2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号
その後、放射性物質が放出され、モニタリングの実施値が基準値を超えたため住民避難等の指示が出た場合には、一時移転等を実施することといたしております。 議員の御指摘のとおりに、交通上の実効性が心配される例えば朽木地区は山間地でありまして、自然災害の発生等によって孤立するおそれがある地域ではあります。
その後、放射性物質が放出され、モニタリングの実施値が基準値を超えたため住民避難等の指示が出た場合には、一時移転等を実施することといたしております。 議員の御指摘のとおりに、交通上の実効性が心配される例えば朽木地区は山間地でありまして、自然災害の発生等によって孤立するおそれがある地域ではあります。
実施値は十年度で五五%強になっております。計画値として十六年度に九〇%を実施する、そして十九年度、二〇〇七年に一〇〇%の実施を計画しております。これは字幕放送であります。 解説放送、それから手話放送、それにそのほかデータ放送を含めたもの、これについては年度ごとに充実案を作成していきたいというふうに思っております。 以上でございます。
目標イコール実施値というような観点で設定をされておるんではないであろうかと思いますので、この八千四百人という目標を定められた根拠をちょっとお聞かせ願いたい。
そこで、目標値と実施値というものは違うのだから、各省庁の考え方がまちまちであると、国民が受ける感じというのは非常に変わってくるのです。私が心配をいたしておりますのは、一応この目標値というものを掲げ、それが一〇〇%達成できたといたします。ところが、環境庁の方である数値を掲げられますと、それが目標値であるにかかわらず、いつの間にか国民の中には実施値というふうにとられていく。