運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-04-27 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

それで、消費者物価指数というのは、現行の世帯区分を改正したりして、統計対象項目の中にも税金だとか社会保険料だとか地代などとかといったものを含めたものにして、いわゆる生産者側からの指数じゃなくて消費者側からの指数、名前はどうかわかりませんけれども、いわゆる生活実感指数というようなものを出していただけたらというように思うわけでございます。  次に参りたいと思います。  

乾晴美

1977-04-12 第80回国会 参議院 法務委員会 第6号

そうなりますと、警察官も非常に薄給で私たちの治安を守るために命がけの御苦労をなさっているわけですけれども、そういう面を基準にしての考え方といのを、もう少し給与の問題になりますと関係が違ってまいりますけれども、少なくともこの法律の給付の基礎額というものを決められる場合には、そういうふうな見通しを立てられた一つのものをそのまま考え方をこっちへ持ってきて、それで決めていくのだという考え方じゃなくて、もう少し実感指数

宮崎正義

1977-04-12 第80回国会 参議院 法務委員会 第6号

そういう面から考えていってみて、災難に遭う証人の人たち一つの枠の中にはめられた考え方だけで、今日の実感指数というものに離れたものじゃこれは納得できないのじゃないかと、こう私は言っているわけなんですがね。ですから、その点も大臣はどんなふうにお考えになっているのかということなんです。

宮崎正義

1977-03-26 第80回国会 参議院 予算委員会 第6号

加えて私は、お触れになりませんしその要素はないとおっしゃるのでしょうが、長期にわたるわが国は物価高、インフレ、これがドイツ四%に対して日本は少なくとも一〇——私は実感指数としては一三−一五だと思っていますがね。そういう状態であり、さらに不況はかなり長期にわたっておりますね。総理は、まあ三カ年かかるだろうと、三カ年治癒だと言っていたんですが、もう三カ年以上になりましたね。

藤田進

1974-03-08 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

その明らかに示すものが出ているだけではなしに、これは政府統計の数字でそうなんですが、庶民の実感指数というのは、はるかにそれより高いわけです。いろいろなものの材料の選び方によって指数は変わってきます。政府の全体のものよりも、ほんとうに生活を毎日一生懸命やっている人たち実感はもっと高いのです。

八木一男

  • 1
share