運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

めていくという形になりますが、考え方ということで申し上げますると、NDB、介護DBDPCデータベース第三者提供に当たって生じるデータ準備コストについては、第三者提供によって利益を受けるデータ利用者が負担すべきという考え方で行いたいというふうに考えているところでございまして、実際の第三者提供に要するデータ抽出業務、あるいは第三者提供利用者支援、あるいは審査を行う有識者会議開催事務費利用状況実地監査

樽見英樹

2018-12-05 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

保育所につきましては、先ほど申し上げましたけれども、各都道府県等におきまして、保育所の質あるいは子供の安全の確保のために、毎年一回以上実地監査を行う仕組みといたしております。この実地監査は、虐待事案把握する一つ契機になるものと考えております。  また、虐待事案把握のためには、保育の現場に外部の目が入ることが有効であると考えております。

浜谷浩樹

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ただ、その報告書の中には、具体的なその根拠が書いてないわけでありますけれども、私どもが年金機構から聞いている話としては、SAY企画に対して抜き打ちで行った特別監査において、申告書画像データから氏名部分を切り取る作業はシステム化されており、作成手順のヒアリング及び実際の作業工程確認した、また、中国関連事業者に対する実地監査これは一月の三十一日から二月の二日でありますが、入力作業用画面提供を受

加藤勝信

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そして、きょうの理事会報告によると、日本IBM報告書に、我々、山井議員指摘をしましたけれども、結果しか書いていなくて、では、本当に氏名と振り仮名漢字だけが渡っていたのかどうかの確認ができていないんじゃないかという指摘に対して、第三者機関にこの日本IBM実地監査を更に検証させると。

初鹿明博

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

契約に違反して再委託をした、これが大変、契約違反、重大な問題であったわけでございますが、再委託先事業者が取り扱った情報氏名と振り仮名のみ、それ以外の情報は再委託先事業者に渡されていなかった、また、情報セキュリティー対策組織面業務面のいずれにおいても中国関連事業者においては適切に講じられており、委託された入力情報も適切に管理、削除されて特段の問題はなかったという旨の、委託先IBM等実地監査

高橋俊之

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

機構においては、情報セキュリティー支援業者実地監査委託し、一月三十一日から二月二日にかけ実施された中国の再委託先事業者に対する実地監査には当機構職員も同行しましたが、監査結果として、再委託事業者が取り扱った情報氏名と振り仮名のみであり、それ以外の情報は再委託先事業者に渡されていなかった、当該委託先事業者においては、情報セキュリティー対策組織体制面業務面のいずれにおいても適切に講じられており

水島藤一郎

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

また、一月三十一日から二月二日まで、大連でございますが、再委託先実地監査を行っております。再委託先事業者ファイルサーバー画像データは既に削除をされておりましたが、SAY企画委託業務を行うための入力作業用画面提供を受け、漢字氏名及び仮名氏名のみの画像により入力を行っていたということを確認をいたしております。  

水島藤一郎

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

日本年金機構におきましては、再委託の事実を把握した後、情報セキュリティー対策支援業務契約を締結しております日本IBMとともに実地監査を行いまして、その結果といたしまして、当該委託先事業者におきましては、情報セキュリティー対策組織体制面業務面いずれにおいても適切に講じられておりまして、委託された入力情報も適切に管理し、削除されている、特段の問題はなかった旨の報告を受けてございます。  

高橋俊之

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

一方で、保育園の場合は、保育園としては毎年一回、これは実地監査を行うということでありますが、保育園としての問題があるということであれば、今のは多分、社会福祉法人全体としての問題点を御指摘になっているんだろうと思いますが、保育園に関しては実地監査を毎年行っているわけでありますので、一回以上となっていますから、これで見つからないということであれば、これの問題点についてもしっかりとレビューをしていかなければいけないというふうに

塩崎恭久

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

保育園保育の質あるいは子供の安全の確保のために今やっているのは、御指摘のとおり、毎年一回以上、都道府県等による実地監査これが義務づけられているわけでありますが、監査実施に当たって、これまでの考えは、監査実効性確保するということなどを目的として、監査対象となる施設に必要な資料を用意させ、監査の期日や監査を行う職員氏名などを事前に通告するということでやってきたのが原則でありました。  

塩崎恭久

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

指摘企業主導型保育事業については、認可保育所特定保育事業に準ずる程度の管理体制に係る基準が適用されるものの、地方公共団体による事前認可の有無や安全面を含めた実地監査仕組みなど、その管理体制の担保の方法において認可保育所特定保育事業との相違があることから、現時点においては災害共済給付対象とはなっていないところでございます。  以上でございます。

瀧本寛

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

山下雄平君 さらに、この法案には、各施設責任者を、監査官ですかね、監査官というものに指名して年一回以上実地監査をするということが設けられておりますけれども、その意義というのはどういうところにあるんでしょうか。視察委員会とまた監査官、その二重に設けられている意味、そのまた違い、役割についてどのように考えていらっしゃるんでしょうか。

山下雄平

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

実地監査の方は、その目的は、法務大臣矯正行政監督責任者として新しい少年院法等に違反した運用が行われないことを確保するとともに、訓令等に照らして適切な施設運営が行われるようにすることがその目的でございまして、そのために、法務大臣が、その職員のうちから監査官を指名して実地監査を行わせるというものでございます。  

西田博

share