運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

再建監理委員会が算定した回帰式による数値は、そのトータルにおいて実際にこの六十一ですか、二ですかの私鉄による実在人員の数と狂いがあるのじゃないですか。計算しますと四千五百二人ぐらい数が違うんですよね。これはもっと中身を申し上げますと、例えば駅の職員、これは回帰式計算をした計算値が一万七千五百五十五人、実際におる人員は二万三百八十三人、二千八百二十八人違うんです。

村山富市

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

健康会で各支部実在人員をつぶさに検討しますと、三名から十二名ですよ。そうしますと、三名程度おるところに五%きたからということで、じゃおまえさんのところはその〇・何人という割り当てをするわけにはいかぬでしょう。ということになりますと、それが全部集約されるのはどこかといったら、こっちの本部になるのですね。支部でなくて本部になる可能性が強い。

中西績介

1981-10-23 第95回国会 参議院 決算委員会 第2号

こういった一連の状況を考えますと、今後調査官の定員実在人員の差というものが乖離しまして、検査官の質の問題も含めまして、検査院の機能を低下させるおそれがあるんではないか。院長の御決意とは逆の現象が今後あらわれてくるというおそれがあるわけでございますけれども、その点についてはいかがお考えでございますか。

柄谷道一

1980-05-06 第91回国会 参議院 内閣委員会 第11号

井上計君 局長、これはもちろんこういうふうな計算はこういうふうな機関の場合大変むずかしいわけでありますが、民間でのこういうふうな適正規模適正人員というのは、実働を仮に一日七時間とすると、検査量その他から考えて適正人員は幾らであるかという計算をするわけでありますけれども、これはなかなかそうはまいらぬというふうに思いますが、現在の五百三十三名の実在人員からして六割か七割程度が適正人員であろうと、こういうお

井上計

1980-03-04 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

一九七六年四月一日、実在人員が九千七百五人、これが去年の七月には七千三百六十一人、二千三百四十四人減っておるわけです。売り上げなり収益なりはふえておるわけなんです。さらに、三菱重工神戸造船所は八〇年十月一日の予定として、人員を、この七千三百六十一人から六千五百五十人にしようということなんです。そういう中で千三百七十五人の出向者がいまだに三菱という企業に帰れずに、非常に残酷な労働を強いられておる。

浦井洋

1973-09-06 第71回国会 参議院 内閣委員会 第26号

空の場合には実在人員も低下している。四万一千から四万というふうに低下してきている。率ももちろん、空も海のほうも低下してきている。その間に、先ほど申し上げましたように、海は三千何百名ふえている。空も二千百名ほどふえている。ふえたことが埋まったということにはならぬ。海のほうは若干言えるかもしれませんがね。率は低下してきているですね。

鶴園哲夫

1969-06-19 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

畜産関係で、この設置法に出てきております高知の例の赤牛種畜牧場がございますが、これの実在人員が、定数二十九名で二十六名でございますね。これは県に行かれる方が一名、これは人工受精師という方だと思うのですけれども、そのほかいろいろ移ってまいるわけでありますけれども、大体おさまりましたか。

大出俊

1969-04-15 第61回国会 参議院 逓信委員会 第11号

また、三十二万二千百九十九人の定員に対して実在人員が三十二万になっているとすれば、電電から千八百人受け入れても定員内におさまっちゃうわけですよ。だから、私の言っているように、実際に電電から受け入れた人が三十二万二千百九十九人の定員を食うじゃないですか。そうすれば、三十二万二千百九十九人雇えるのに、その分だけ雇えないで、郵政事業はその分でいろんな支障が出てくる、こういうことになるんですよ。

鈴木強

1967-07-05 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

それが三十八年が四百八十万七千八百九十六名、三十九年が二百八十七万二千九百三十九名、四十年が百六十四万五千三百一名、こういうふうになっておりますので、その後新規に加入した人員は延べ人員としてはこのように減ってきておりますが、それでは現に残っている人の実在人員を調べるという方法は実はないのでございます。

加治木俊道

1959-03-11 第31回国会 参議院 商工委員会 第17号

これでもなおかつ定員実在人員との関係上、うまくまだ計画通り、よほど努力をしないといかないということを聞いております。従ってそういう人員の充足を急速にするという問題が一つ。  それから、ただそういう方針が決定しましても、ただいまの国家公務員採用基準と、あるいは給与基準等からして、かりにそういう方針が決定しても技術官であるこれらの諸君の新規採用ということはきわめて困難である。

栗山良夫

1956-03-06 第24回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかしながら、その昇給、昇格の予算は、実在人員の六〇%から七五%ぐらいしか見込んでありませんし、その上職階給で、職制や管理職の場合と普通の労働者の立場では、額の点で大へんな開きがあるのであります。だからこそ、日経連の資料によっても、次官一〇〇に対して、課長は七二、旧制中学事業で八という賃金格差が生まれることになっておるのであります。

岩井章

  • 1
  • 2
share