運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-19 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

それと、もう一つ別財源可能性があるかなと思っておりますのが、国債を発行する際の、当初の想定される金利と実勢相場差額分、これは過去六年程度を見ましても、一番多いときでは一兆一千七百七十二億円、少ないときでも三千二百三十九億円、これが不用額として数字が、余っているという言い方が適切かわかりませんけれども財源として活用される可能性があるのではないかと思っております。  

木内孝胤

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

したがいまして、この社宅の貸与に関しまして経済的利益の額を算定する上で、いわゆる実勢相場価格との差額をそのまま給与として課税するということはしておらないわけでございますが、こうした取り扱いは、国家公務員でも民間会社の社員も全く異なることなく、すべての給与所得者について適用しているものでございます。

竹田正樹

1997-03-25 第140回国会 参議院 逓信委員会 第5号

それから、もちろん相対取引と申しましても市場実勢、相場というものは当然あるわけでございまして、貸借料率につきましては、一定で定めるのではなくて市場状況を踏まえて相対で決めていく方がむしろ市場実勢を反映できるということでございまして、合理的ではないかというふうに私ども思っておりまして、一律に固定するということはできないというふうに思っております。

金澤薫

1990-10-03 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

しかし、これは予算積算レートというものが予算編成一定レートを設定する必要があるという、事務的な必要性から実勢相場状況を踏まえて設けたものでありまして、為替相場見通しを行っておるものではございません。そして、私ども先輩方から為替水準について言及することだけは避けるべきであると言われ、就任以来その教えを守っております。

橋本龍太郎

1990-10-03 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そういう意味から、従来からそのときどきの実勢相場状況等を踏まえまして、一定レートを設定いたしまして予算積算を行っているということでございます。  ちなみに、六十二年度の積算レートといたしましては、六十一年十一月の一カ月の平均ということで、一ドル百六十三円ということで積算をしております。  

田波耕治

1986-11-05 第107回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

一般的に申し上げました場合には、経済見通しをつくる場合には、為替レートにつきましては、そういうことで非常に不確定でございますので、その時点におきまして直近実勢相場を採用するということでございますので、仮に年末に経済見通しを策定するとなりました場合には、その時点直近実勢レートを採用するということになろうかと存じますが、現段階では何とも申し上げられない状態でございます。

大塚功

1986-02-14 第104回国会 参議院 商工委員会 第2号

ただ、経済見通しといいますのは、御承知のとおり将来にわたります経済状況を見通すわけでございますので、勢いもろもろの不確定要素の中で、一定前提条件を置いて策定せざるを得ないということでございまして、円レートにつきましても、従来同様直近実勢相場を踏まえて算出する、機械的にそういう計算をせざるを得ないということでございます。

畠山蕃

1984-06-21 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

そこで私どもといたしましては、そういうこともございまして、国内生産性の向上が図られまして、先ほど申しましたように、五十年に牛肉価格安定制度の対象に取り入れて以来、五十四年は卸売実勢価格として一〇〇を超えておりますけれども、現在の卸売価格実勢相場といいますのは五十年よりもむしろずっと下回っている、こういうことになったのであろう、かように考えているわけでございます。

鎭西迪雄

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

したがって、その見通し作成におきましてこういうふうに見ているということは申しかねるわけでございますけれども、ただ、作業前提といたしましては、見通し作業開始直前実勢相場を参考にいたすことといたしております。具体的には、五十五年十二月の作業におきまして対ドルレートは二百十三円と見ておりまして、五十五年十二月以降の対ドルレートを二百十三円と見て計算しておるわけでございます。

廣江運弘

1980-03-28 第91回国会 衆議院 商工委員会 第11号

その価格が、実勢相場が低いからといって、それに準拠をして低いままで据え置かれていいというものではないはずであります。そういった現在置かれている環境ということを十分お考えをいただきたい。そして通産御当局として恐らく農林省からも相談があることと思いますけれども、その節にぜひこういった責任というものを政策の上でもはっきりとさせていただきたい、これが第一点であります。  

野田毅

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

「このような親機の笑いの止らない儲けの一因に、五十一年より実施された日本蚕糸事業団からの親機への一万俵の売渡し糸価実勢相場よりも一kg当り五千円近くも安く、右から左へ動かすだけで労せずして丹後の親機のみが」約六百名おるわけですが、「約三十億円もの利益を得ていることによるものです。このため丹後の親機は出機一台当り年間十二万円がタダ働きで儲かる仕組みとなっている」ことになる。  

寺前巖

1977-11-22 第82回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

「いかに安く輸入しようと、買い入れ値とは無関係に、高い実勢相場で売るよう義務付けられている。」これはいまの制度がそうなっておるということをおっしゃっておるのだと思うのですよ。それから質問で、「安定価格帯が年々引き上げられれば、消費者は毎年、その高くなった値段で安い輸入牛肉を買わされるのか。」こういう質問をあなたにした。そうしたら、「その通りだ。」

武部文

1977-02-08 第80回国会 衆議院 予算委員会 第3号

しかし、いま政府がやっておられる国債管理政策というものは、行政のあらゆる手段を通じて国債市中相場による売買、それに伴う実勢相場変動ということにブレーキをかけていらっしゃる。具体的には、銀行に持たした国債は売ってはいけませんよという売買制限、事実上の売買禁止。あるいはまた、証券会社七社がシンジケート団みたいなのを組んで、国債市場価格というものを一定以下に下がらせないように買い支えをさしておる。

矢野絢也

1975-03-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

乳業メーカーの支払い得る基準乳価を算定する際に、その土台となるバター、脱粉などの指定乳製品実勢相場というものが年々上昇していたにもかかわらず、四十三年度から四十七年度までの五年間も指定乳製品安定指標価格を据え置いて、しかも四十八年度も多少修正をした程度にとどまったのは、大臣も恐らく御存じだと思います。

瀬野栄次郎

1975-03-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

先だって、三月上旬のことでありますが、実勢相場キロ当たり六百九十円になった当時、農民の方々がようやくこれでやれるのだ、これからひとつやるのだということで意気込んで、大変喜んだというようなお話しもありましたが、したがいまして、いまの一〇%アップの程度のものは最約的に政府は、当然これだって不足なわけでありますが、お示しできると思うのですが、これは農林大臣いかがでございましょうか。

中川利三郎

1974-05-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第22号

たとえば輸入懇話会というような団体が、集まりがありまして、そこから私ども契約を担当しております調達実施本部のほうへ、そのような際に実績相場で換算をしてくれないかと、つまり当時二百七十七円を上限としまして契約を結ばせておったわけでありますが、大体平均しまして二百六十円台というのが当時の実勢相場でございます。

山口衛一

1974-05-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第22号

政府委員山口衛一君) 輸入金額の決済につきましては、私どもはそもそも契約のときの価格計算を行ないますときも実勢相場というのをたてまえとしてやっております。したがいまして、その趣旨からいいますと、実際に支払った支払い時期におきます実勢相場というものもこれはやはり無視できない事実ではないかと思っております。  

山口衛一