運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
253件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ある意味現地を知らない人間で、そういった避難道路在り方、経路の在り方などを調整するのではなく、そういった点は、まさに現地関係自治体、道あるいは市町村、そういった方々実務レベルの方にお集まりいただいて調整しているところでございますので、そこについて、委員の御懸念のところで、そこの子細についてまで、申し訳ありません、私、把握しているわけではございませんけれども、そうした関わりがあるということにおいては

佐藤暁

2021-03-31 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

地域協議会は、確かに、最終的な、ある意味確認という場所でございますけれども、私ども、地域協議会に至るまでに、その下に、地域協議会の下に作業部会というものを設けておりまして、これはホームページとかでその議事要旨などもまた公開しておりますけれども、そうした場で、実際にそこの作業部会で、実務レベルの方でお集まりいただいて、それこそ複数の自治体関係する自治体全てですね、あるいは関係省庁も参画していただいて

佐藤暁

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

その間、難しい従来の書類でやっていた人たちは簡単になったということで、非常に、何というんでしょうか、その場その場で逐次投入されてきて、結果としてはいいんですけれども、やはり、私が思うのは、今、分析、これからということなんですけれども、より中長期で考えた場合に、より長い目線で雇用政策の中でどうするかということを考えないと、例えば、また小出しで、あるいは段階的にというと、実務レベルでは非常に困るというふうに

稲富修二

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

また、先ほど御指摘いただきましたアメリカとの関係では、二〇一九年六月にナトリウム冷却高速炉試験炉であります多目的試験炉、VTRの開発協力に関する覚書に署名をしたところでございまして、現在、具体的な協力内容について実務レベルでの協議を実施しているところでございます。  このロードマップに基づきまして、今後も高速炉開発を着実に進めてまいりたいと考えてございます。

村瀬佳史

2020-05-28 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

実務レベルでも、休業実績だとか教育研修実績を提出しないといけない、そういうフォーマットがエクセルシートであるんですけれども、そのエクセルシートに企業が持っているデータがそのままコピーできなくて入力作業に大変時間掛かるとか、そういう実務的な要望であったり、あるいは、マニュアル自体休業用教育研修用で一緒になっていて非常に分かりづらい、もっと分けて分かりやすいマニュアルを提供してほしいですとか、さらには

浜口誠

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

こうした中で、原子炉経年劣化管理に係る原子力エネルギー協議会との実務レベルでの技術的意見交換会が三月から開催されていると承知をしております。この意見交換の結果につきましては、報告書が五月をめどに取りまとめられ、原子力規制委員会報告される予定だったと承知しておりますけれども、コロナの関係でこれもどうなったか、その辺を含めて現在の議論状況について伺います。

古田圭一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ただ、ちょっと、通常国会も始まりましたので、私もなかなか佐賀に足を運べませんし、知事も大変お忙しい身で、東京に来るということもできないので、今後、今御提案しているのは、実務レベルで、一つ一つ率直な問題提起、その解決に向けての知恵がないかといったことを、忌憚なく国と佐賀県の間でしっかりと話していきたいということで、協議に入りたいというふうに思っております。

赤羽一嘉

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

確かに、行政文書管理ガイドライン改正を行いましたし、一部、前向きな改正もあったことは事実でございますけれども、むしろ、文書作成に当たって、より管理が行き届く、内容についても管理が行き届く改正を結果的にしておりまして、そうしますと、先ほど申し上げた、政治レベル記録がない中で、管理が行き届いた文書作成実務レベルがなさるということになりますと、より政治を見た記録にならざるを得ないというのが現状ではないかということで

三木由希子

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

技術的側面、停止中は中性子が当たっていない、そういった技術的な側面につきましては、昨年十二月二日に、主要原子力施設設置者との間の意見交換を行いまして、原子力発電所の安全な長期運転に向けた経年劣化管理に関する技術的な議論を行う場というのを設けようということで合意をいたしまして、本年一月二十九日に、経年劣化管理に係るATENA、これは原子力エネルギー協議会という事業者が設けた組織でありますが、ATENAとの実務レベル

更田豊志

2019-05-29 第198回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

事件と言わなきゃいけないというわけじゃなくて、やっぱり外交交渉、いわゆる外交問題の側面もありますから、日米共同交渉団というものを目に見えるように組織をして、今、安倍総理におかれては条件を付けずに首脳会談を行いたいという新しいお考えをお示しになりましたが、その前段としても、今まで例えばストックホルム合意について、今ほとんど無効の状態ですけれども、北朝鮮に調査委員会なるものができて、そこに事実上実務レベル

青山繁晴

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

農地バンク一体化はいいんだけれども、先生の御指摘のとおり、農家の方がまずどこに行けばいいのか、それをもう少しちゃんと看板も統一して出すべきじゃないかとか、そういうような御指摘もいただきながら、今、実際に統合一体化をどういうふうに実務レベルで落としていこうかというのを、愛知モデルも参考にさせていただきながら、具体的に構想をしているところでございます。  

大澤誠

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

実務レベル方々は当然、変えていこうというふうに思われるとは思いますが、大臣の方も、報告が上がった後の対処についても、もう一回、今回の件は見直して、次に何かほかの事件が起きたときには、どういうふうな段階でトラブルあるいは対処していったらいいのかということをぜひ振り返っていただいて、厚労省行政に対して信頼が持てるようにしていただきたいと思いますので、ここはぜひお願いしたいと思います。  

池田真紀

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

韓国側とは、これまで実務レベルでの協議を行っておりますが、現時点で交渉は開始されておりません。  日韓関係は、委員指摘のとおり、非常に厳しい状況が続いており、政府としては、さまざまな問題について、我が国の一貫した立場に基づき、韓国側に適切な対応を強く求めていく考えでございます。  他方、北朝鮮問題を始め、連携すべき課題については韓国ともしっかり連携していくことが重要だと考えております。  

山田賢司

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

これがあるからトランプさんが言っていることが間違っていないというふうに私は言うのではないんですが、外務省、特に北米二課にあっては、アメリカ産業構造、こういう国際収支構造というものをもっと掘り下げて分析していただいて、そして、それを我々議員にもきちっと披露してもらって、そして、アメリカ交渉するときも、先ほど大臣がこういう説明をしている、これも間違ってはいませんけれども、もっともっとアメリカ実務レベル

吉良州司

2017-03-31 第193回国会 参議院 本会議 第12号

政府としては、適切なタイミングで日韓ACSA締結することが望ましいと考えており、これまでも実務レベルでの協議を行ってきています。  いずれにせよ、安全保障面も含め、様々な分野における日韓協力を更に進めるべく、引き続き韓国側協議していく考えです。  次に、日英ACSA締結戦略的意味合いについてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

日本とは、実務レベルでは議論しているけれども、できていない。何か、私は、やはり異常な感じを持ちますね。どっちが悪いのかな。どっちが悪いというのは失礼だな、でも、どっちかですよね。二国間協定なんだから、日本がサボっているのか、日本が距離をとっているのか、韓国課題があるのか、どっちですか。

足立康史

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

岸田国務大臣 韓国とのACSAにつきましては、これまで実務レベルでの協議は行ってきていると承知をしています。ただ、交渉は開始されていない、これが現状であります。  その理由についてですが、これは相手のある話でありますので、いろいろ協議を行っていますが、締結を前提とした交渉にはまだ至っていない、こういった状況にあると認識をしています。

岸田文雄

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

こういう中で、アメリカ同盟国たる韓国も含めてしっかりと東アジアを固めていくためには、日韓ACSAも、韓国は今、政変で、政変じゃないや、いろいろごたごたしがちですから、こういう国とACSAを結ぶのは、情報保護協定は結んでいる、それはいいですね、それで、ACSA実務レベルではやっているけれども、日本としてはACSAをやった方がいいと思っているのか、いや、まあ、ちょっといろいろありましてねと、日本としてもそれは

足立康史

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

インドネシア人とかフィリピン人の方がレベルは上ですよ、実務レベルは。そういう人たちをやっぱり雇ってくるしかないですね。  それから、この探査資金も多様化させるために欧米の金を持ってこられるようにしなきゃならないと。このジュニアの育成。ジュニアというのは探査専門会社ですけれども、欧米には五千も六千もありますよ、この会社が。で、株式市場、トロントとかロンドンとか、その市場からお金を調達していますね。

西川有司

share