運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-11-19 第12回国会 参議院 予算委員会 第18号

併し昭和二十四年の四月におきましては、この公定価格を一〇〇として六割六分上つておりまするが、実効価格闇価格を入れた実効物価指数から申しますと、私はイギリスの三九に対して日本は二六、七ぐらいしか上つていない、こういう計算をいたしているのであります。だから長い目で見ると、私は物価の動きは各国に比べてそう惡い状況だとは考えません。

池田勇人

1950-03-31 第7回国会 参議院 本会議 第35号

いたしまして第一に指摘いたしたいことは、政府は六千三百七円ベースの完全に実施されたのが二十四年の三月であるから、その月以降における物価水準の推移を見るべきであるというのでございますが、白晝公然とこのような愚劣な理窟が天下に通用するということを考えているところが、如何にも吉田内閣らしい低能さを暴露するものでございますが、たとえ実施が二十四年の三月でありましようとも、その基礎となつておりまする消費者実効物価指数

千葉信

1950-03-20 第7回国会 参議院 人事委員会 第10号

(ハ)基準となる二十四年度の生産財実効物価指数は引続き横ばいと見られるので、二十五年度の実効物価低下は大体二・三%前後と予想される」。  次に国家公務員賃金ベース人事院の勧告通り変更した場合、「需要は約百七十億円増の九千三百九十五億円となるので大体需給関係が見合い、僅かに〇・六%の供給過剰で物価は大体横ばい傾向を迫ることが予想される」これは生産財に対する物価庁物価に対する見解であります。

千葉信

1949-11-25 第6回国会 衆議院 労働委員会 第3号

しかし実効物価指数を調べてみますと、昭和九年に比較いたしますと三百四十一倍ということになつて、この賃金との差というものは百九十五倍も少い率になつておるわけです。それでありますから、昭和九年を百といたしますと、本年は四三%に低下しておるわけです。そういたしますと、昭和九年を四三と見ますと、月給にいたしまして二十七円八十銭が昭和二十四年の賃金だということになります。

前田種男

1949-11-18 第6回国会 衆議院 本会議 第12号

○国務大臣(青木孝義君)(続) 消費者実効物価指数が示す通りであります。昭和二十二年を一〇〇といたしますれば、本年九月は二四六と相なるのでありまして、本年度当初と同一水準にあります。これは、公定価格上昇と、やみ物価の下落とが、ほぼ相殺される結果と見ることができると存じます。     〔発言する者多し〕

青木孝義

1949-10-31 第6回国会 衆議院 本会議 第4号

さらに実効物価指数について見ますと、CPIは昨年の七月と本年の七月とではすでに三〇%の上昇となり、これによつて実質生計費は七〇から七三に上つております。実質賃金は三二%の上昇を示しておりますが、この上昇傾向は、本年の一月、三月を境といたしまして、急激に直線的に下降し始めているのであります。

松澤兼人

  • 1