運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

すなわち、これを第一項で規定されている侵略戦争放棄のためというふうに理解すると、第二項は侵略戦争のための戦力は保持しないということを定めているだけということになりますから、例えばそれ以外の、自衛や制裁のための武力行使を行うための実力装置、戦力なら持ってもいいということになってしまうからでございます。  

橘幸信

2010-11-26 第176回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣(仙谷由人君) 自衛隊暴力装置発言でございますが、現代において、国家権力の本質といいましょうか近代国家の成立について、私のこの用語法が非常に不適切で、自衛隊実力装置と、実力組織と言うべきところの言い間違いであったと考えておりまして、そのように撤回謝罪をしてここで論議を、そういうふうに撤回謝罪をして、実力組織というふうに変えていただきたいというふうに思います。  

仙谷由人

2004-01-27 第159回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは、こんな状態のまま自衛隊外国に派遣する、日本のそういう実力装置そういう国家の最高の実力機関外国に出すなんということは、こんなずさんなやり方では、小泉内閣には全然任せておけません。  特に、きょう一月二十七日の時点で、総理大臣は、「サマーワ市評議会は住民の意向を反映した構成のため、実質的に機能している。」と、きょう一月二十七日の時点でそうなんだと国会で答弁してしまいました。

達増拓也

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

今の時代は、軍隊を用いて他国を侵略したり占領したりすることが意味を失っている時代であり、日本国憲法が示しているように、警察力を超える実力装置国家が組織する必要のない、私はこれを権力武装国家と言っておりますけれども、そういう新しいタイプの国家社会構造が必要となってきている時代に入ってきていると思うのであります。それは、日本国憲法がまさにつくり上げようとしている社会体制であります。  

太田一男

1997-06-12 第140回国会 参議院 外務委員会 第17号

しかし、近い将来という観点から申しますと、まずは現在ございますASEAN地域フォーラムのような信頼醸成を高めるためのいろいろな対話や交流を進めていく、そういう枠組みであって、根っこに実力装置を備えた多国間の枠組みというのは、まだ近い将来このアジア太平洋地域についてはなかなか現実性が多くないのかと思っております。  

池田行彦

  • 1
share