運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-04-10 第104回国会 参議院 商工委員会 第6号

本法に基づき情報処理振興事業協会が設立された昭和四十五年以来、我が国情報化は広範かつ急速な進展を見せ、今や電子計算機実働台数は十八万台を超えるとともに、その増加スピードには日をみはるものがあります。  このような情報化進展に伴い、ソフトウエアに対する需要も急速に増大しておりますが、その供給体制はいまだ脆弱で、需給ギャップ深刻化してきております。  

渡辺美智雄

1986-03-25 第104回国会 衆議院 商工委員会 第6号

本法に基づき情報処理振興事業協会が設立された昭和四十五年以来、我が国情報化は広範かつ急速な進展を見せ、今や電子計算機実働台数は十八万台を超えるとともに、その増加スピードには目をみはるものがあります。  このような情報化進展に伴い、ソフトウエアに対する需要も急速に増大しておりますが、その供給体制はいまだ脆弱で、需給ギャップ深刻化してきております。  

渡辺美智雄

1985-04-09 第102回国会 参議院 商工委員会 第8号

本法が制定された昭和四十五年来、我が国情報化は広範かつ急速な進展を見せ、今や電子計算機実働台数は十五万台を超えるとともに、なおその増勢には著しいものがあります。しかしながら、このような情報化進展に伴い、今日の我が国経済社会は従来とは異なった新たな課題に直面しております。  その第一は、急速な情報化に伴うソフトウエア需給ギャップの一層の深刻化であります。

村田敬次郎

1985-03-26 第102回国会 衆議院 商工委員会 第6号

本法が制定されました昭和四十五年以来、我が国情報化は広範かつ急速な進展を見せておりまして、御承知のように汎用電子計算機実働台数は実に十五万台を超えるようになりました。そして、今後ますます増勢をたどっていく一途であると思います。しかしながら、このような情報化進展に伴いまして従来とは異なった新たな課題に直面をいたしております。

村田敬次郎

1985-02-26 第102回国会 衆議院 商工委員会 第4号

本法が制定された昭和四十五年来、我が国情報化は広範かつ急速な進展を見せ、今や電子計算機実働台数は十五万台を超えるとともに、なおその増勢には著しいものがあります。しかしながら、このような情報化進展に伴い、今日の我が国経済社会は従来とは異なった新たな課題に直面しております。  その第一は、急速な情報化に伴うソフトウエア需給ギャップの一層の深刻化であります。

村田敬次郎

1984-05-18 第101回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

なお、この参考表の5というところを見ていただきますと、日本におけるコンピューター実働台数の中で流通業が所有しているシェアが実に多いということに驚かされるわけでございます。五十八年三月、ちょうど一年前のデータでございますが、日本コンピューターが入っている台数が十二万八千台、そしてその中の約四、五割の五万七千台が実は流通業が所有し、稼働をさせているという実態でございます。  

山田勝久

1973-12-19 第72回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そこで私どもは、一番考えておりますのは、先生御指摘のとおり、大会社は実働台数を減らすということによって油の融通がつく、ガスの融通がつくということでございますが、個人タクシーが一番問題だと思います。それからまた新規免許者自殺者の方がそうであったようですけれども、実績がないから、先月分の三割減だ、四割減だというようなことで、そのような実態になっておると思います。

増岡博之

1970-05-07 第63回国会 参議院 商工委員会 第18号

政府委員赤澤璋一君) ただいま大臣から申し上げましたように、昨年九月現在での日本におけるコンピューター実働台数は五千六百一台というふうに記録されております。  産業別にどういう利用状況かと申しますと、その中で特に大きなものを拾って見ますると、まず卸、小売り、商事という分類、つまり流通関係でございますが、これが一番多うございまして八百八十五台ということでございます。

赤澤璋一

1970-05-07 第63回国会 参議院 商工委員会 第18号

電算機の現在の実働台数はその後、須藤委員言われました数字よりももう一つ新しい数字は、五千六百台というふうに承知いたしております。そうして国産のメーカーが六社、全体の国産化率が五二%というようなことになっておりまして、この設置台数も年とともにふえてまいりますので、金額につきましても、先ほど須藤委員の言われましたような見通しになってまいるかと存じます。

宮澤喜一

1958-03-20 第28回国会 参議院 運輸委員会交通事故防止に関する小委員会 第1号

ということは、あの三十年にストップしたときには実車率稼働率で、つまり登録されておる一万二千四百というその登録の数のほかに、これは実働台数というものが当時はおそらく九千台くらい、稼働率が非常に悪く、これは車も御承知の欧州から小型、中型を輸入しまして、国産車も間に合わない。従って、相当古い車を無理に手入れして動かしておったから、稼働率が悪く、全体に八五%から九〇%の稼働率であった。

湯城義一

1952-06-11 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第51号

そういたしますと、泉州毛織の運転可能の台数は千二百台あつたのですが、三月の実働台数は千八十台であつた。これをフルに操業いたしますと、一台一日九枚の毛布が織れる。従つて五十日でこの仕事が終るはずになつておるのです。それでこの仕事を引受けたために機業が救われたかというと、決して救われておらない。恐慌で各機業地に操短が広がつている。このとき五十日分の仕事を与える特需は救いの神のはずであつた。

横田甚太郎

  • 1