運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

踏み込んだ内容と申しますのは、具体的に在留特別許可要件実体要件ですね、これを明確に法律事項に定めたというところ、今まではそれは裁量の中であった、ここは進んでいる。私どもの専門部会でも、そこを明確に、裁量事項じゃなくて法律事項としてくれというところまでは申し上げておりませんので、そういう点、踏み込まれた内容になっているというふうに認識しております。  

安冨潔

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

それを、法の支配とか立憲主義観点から歯止めをかける主な役割を果たすのはやはり私たち国会議員だと思うので、これは是非、一回ちゃんと、本当に党派関係なく、この特措法在り方緊急事態手続要件実体要件在り方ということはしっかり議論するべきだというふうに思います。  その上で、最後に、このコロナの関係では、規模別補償のことをお伝えしたいんですけれども、検討状況はどうなっていますかという話です。  

山尾志桜里

2021-02-02 第204回国会 参議院 内閣委員会 第1号

要するに、本来はきちんと法律でその実体要件を明記して、どの範囲でどういう内容の命令、措置を行うことができるのかと、それを法律によって国の行政地方行政に委任する、都道府県知事に委任するということでなければならないはずですが、それができないということで今の特措法はできているということになるかと思います。

米村滋人

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

その例外規定である本条について、もし仮に、実体要件イとして記載しております要件、すなわち、契約をした目的に反せず、かつ、変更必要性変更後の内容相当性定型約款変更に関する規定の有無、内容、その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときという要件が緩やかに解されてしまうような事態となれば、消費者など定型約款の相手方の地位は極めて不安定なものになってしまいます。  

山本健司

2005-06-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第24号

寺田政府参考人 これは、結局のところ、委員がたびたび御指摘になっておられる、国籍法の二条三号の「父母がともに知れないとき」という具体的な実体要件と、それをどう証明するかという問題とのずれがあるところで、私ども、その点に全くずれがないようなケースにおいては、これは行政が一義的に、定型的に判断ができるわけであります。  

寺田逸郎

2004-04-27 第159回国会 衆議院 法務委員会 第20号

これは、やはり行政訴訟というのは、どうしても訴訟要件あるいは中の実体要件につきましても、いろいろ複雑で、訴えを提起しようと思えば相当準備期間が要るというようなことから、従来の三カ月では短いという御指摘があったことを踏まえて六カ月に延長したということでございますので、これによりまして、国民が訴えを提起しやすくなるということが言えようかと思います。  

房村精一

2003-05-06 第156回国会 衆議院 本会議 第26号

厚生労働省思考停止の状態にあるのならいざ知らず、今、裁量労働制に求められている改革事項とは、導入にかかわる実体要件厳格化に尽きるのではありませんか。誠実な答弁を求めるものであります。  解雇規制ルール法制化必要性は高まってきています。しかし、解雇がまずありきの解釈を成立させかねない条文の構成は、その目的を損ねていることをどうしてわかろうとしないのか、理解に苦しみます。

金子哲夫

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

すなわち、ここには犯罪の高度な嫌疑を要件とし、通信の蓋然性の要件及び補充性要件というものを実体要件としているわけであります。  そして、手続要件としては、傍受令状請求者検事総長が指定する検事、または国家公安委員会もしくは都道府県公安委員会が指定する警視以上の警察官という形で限定をいたしております。しかも、令状発付者は地方裁判所の裁判官に限定するという形になっております。

安冨潔

1999-07-02 第145回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ただいま御指摘の点については、後見監督人をいかなる場合に選任するか、まさに実体要件の問題になろうかと思うわけでございます。  その運用に当たりましては、個々の事案を見ながら、その後見人の後見事務の適正を図るためにどういう場合必要かをよく見きわめていきたいと思うわけでございますが、この要件家事審判規則に書くことは、実体法との関係では難しい問題があろうかと考えておる次第でございます。

安倍嘉人

1998-09-24 第143回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

櫻井充君 今、制約というふうなお言葉があったと思いますけれども、入院の際にこれこれこういう場合においては入院させますというふうな基準など、要するに実体要件が守られて、なおかつきちんとした手続を踏んだ入院というふうなものは、患者さんの意に沿わない場合でも、これは居住移転の自由に対する侵害までには至らず、人権に対する負担にとどまるというふうに考えます。  

櫻井充

1992-04-10 第123回国会 衆議院 法務委員会 第6号

加えて、その目的だけではだめだ、強制できない、その意に反してそれを採取するためには適正手続、すなわち裁判官の発する身体検査令状という令状によって採取する、こういう実体要件と適正な手続要件の二つのものがそろった場合に個人の意に反してでも指紋の採取ができる、現行法はそういう態度をとっているのではないか、私はこのように思うわけでありますが、なぜそんなに厳重に指紋が保護されるんだろうか、これを憲法秩序の方から

冬柴鐵三

1991-03-06 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

三つ目には、一番目の実体要件とも関係するわけでありますけれども、選挙運動費用制限、例えば制限という、超過というものをこれは三木私案という、郷里の徳島出身三木武夫元首相がつくった私案のようでございますけれども、その私案でいきますと、それを今度は調査する独立の機関をつくってやる、この三つがあればちょっと違った方向に動くのではないかというのが一年間勉強してみての私の実感なんですね。  

仙谷由人

  • 1