運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1004件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

すなわち、実体法上の請求権を基礎に判断することが消費者保護目的とした本法案の理念にかなうものと思料いたします。この点について消費者庁のお考えを伺いたいというふうに思います。  また、あわせまして、同項に規定しております不正の目的については、同条二項三号の規定に基づく誓約文書等を差し入れることでもって不正の目的がないと推認されるべきというふうに考えます。

安江伸夫

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

今回の少年法改正検討するに当たり、法制審議会においては、非行少年を含む犯罪者に対する処遇を一層充実させるための刑事実体法及び手続法の整備の在り方検討されたと聞きます。  総理は、再犯防止という大きな枠組みの中で少年法はどう位置付けられるとお考えなのか、お伺いをいたします。  少年法考える場合においては、どういった立場に立つか、また、どういった視点を重視するかで内容は大きく異なります。  

磯崎仁彦

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

この論点につきましては、非常に幅広い、多岐にわたる論点がございまして、刑事実体法につきましては、例えば暴行脅迫心神喪失、抗拒不能の検討在り方等も含めまして様々な議論が行われているということであります。  しっかりとスピード感を持って対応していただくということでございますので、大きな議論を期待しているところでございます。

上川陽子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この点につきましては、養育費請求権、また未成年の子の親に対する扶養料請求権につきましては、裁判手続において、現状よりも更に特別な取扱いをすべきであるとの意見もございますが、そのためには、それらの権利実体法上特別の保護に値するものであることが示されている必要があるのではないか、こうした指摘もございます。

上川陽子

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

司法書士法第三条第一項第七号における相談に応じますこと、これは司法書士法がその当該条項規定されておりますけれども、これは、手続的な法律問題に限らず、実体法上の法律事項についても法的手段法律解釈を示しながら行うこととなるものとなりまして、この御相談法律相談に当たると解されているものと承知しております。  

小野瀬厚

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

家庭裁判所の後見的な役割というのは、家庭裁判所のつくられた当初からそういった言い方はされてきたんですけれども、日本の伝統的なというか、実体法も含めてですね、家庭というものに対して国が何かするということに対して非常に、何というか、抵抗があるという印象を受けております。なので、家族の問題は家族の中でというのが基本的な伝統的な考え方だったかなと。  

今津綾子

2018-06-14 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

政府参考人金子修君) 先生の御指摘の錯誤無効を主張することが制限されるという規定があることはそのとおりなんですけれども、実体法上、現物出資財産に含まれていないということになりますと、現物出資そのものは全体としては有効だとしても、その現物出資によって所有権が移転したということにはならないということになります。

金子修

2018-06-14 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

政府参考人金子修君) もちろん、所有権実体法上の権利所有権登記が一致しているのは望ましいことは間違いなくて、多くの場合はそうなっているんですけれども、登記があることをもって所有権が移転するという関係には立たず、間違った登記所有権を反映しない登記であれば、それを改めて実態と合わせるという手続として抹消というのが一つあるわけで、今回はそういうものと、そういうものであるという前提の申請がされたものですから

金子修

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

政府参考人川口康裕君) 消費者契約法改正については、もう平成二十年ぐらいから実体法改正、いろいろ努力してきたところでございまして、民法成年年齢引下げだけを目的にしてやったものではないわけでございます。二年前の本委員会における附帯決議につきまして消費者委員会で更なる検討をしてもらいまして、それを踏まえて検討したということでございます。  

川口康裕

2018-05-15 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

この間、小さく産んで大きく育てるというふうに言われながら、小さいまま捨て子になっていた、その実体法規定としては、何とか今回の改正でもって命を吹き込んでいただきたいというふうに考えるところでございます。  本日述べたところは、実はさほどハードルの高い要請ではないというふうに思われます。したがって、最悪の場合、期限を切ってでも、改正に向けた迅速な作業をお願いしたいと考えている次第でございます。  

河上正二

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

糸数慶子君 管轄権明確化に加えて、日本裁判所が国際的な家事事件を扱う場合に日本法が適用されることになる場合が比較的多いと考えられますが、離婚や親権、そして監護権面会交流養育費等実体法規定が諸外国と大きく異なると、本来話合いによる解決が強く望まれる家事事件解決を困難にするのではないか、そのことが懸念されます。  

糸数慶子

2018-04-17 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そうした意味で、まだ、この実体法というか、突然バリアフリー法にだけそういった文言を入れるのは理解されにくいというお考えなのかもしれませんが、では、今後、交通政策基本法バリアフリー法を一緒に改正するだとか、先に、若しくは一年後、二年後に、交通政策基本法にそうした移動の権利だとか基本的人権という文言を、障害者各種法律に書かれていることを、その同じ文言交通政策基本法に最初に入れて、その次の改正、若しくは

道下大樹

share