運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-04-07 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

先生のお考えもいろいろな考え方の中の一つかと存じますが、ただ実際の取引価格ということにつきましては、これはやはり会計上の帳簿価格とはかかわりなく、当事者間あるいは実体的な面で決められるものでございまして、帳簿価格実体価格を形成するといったことにはならないのではなかろうかと考えているところでございます。

三國谷勝範

1976-05-18 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

粉飾決算の中には、この減価償却費修繕費と、それから建設仮勘定の利子の処理の方法などに大きな問題がありますが、まず減価償却のことから申し上げますが、減価処理を正しくしますのは、取得価格から減耗額をできるだけ納得できるような状態で控除して、帳簿価格実体価格ができる限り一致するようにすることが望ましいと思うのでございます。

村木啓介

1958-02-17 第28回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

それは実勢に応じた実体価格は別にいたしまして、何らかの農政上の意味を加えて水稲と陸稲とを同一の価格で買い取っておるんだ、売り渡すためには陸稲では幾らかの損はするけれども、農業政策上同一価格で買い取っておるんだ、麦もまた米と比較いたしますと取扱い数量、金額が少い割合に一割以上の八十五億も損失を出す、米は六千億の金を使ってわずか百十二億の損失だ、麦は六百億ばかりで八十五億の損失である、こういうことが三十三年度

川俣清音

1953-07-23 第16回国会 参議院 建設委員会 第16号

田中さんにいつもいつも御質疑を受けるのでありますが、政府といたしましても先ほどから御説明申上げておるように、まだ本当の実体価格のコンビクシヨンが持てんものですからそこで跡略しておるのであります。立法府において踏み切つてそういう結論か出て参りますならば、私どものほうといたしまして毛頭異存はございません。

南好雄

1951-03-27 第10回国会 参議院 本会議 第31号

株式交付率日発配電ともに一対一となつておりまするが、日発が九会社に分れるということから、その不利益を償うために、一株につき十円の特別配当金を渡すということに裁定されておりまするが、併し自発の主張といたしましては、指定会社の解散及び新会社の設立に当りましては、株式交付比率実体価格によるべきものである、配電一に対して、実体価値比率によれば日発は一・七四になる。

結城安次

  • 1