運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-12-09 第47回国会 参議院 予算委員会 第3号

定額旅費式なものとなって、法律で本条に関する支出に対しては税金をかけないという明文がない以上、実費精算が講じられておらないということは、やはり定額旅費支給したと同じような立場で課税対象にせざるを得ない、これは法律の考え上当然そうなるわけでございます。これに対して昨年三月ごろからでございますか、ずっと考えておるわけであります。正すものは正したい、こういうことでございます。

田中角榮

1953-12-03 第18回国会 参議院 運輸委員会 第2号

旅費について又然り、定額公務員定額旅費よりも国鉄労働者旅費定額は低いのであります。ことほどさように国鉄労働者賃金というものは極めて低きに失しておると痛感せざるを得ません。然りとするならばなぜこのようになるのか、問題は仲裁理由書にもありますように、財政的見地、財源がない、こういうことに一言に尽きるのであります。

横山利秋

1953-06-24 第16回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府委員天野武一君) 実はこういう研修生の場合の旅費につきましては、一般出張と違いまして定額旅費という支給の制度をとります。それでその宿泊所も法務省で持つておるまあ寄宿所というような所に入れまして食事を賄いまする結果この宿賃だけのものは出ない、こういうことになるわけです。勿論たくさんやりたいのでございますが、そういう施設をも提供しているということで入らないわけです。

天野武一

1951-11-28 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

何か定額旅費として、年五万円出ておるそうであります。そうなると横浜の市の役人、神戸の市の役人とすると、ずいぶん高い給料を出さなければならぬようなことになる。こういうことは、あるいはほかにもあるのではないかと思いまして、そういう実情をひとつ調べてみたいと思います。私先ほど申したように、国の公務員に比べて、地方公務員は必ずしも高くはない。

野村專太郎

1951-11-14 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

これについては、扶養手当であるとか、あるいは勤務地手当であるとか、それから超過の手当であるとか、ことに奇怪なのは、定額旅費平均支給でありますが、地方公共団体には定額旅費支給なんということはないのであります。これは基準賃金から離れておる。その次に、中央の役所の諸君はおのおの公舎を持つておりますが、地方の自治体では公舎をあてがつておりません。

門司亮

1951-11-14 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○鈴木(俊)政府委員 先ほどいろいろ御指摘のありましたよらな、国の場合に、あるときは定額旅費があり、あるいは公舎があるというようなことも、もちろんあるわけでありますが、地方公務員の場合におきましても、たとえば税務職員などにつきましては、一般俸給表を通用いたしませんで、定額旅費というような方式をとつていただくものもありまするし、その他管内出張を建前といたしまするようなものにつきましては、定額旅費方式

鈴木俊一

  • 1