運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

揮発油等とその他の物との混合物であって揮発油等と同じ性状を有するものを同法による品質確保措置対象とするため、揮発油等定義改正を行うこととしております。なお、これを踏まえて、揮発油品質規格を改正し、既販自動車の安全を前提に、アルコール混入許容値を規格化することとしております。  以上が、この法律案提案理由及びその要旨であります。  

平沼赳夫

2003-04-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

揮発油等とその他のものとの混合物であって揮発油等と同じ性状を有するものを同法による品質確保措置対象とするため、揮発油等定義改正を行うこととしております。なお、これを踏まえて、揮発油品質規格を改正し、既販自動車の安全を前提に、アルコール混入許容値を規格化することとしております。  以上がこの法律案提案理由及びその要旨であります。  

平沼赳夫

2002-11-19 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

須賀田政府参考人 特定農薬定義、改正法にございますけれども、「原材料に照らし農作物等、人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれがないことが明らかなものとして農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬」、こういうことになっておりまして、こういう農薬である限り、登録を要しないということになっているわけでございます。  

須賀田菊仁

1999-11-25 第146回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきましては、内閣総理大臣の出席を求め、また、参考人から意見を聴取するとともに、二十一世紀に向けての産業構造のあり方、政府によるこれまでの中小企業施策の評価、中小企業定義改正妥当性小規模企業対策充実等につきまして熱心な質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終わり、討論に入りましたところ、日本共産党池田理事より反対する旨の意見が述べられました。  

陣内孝雄

1999-11-19 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第4号

○政務次官(細田博之君) 長らく基本法を改正すべきではないかという議論もありまして、やはりこのたび定義改正で盛り込んだような中堅企業は、実態過小資本、それからさほど大きくない規模でありながら、これを政策対象金融対象として本来取り組むべきであるにもかかわらず除外してきた、そういう批判も多かったわけです。  

細田博之

1999-11-02 第146回国会 衆議院 本会議 第2号

また、中小企業定義の拡大は、昭和四十八年の定義改正以降の経済の実態等を踏まえた適切なものと考えております。  民事再生法案に関しましては、政府部内で検討を進めておりますが、従業員の保護にも十分配慮した内容にする考えでございます。  最後に、いわゆるPKOへの参加五原則についてのお尋ねがありました。  

小渕恵三

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

その後、庁内におきましても実態の分析、各界の御意見等を伺っておるわけでございますけれども、必ずしもこの各種の業種、業態におきまして定義改正に対するコンセンサスというものがまだ出ておりません。したがいまして、私どもといたしましては慎重にこの問題に取り組む必要があるわけでございますけれども、いついつまでに結論を出す、あるいは出せるという状況にないということを御報告いたしたいと思います。

中澤忠義

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

サービス業の中で旅館だけを取り上げて、この際、とりあえず定義改正をしたらという御意見でございますけれども、やはり仮にそのようなステップを踏み出す場合には、総合的な検討結果を踏まえて行わないと思わぬデメリットが出るということも事実でございまして、真剣にかつ慎重に今後検討を続けてまいりたいと思っております。

中澤忠義

1984-03-02 第101回国会 衆議院 商工委員会 第2号

その中間的な結論で申しますと、従業員規模の引き下げをしなければいけないという意見もある、あるいは定義改正をいろいろな角度から考えなければいけないという議論もあるけれども、仮にその範囲を下げるという場合には、中小企業政策が後退したというような印象を与えるということもあって、それも今後一つの問題点として残すべきことであるという結論が出ております。

中澤忠義

1981-05-12 第94回国会 参議院 商工委員会 第9号

四十八年の定義改正後から現在までの段階においては製造業等が一億円以下または三百人以下、卸売業関係については三千万円以下または百人以下、小売、サービス業関係については一千万円以下または五十人以下ということになっておるのであります。これらの点から考えてまいりますと、中小企業の中には政策金融税制面での優遇措置を受けられなくなるのを恐れて、増資を見送る企業も少なくないと言われておるのであります。

青木薪次

  • 1