運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-08-12 第145回国会 参議院 本会議 第45号

政府法制化最大大義名分にしたのは、国民の間に定着しているという国民定着論でした。ところが、我が党の山下議員の質問に、野中官房長官は、定着していないから法制化するのだと答弁し、定着論が完全に崩壊したことをみずから認めたのであります。最大大義名分が崩れたのなら、当然撤回すべきではありませんか。それを国会で強行し国民に押しつけることは、到底許されるものではありません。  

市田忠義

1999-08-05 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第6号

第二に、定着論の誤りをことし四月の名古屋大学新入生アンケート調査データで説明します。  ことしは名古屋大学以外に名古屋市立大学と日本福祉大学でも非常勤講義を担当して、国公私立三大学で同じ調査をしていますが、十年来調査を続けている名古屋大学データで報告します。  

安川寿之輔

1999-07-28 第145回国会 参議院 本会議 第40号

まず、ただしたいことは、政府が言う国民定着論についてであります。  言うまでもなく、今問われているのは日の丸君が代を国旗・国歌として今国会法制化すべきか否かです。この点で、法案国会に提出されて以降どうでしょう。法制化反対する声は日増しに高まり、先日も学者、文化人宗教者等々、広範な人々の呼びかけによる日の丸君が代法制化反対の一点での共同による大集会が行われました。  

筆坂秀世

1999-07-22 第145回国会 衆議院 本会議 第47号

こうした虚構の定着論の破綻を前にして、これを取り繕うために、今度は数を頼りに法律案を通し、しゃにむに国民に押しつけるというのでは、国民を愚弄するにもほどがあると言わなければなりません。  ある新聞がいみじくも「君が代狂騒曲」とやゆしたように、君が代政府による新解釈も笑止千万であり、不可解きわまるもので、到底国民的合意を得られるものとはなっておりません。

山原健二郎

1999-07-21 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

二つ目は、総理は、国民的な定着論事実上それが唯一の根拠でしかない。先ほども論議をしたけれども、世論がどんどん変わり出している。法案が提出される前は大体法制化については国論が二分していた。今は違います。七月十四日の毎日、賛成三六%、反対五八%。幾つかの世論調査もそうです。きょう私は、七月二十一日、きょう付の沖縄タイムスを送っていただいた。そこでどうなっているか。「君が代についておうかがいします。

児玉健次

1999-07-21 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

何かといいますと、今まで皆さんは、定着論というとき、例えば昭和四十九年十二月の総理府の調査日の丸八四%、君が代七七%。そして、小渕総理はこの前の本会議で、NHKの六月の放映の中で、日の丸八九%、君が代七二%、これらに対して親しみがあるということを述べられた。この人たちの中から、法制化は適切でない、こういう意見が今どんどんふえてきているじゃありませんか。

児玉健次

1970-04-03 第63回国会 参議院 予算委員会 第14号

まあ、温室の中の日本経済というふうなことがいわれますが、そういう状態において大きな黒字が出ておる、これをはずした場合に一体どうなるかということも考えて、今後の国際経済政策に当たらなければならぬと、かようなふうに考え、したがって、黒字定着論という議論はとっていないのです。まあ企画庁長官同様に慎重なかまえで国際収支は見ていこうというふうに思っております。

福田赳夫

  • 1
share