運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

このほかに、社会保険料の支払の助成に関する経費を含めまして、新規就業者定着条件整備するために要する地方団体経費に対する地方財政措置、これを国として講じているところでございます。  今後とも、こうした施策を通じまして、林業事業体への社会保険料の支援を推進してまいりたいと考えております。

沖修司

1989-11-15 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それで林野庁といたしましてはそういった観点で、造林、林道、林業構造改善事業等各種事業はもちろんでございますけれども、それとあわせまして林業労働者就労の安定、就労条件改善定着条件整備について指導を強化する、あるいは就労環境整備林業従事者技能習得安全衛生確保といった面につきましても、林業労働者が安心して働ける場を整備していかなければいけないというふうに考えております。

甕滋

1989-11-15 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

鹿野国務大臣 林業労働者の所得の確保社会保障制度の充実について、今林野庁長官から申し上げましたとおりに、地域林業活性化を図るということを基本といたしまして、いかにして定着してもらうことができるか、そういう定着条件整備に対する指導とか、あるいは林業労働者の方 が安心して働く場所をつくっていかなければならない、こんなような考え方でこれからも努力をしていきたいと思っております。  

鹿野道彦

1987-05-21 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それからさらに、これだけでもいろいろまだ問題も残っておりますので、昭和六十二年度から新しく林業担い手の計画的な育成なりあるいは労働安全を確保するというための事業地域ぐるみで取り組みたいということで、担い手定着条件整備事業というものを新しい事業項目として立てまして、従来以上にこの点について力を注いでいきたいというふうに考えているわけでございます。  

田中宏尚

1984-03-27 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

米の生産を主体といたしました農家にとっては、水稲単一経営から複合経営経営構造の転換に通じるものであるだけに、転作の定着条件というのは大変重要な問題であろうと思います。  一つには、この条件として、圃場整備あるいは排水など土地基盤整備、出荷それから集荷体制機械化など資本の装備、技術の習得、いろいろと対策が必要であるわけでございます。  

駒谷明

1980-04-01 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

労災保険雇用保険健康保険等のそれぞれの事業年報等によりまして把握いたしておりますが、たとえばいまお話のございました雇用契約の締結がどうなっているかというようなものは、実は昭和五十一年度から私どもで実施いたしております林業労務改善促進事業というものがございますが、これにおきまして雇用契約明確化指導してきておりますけれども、林野庁が実施いたしました、五十二年の十月でございますが、若年林業労働者定着条件調査

須藤徹男

1979-11-29 第90回国会 衆議院 本会議 第3号

しかしながら、これまでの定着条件、受け入れ条件を緩和いたしまして、定着枠を拡大いたして、各省一致いたしまして、その目標を満たすべくいま努力をいたしておるところでございます。  しかし、こういうことでは申しわけないと思いまして、われわれといたしましては、国連の難民委員会に対しましては、世界最大拠出国一つとして相当の財政的貢献をさしていただいておるわけでございます。

大平正芳

  • 1
share