運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-10-11 第134回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一千万円を一年定期利子で預けた場合ですね。九〇年には六十万八千円の利子所得があった。それが今四万五千円なんですよ。これは物すごいものです。これを問題にするわけですよ。それで、金利はどんどんどんどん下がっているわけでしょう。ここのところを真剣に考えないといけないと思うのです。  それで、私のところに年金生活者から切実な声が寄せられています。

松本善明

1970-05-06 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

これはちょっと今日、銀行の定期利子の四倍も上がるんだということは、これはたいへんなことですよね。年間の国民所得伸び率の二倍になっておりますね。これはおたくの統計ですから、間違っておればおたくが間違っておるんだ。昭和三十年を一〇〇とすれば、これも日本不動産研究所の調査ですが、住宅地が十四倍から十五倍になっておる。消費者物価指数が一・七倍に比べて、十四倍あるいは十五倍と、こういうのですね、地価が。

鬼木勝利

1969-02-13 第61回国会 衆議院 予算委員会 第10号

半年もので五%、つまり、定期利子の分だけ五%というものは取り上げてしまうわけですね。しかし、日本人というのは、定期預金を預けるというよりは、むしろ一般預金をする人が非常に多いのですね。一般預金利子ということになりますと、三%前後ですね。こういう問題を端的に大蔵大臣としてどういうようにお考えになるのか、それをお伺いしたい。

和田耕作

  • 1
share