運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

その上でですけれども、定期借家権であれば、せっかく頑張って開業してお客さんが付いても、期限到来とともに退店しなければならないことになります。起業、起こす方の起業ですけれども、起業件数が低迷しています。その原因の一つは、日本社会が安定して豊かになった、他方では、やはり起業にはうまくいかないリスクがあると。  

前川清成

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

今日は会社法議論ですけれども、前回少しやり残した定期借家権これを少しだけ議論させていただきたいと思います。  前回も申し上げましたけれども、今残念なことに各地の商店街がにぎわいを失って、大規模店舗がにぎわっております。御所の商店街よりも橿原のアルルの方が今大勢の人が集まっているというふうに申し上げました。  

前川清成

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

前川清成君 時間が残り少なくなってきて、もう中身の話が余り、中身の話を一点だけお尋ねしたいと思うんですが、定期借家権という制度がございます。これは、借地借家法ができたときは、転居の予定があるとかやむを得ない場合に限ってだけ認められていたんですけれども、平成十一年に、当時の議員立法で、およそ一般的に定期借家が認められるようになりました。  

前川清成

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

例えば、敷金に関する法律関係であるとか、あるいは賃貸借が終わった後の原状回復義務をどうするかというようなことは規定の新設が検討されておりますが、今委員がお触れになった定期借家権につきましては、専ら借地借家法上の制度であるということで、この今の法制審の部会では見直しの審議はされておりません。

谷垣禎一

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

したがって、不動産のREITと言われる制度、ああいったものを導入して不動産町づくり証券化手法というのを入れようとすると、どうしても契約どおりにきちっと賃料が確定してくるという形にしなければならなくて、この定期借家権というのも当時の実は金融サイドからの要請されたインフラであったというふうに思うわけであります。

前田武志

2010-03-24 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

○国務大臣菅直人君) いろんなことを思い出しながら、前田先生とかつて取り組んだ問題が、せっかく定期借家権がいろんな党内の反対を説得してやったのに、生かしてこれてなかったのを本当に残念に思います。  今のお話を聞きながら、実は三年前にドイツの黒い森に視察に行ったときに、多くのきれいな住宅の屋根にソーラーパネルがありまして、しかもドイツの田舎は人口が減っていないと。

菅直人

2009-04-07 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

今回の法改正の中で、バリアフリー化に加えて生活支援サービスというものも付せられるということなんですけれども、私どもに寄せられる、例えばURの賃貸住宅に住んでおられる高齢者の方のお話ですと、この間たび重なって家賃が値上がりしてきている、それに加えて、先ほどもお話が出ておりました定期借家権というものが新たに設定されるということになって、やはり、現在暮らしておられる皆さんにとってみると、何となく、期限を区切

長島昭久

2007-11-19 第168回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういう意味で、きちんとこれは整理していかないといけないと思いますし、新しい定期借家権というのが生まれたら、それはすぐ取り入れるような行政における柔軟性も必要だと思いますんで、多々反省すべき点があると思いますんで、今後の施策に生かしていきたいと思います。

舛添要一

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

特に、東京、大阪なんかのこの密集市街地のケース、高齢者を優しくそういうところに入れる、あるいはまたその町の中にある住宅団地に移っていただく、定期借家権等を前提にしてですね、そうすればその家のオーナー年金にその家賃をオンできる、入ってくる子育て世帯であったり高齢者であったり、特に団地なんかだと子育て世帯に一番適したフルセット施設が整っていますから、そういうものを支援するような制度をちょっと市も一緒

前田武志

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

前田武志君 そこで、そのコーディネーター役ということでございましたが、もう一つあるのは、その住み替えのときに空き家に、一般の住宅空き家にそれを定期借家権前提にして住み替えを図ろうというような中間法人ができたというふうに承知をしておるんですが、ちょっと時間の関係でごく短く説明してください。

前田武志

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

この辺については、多分国交省においてもモデル的に定期借家権なんかを利用して、ここを賃貸に出して、そしてその熟年夫婦はそこから得られる家賃年金にオンして、一種のリバースモーゲージ的な性格の政策によって、便利なところに、ケア付きマンションに住むだとか、まあまあ、そういうモデル事業もやり始めたと、こう聞いているんですが、まずその事業の概要と、そして申し上げたこのオールドタウンの再生、そういったコミュニティー

前田武志

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

前田武志君 そこで、今それを現実的に解決していこうとすると、そこで生きてくるのがこの定期借家権なんだろうと思うんですね。  熟年夫婦にしてみても、せっかく子育てをした子供たちはそれぞれの働き場所で、今遠くの方でまた出ていっておられる。しかし、やがてその子供の世代もリタイアすると、自分たちが育ったあの町で住みたいねと言っている人たちも多いんだろうと思うんですね。

前田武志

2005-06-16 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

特にそういう意味では、公営住宅にもっと定期借家権的な期間限定という考え方を入れるべきじゃないかという参考人の意見も随分ございました。  実は私、この春にアメリカ議会に行ったついでに、ニューヨークの住宅総局というんですかね、寄りました。マンハッタンのその公営住宅も見てまいりました。そこで聞いていると、やはり全然新たには建てていないんですね。しかし、回転しているようです。

前田武志

2005-06-16 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

建て替えをやるときには、補充停止といって新たに、新規に入らないようにしておくわけでございますが、余りそこを長い間ほうっておくのももったいないということで、建て替えの工事の時期まで定期借家権を設定しまして、例えば五年とか十年とかですね、設定してその間に入っていただくということにしますと、これなかなか若い方を中心にたくさん入ってきていただいております。

伴襄

2005-06-16 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

にお聞きしますが、まさしくその高齢者熟年層の方々がそういう便利なところに移られる、その後の住宅子育てには適した住宅団地で、もうその熟年層子供たちを育てたわけですから、その住宅団地というのはもうワンセット、フルセット、すべての子育て支援インフラはそろっているわけで、そこが今、学級閉鎖に追い込まれたり商店街が随分と停滞してきたりということになっているわけですけれど、そういった家を、大臣指摘定期借家権

前田武志

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

昨年六月末、定期借家制度全国推進協議会見直し案をまとめまして、これを受けた自民党定期借家権等特別委員会が、借地借家法改正案議員立法で提出する方向を検討し始めていると言われています。また、総理諮問機関である総合規制改革会議が、昨年十二月二十二日に規制改革推進に関する第三次答申を決定、公表しました。  

石井郁子

2003-06-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第25号

法務省として、例えば、借地借家法定期借家権創設のときに、正当事由をそこから適用除外するというようなことで、従来は慎重、反対だったところを一応転換された。しかし、従来慎重だったところの根拠は、住まいや暮らしにかかわる部分の民法の基本中の基本のところはそう容易に変えるべきじゃないということだったんじゃないかと思うんですね。

保坂展人

2003-05-09 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

しかし、その後のいろいろな法制度等定期借地権制度ですとか定期借家権制度ですとか、また、まちづくりに関するいろいろの都市計画的な制度ですとか、いろいろ整備されてきまして、今では我々は、そういった多様な層に対して、多様なライフスタイルに対してこたえていく良質な賃貸住宅を提供できる環境と基盤は整ってきたと思いますので、政策的に新法人さんが、民間がここでどういう住民にどういうような住宅を供給してほしいかというようなことを

岩沙弘道

2003-04-23 第156回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

また、公共部門が本来は比較優位がない不動産経営に乗り出さずに民間活力を活用するため、大規模な単位での敷地において定期借家権等を活用して政府施設、オフィス、住宅等の供給をすることを中心とすべきと思われます。  最後に、四点ですけれども、東京都と移転先の首都との比較考量の問題であります。  

福井秀夫

2003-02-26 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この方は自民党定期借家権等に関する特別調査会幹事長、建設省の元不動産課長でいらっしゃる方ですね。そして、全政連東政連献金額でも群を抜いてトップ、いただいている方なんですね。こういう方でございます。七月五日は保岡興治衆議院議員集会参加。この方は法案提案者で、代表として答弁に立ちました。八月五日、太田昭宏衆議院議員集会参加。これは公明党の方ですね。

瀬古由起子

2003-02-26 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

達増委員 賃貸賃貸で大事ですし、定期借家権のような制度についてもさらに活発に利用されていく必要はあるわけでありますけれども、住宅全体として、日本が、まだまだ国民にとって満足できる水準にないわけですし、これから伸ばすべき分野、それが内需の拡大から経済の活性化につながるということで、そういう観点からの税制改正を望みたいと思います。  

達増拓也