運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

二月に生命保険各社販売自粛を始めた法人向け定期保険についてお伺いします。  全ての保険商品金融庁が個別に認可しているとの認識でございますが、今回、販売したというのはけしからぬというような感じで、現場でその商品を売っていた代理店の方とか、御購入された中小企業方たちに混乱を与えてしまったような印象を持っております。  そういった中で、ちょっと国税庁の方に質問をさせていただきます。  

青山大人

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

昨年、生命保険会社各社に対しまして、法人向け定期保険につきまして、保険料のうち保険会社事業費に充てられる部分設定状況を調査いたしましたところ、問題が認められる会社がございましたので、それにつきましては個別に是正を求めたところでございます。  いずれにいたしましても、金融庁といたしましては、引き続き、法人向け保険の動向を注視し、適切にモニタリングをしてまいりたいというふうに考えてございます。

栗田照久

2014-05-19 第186回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

また、日本郵便株式会社法の第四条の規定に基づきまして、地域住民利便の増進に資する業務ということで、学資保険定期保険などのサービスを郵便局におきまして募集そして事務代行を行っているというところでございます。  こうした取組を着実に実施することによりまして、利便性向上生活の質の向上という形で郵政民営化の成果を国民皆さんに実感していただくということが大変重要であるというふうに考えております。

上川陽子

2008-05-29 第169回国会 参議院 法務委員会 第13号

他方、生命保険におきましては契約成立要件とはなっていないと、そういうことでございまして、総合福祉団体定期保険ヒューマンバリュー特約につきましては、いずれも生命保険でございますので、実際の損害の多寡にかかわらず定額による保険金が支払われるもので、被保険利益の存在は契約成立要件とはなってございません。

三村亨

2008-05-29 第169回国会 参議院 法務委員会 第13号

過去、契約者である企業とその従業員遺族との間で委員指摘のような保険金の支払をめぐる訴訟等が発生をいたしましたことを背景として、平成八年の商品改定により、主契約である死亡した従業員遺族補償目的とする総合福祉団体定期保険と付随的に企業従業員死亡による経済的損失に備えるためのヒューマンバリュー特約とに商品構成を改めることにより、保険目的明確化透明化を図り、約款上被保険者同意要件とすることを

三村亨

2008-05-27 第169回国会 参議院 法務委員会 第12号

一時社会問題化いたしました団体定期保険契約の仕組みが平成八年に変更されておりまして、総合福祉団体定期保険契約が導入されております。総合福祉団体定期保険契約の主契約は、団体退職金規程弔慰金規程保険金額上限とし、各従業員付保内容を文書で通知し、不同意の者が申し出るという、いわゆる通知同意方式に基づく被保険者同意がなされております。

福田弥夫

2008-05-22 第169回国会 参議院 法務委員会 第11号

仁比聡平君 今お話にあったその審議会の各委員や幹事というのは、先ほど御答弁があったように、生保業界を始めとして様々な業界の方々も入っておられるということなんだろうと、もちろん研究者の方もいらっしゃるわけですけれども、ということだと思うんですけれども、諸外国で企業のキーパーソンに生命保険を掛ける例があるということと、日本で大きな問題になってきた団体定期保険つまり、その企業、工場に勤める従業員全員

仁比聡平

2008-05-22 第169回国会 参議院 法務委員会 第11号

近藤正道君 ここに金融庁が今年の三月に保険会社向けの総合的な監督指針というものを出しておりますが、この中にも書いてありますが、全員加入団体定期保険、団体生命保険、これは当該保険目的趣旨遺族及び従業員生活補償にあるということを明確にしているわけでありますが、先ほど来、そういう側面は否定はしないけれども、本来もっとまた別のところにあるようないろんな話が出てくるわけなんですが、皆さんが作られた

近藤正道

2008-04-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第11号

生命保険の中で、団体定期保険などに見られます、契約者と被保険者が異なる保険についてお伺いをいたします。  これまで商法でも、六百七十四条で、他人死亡について保険金額支払いをなすべきことを定むる保険契約についてはその者の同意あることを要す、こういうふうになっておりまして、被保険者同意が必要でありました。

細川律夫

2008-04-15 第169回国会 衆議院 法務委員会 第8号

その点とか、あるいは団体定期保険、団体で掛けたけれども、つまり会社が掛けました、被保険者は雇用されている人間です、受け取っちゃったのは団体であって本来の被保険者に払わないなんという事例もあった。  そんな問題も実はないことはないんですが、もう時間でございますので、先ほど金融庁にお願いした点だけちょっとお答えをお願いしたいと思います。

倉田雅年

2007-05-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第19号

相談内容は、数年前に夫婦で定期保険特約つき終身保険加入した、その後、妻が十四日間入院したので生命保険会社入院給付金を請求したが、支払いを拒否された、こういうことで相談があって、保険会社の回答は、病院を退院後に病理が確定したものは、約款に書いてないから払えないんだ、こういう話だったわけです。そこで、この相談を受けて国民生活センターも調査をした。

佐々木憲昭

2005-03-04 第162回国会 参議院 予算委員会 第5号

次に、団体定期保険事業として七億円の支出です。これは、職員死亡時に五百五十万円が支払われる団体生命保険市長部局職員およそ三万七千人を加入させ、税金で支払っていたというものでございます。市長部局以外の一万人強に対しましても互助組合、補助を受けた互助組合が掛金を負担しておりました。これも税金です。制服代、これはいろいろマスコミで取り上げられました。  

椎名一保

2003-07-10 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

もう一つ二つ言いますと、例えば大学の進学費用にということで生命保険会社営業職員相談して生存給付付定期保険加入したら、三年、四年後に二回も転換が勧められて転換して、結局、定期付終身保険に変わって、子供が十八歳までに受け取れる生存給付金が百万円から五十五万円に減額されていたというふうなことで今相談が来ているとか、そういうふうな相談が、国民生活センター件数でいきますと、二〇〇〇年が四百三十四件、二

大門実紀史

2003-07-01 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

こういうことになりますと、今例えば、ちょっと気が付いたんですが、いわゆる掛け捨て型の定期保険ですか、これについては当時よりも今安いんですよね、今。死亡率と言われましたけれども、それよりはやはりこれは、私、多分業務の改善じゃないかなという気がしておるぐらいでして、生命保険というのは、万一といいますか、思いも掛けぬときに亡くなったときに、家族などに対するリスクをこう受けるものですね。

山本保

2003-07-01 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

同じように、例えばほかの終身とか定期保険で比べてみますと、例えば定期保険の場合は、昭和六十三年加入の場合は予定利率五・五でございまして、それは月額千百円でございました。平成十年加入の場合は、これが予定利率二・七五でございますので月額千七百円となります。それから定期、失礼しました、今の終身保険、ちょっと失礼しました、間違っております。  

藤原隆

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

しかも、この中には、関係ないと私は思うんですが、定期保険三十年満期が載っています。定期保険の三十歳加入の三十年満期という契約者、どれほど実態いるのか。非常に微々たるものです。なぜならば、この期間加入した契約者大半は、定期保険定期保険特約、いわゆる定期つき終身保険定期保険特約、これの十年更新型、もしくは十五年更新型、もしくは二十年更新型が大半です。

大地一成

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

また、定期保険につきましては、平成七年度以前の契約件数は百六十万四千件、定期保険全体の一三・三%。また、養老保険につきましては、平成七年度以前契約件数は六百四十四万五千件、養老保険全体の五二・〇%。総契約件数で申し上げますと、十五年三月末時点で、合計、平成七年度以前の件数が、個人保険個人年金合わせまして五千百四十四万三千件、全体に占める割合が四二・〇%となっております。

五味廣文

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

○大島(敦)委員 確かに、定期保険ですと百分の九十ぐらいかもしれない。しかしながら、養老保険あるいは終身保険だと、減額される割合はもっと少なかったはずと考えております。  減額されたときに、減額された分を保険会社が守ろうとした、そういうことは、皆さん、存じ上げていらっしゃいますでしょうか。

大島敦

2002-08-29 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

○国務大臣(柳澤伯夫君) この団体定期保険の問題が生じたということは、私もあれはマスコミか何かで承知をいたしております。特に、あの当時よく出られた女性の遺族の方が私どもの静岡県の私の選挙区にも近い方であったという記憶でございまして、関心を持って見ておったということでございます。  

柳澤伯夫

2002-08-29 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

代替人材にしても、この「団体定期保険加入する企業は、企業規模が大きく、社内に代替人材を多く抱えている上、労働市場において比較的容易に代替人材の確保をなし得る環境にあり、また、人材の補充のための採用はルーティーンとして日頃から予定されていることでもあり、特別の出費とは言い難く、」、「従業員の不慮の死亡によって遺族が被る経済的損失の深刻さに比べると、全く質的にも量的にも異なるものであって同列に論じられるものではない

八田ひろ子

2002-06-27 第154回国会 衆議院 総務委員会 第25号

民保の方の主力商品というのは、掛け捨てタイプの定期保険、つまり保険機能中心で、かつては法人対象中心であったわけなんです。ところが、もう時代は流れて、双方が多様な商品を、あるいは個人法人も双方やるようになって、簡保が特徴としていた小口、無診査、月掛け、どの職業の人でも簡単に入れますよというのは、今十分、民間の保険会社でもサービス可能になってきたわけなんです。  

松沢成文

share