運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

率直に言って、日本の高校進学率は今九八・七%まで上がっておりますし、そのうち中退が、全日制は一%ですけれども、定時制は一一・一%、通信制は七%になっています。  私は、全国の高等学校定時制通信制教育振興会の副会長で、神奈川県の会長を務めておりまして、こういう分野に実はかかわっている者の一人でございます。  

田中和徳

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

○長谷川(慧)政府委員 先生お尋ね准看護婦さんからいわゆる看護婦さんの方に資格をさらに取るという課程でございますけれども、御存じのとおり、一般の看護婦養成所につきましてはいわゆる三年課程定時制は四年でございますけれども、三年課程であるわけでございますが、三年以上業務に従事いたしました准看護婦さんあるいは高校卒業した准看護婦さんにつきましては、その上に二年の進学コース進学課程というのがあるわけでございまして

長谷川慧重

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

むしろそれ以上に定時制は枠をもっと取っ払って、変な話で例えばの話ですが、例えば定時制というのはできるだけ駅に近い方がいいのでして、どこかのビルのワンフロアを借りて、そして、そこでもって子供たちが来やすい、そして、しかも先ほどお話がありましたように、だれでも、いつでも入れるような、そういうやっぱり学校というものが私はある意味においては非常に望ましいし、それが生涯教育につながって、ただそれは何も今までの

木宮和彦

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

その内訳でいきますと、全日制生徒の中で中途退学者が九万人、それから定時制は二万三千八百人ということで、いわゆる全体の母数が非常に全日制の方は多うございますから、数字そのものは九万人と二万人で全日制が多いということになっておりますが、いわゆる生徒数におきます比率を見てみますと、全日制中途退学者は一・八%の生徒、それから定時制中途退学者は一六・三%の生徒でございます。

古村澄一

1988-04-01 第112回国会 衆議院 文教委員会 第4号

私は、まさしく時代の要請だなというふうに思っておるのですが、大事なことの一つに、教育水準を、例えば今定時制は四年以上ということになっているのですが、これを三年以上というようなことになるのだろうというふうに思いますが、その際には教育水準低下等々は招かないのだ、それは時代がきちっと対応できるのだ、また環境がきちっと対応できるのだというふうに私は思っておるのですが、教育水準低下という点についてだけお聞

斉藤斗志二

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

同時に、定時制は四年ですけれども、この昼間の方々は三年課程高校卒業単位を履修する条件にあるということも同じことなわけですね。ただ、残念ながら定時制であるがゆえに、四年間学校におらなければならないという、そういう拘束があるわけです。このことがやがてその方々の進路あるいは就職の上でもいろいろな差別としてあらわれてきておる。

中川利三郎

1975-06-19 第75回国会 参議院 文教委員会 第15号

学校側に聞いてみると、もう本当は三年終わるときに単位も取り終わっているのですから卒業させればいいのですけれども、定時制は四年いないといかぬ決まりになっておりますから、一年間勤めておって、その間学籍薄に残しておくのです、学校名薄に。そして卒業式のときに来てもらって卒業証書を渡すようになっております。こう言うのです。そうすると、その設置者の方に言わせますと、本当は全日制に変えたいのだ。

久保亘

1971-05-13 第65回国会 参議院 文教委員会 第14号

政府委員宮地茂君) その前に、いかにも定時制通信制が悪いようにお考えですが、しかも積算をおっしゃいましたが、これは定時制は四年課程、全日制は三年なんです。そうしますと、子供の一週間の授業時数が、平均いたしまして全日制は三十四時間ですね。定時制は二十四時間です。そうすると、先生授業担当時数というものがやはり違ってくるわけです。

宮地茂

1971-04-27 第65回国会 参議院 文教委員会 第12号

そうしたいということもちょっといろいろな関連ございましてにわかに言えませんが、さらにそういうことと並んで、子供たち意識調査では、四年では長いので三年で卒業したい、大学でも短期大学などは昼間でも二年、夜でも二年ではないか、高等学校だけ定時制は四年でなければならないのかといったようなことを訴える子供もおりまして、そういうふうなことを含めまして、だから年限は三年にするということを直接の目標にはしませんで

宮地茂

1971-03-24 第65回国会 衆議院 文教委員会 第11号

そのときには定時制は七・三%の生徒が入っておった。だんだん減少してきて、昨年は、全日制は七七・一%の生徒が入り、定時制は四・四%に減少をしておる。これを人数別で見ると、四十三年ころには十万四千七百人も入っておったものが、四十五年には八万二千七百人という、人数でいえばこういう進学減少を示しておる。

川村継義

1971-03-24 第65回国会 衆議院 文教委員会 第11号

川村委員 そうすると、これは文部省から出しておる統計ですが、四十四年五月一日現在の統計によると、総計公立、私立合わせて定時制は六百五十、併置されておるものが千二百五十、そうして千九百となっておりまして、先ほどの数と少し違うんだが、四十五年になってから増加しておるのかどうなのか、それが一つ。  それから、教員の数二万八千幾らとお答えいただいた、二万八千何人、それをもう一ぺんお答えいただきたい。

川村継義

1971-03-19 第65回国会 衆議院 文教委員会 第10号

全日制は四十五名に改善いたしましたが、定時制は四十名にいたしました。しかし、それでよいとは思っておりません。たとえば、過疎化現象分校等は統合されたりしております。そういうような場合に、現在の定数のはじき方は、生徒数もとにし、さらにクラスもとにいたしておりますが、小規模の分校では一クラス四十五人とか四十人というようなクラス編成ができません。現実には二十人とかその前後になります。

宮地茂

1963-02-21 第43回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

その中で定時制は十六万一千人を見込んでいるわけでございます。ただ定時制の中には、御承知のように実際には全日制を希望しておりまして、全日制進学できない者が定時制にいく場合が相当ございますので、実際に就職しておって定時制に入る者は、その中でも約六万人くらいではないかというように推定いたしております。

福田繁

  • 1
  • 2