運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
307件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

今では当たり前のこの公務員定年制度ですが、比較的歴史は浅くて、私が役場に入職するほんの九年前の、一九八一年にできた、八一年にできて、八五年から導入されたものとなっています。それから三十六年が経過し、初めてこの定年年齢の引上げがされることになります。遅滞なく円滑に措置される必要があるという立場から今日は質問させていただきます。  

岸真紀子

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

岸真紀子君 民間企業従業者を含めた定年制度に関する一般論を先にちょっと質問させていただきたいと思います。  一定年齢到達という事実のみを理由労働契約を終了させるため、労働者労働権を侵害するか否か、あるいは、年齢差別であり、憲法十四条や労基法三条の趣旨に違反することにより公序良俗違反となるか否かが問題とされてきました。  

岸真紀子

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

定年制度は、公務運営の観点から見ますと、適正な新陳代謝を確保して、長期的展望に立った計画的な人事管理を通じて組織の活力を維持することを目的としているものでございます。職員立場からも、生活設計のめどが立てやすくなり、安んじて公務に専念できる、そういった意義がある制度であると考えております。

堀江宏之

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

山越政府参考人 地方公務員定年制度は、職員が、定年として条例で定められた年齢に達することによりまして自動的にその身分を失うものであり、高齢化社会への対応に配慮しつつ、職員新陳代謝を促進し、安定的な人事管理を推進することで、地方公共団体行政運営効率化等を図ることを目的に導入されたものでございます。  

山越伸子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

給与の設定をするに当たりまして民間状況を踏まえるに際しましては、そういった民間状況の中において、定年延長したあるいは定年制度がないところとのみ比較、措置するということはやはり適当ではなく、再雇用者も含めました民間全体の状況を踏まえて給与水準を設定することが適当であるというふうに考えております。

佐々木雅之

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

なぜならば、右の問いの四十六、これ国公法の八十一条の二という条文の、法律の別段の定めのある場合を除きという文言趣旨、なぜこの文言を設けるかですが、これは、それぞれの法律による定年制度の者は適用対象から外すと、具体的には検察官があるというふうにされておりますので、検察官定年延長というのは、国家公務員法ですね、それは適用されない、適用されないという具体的な意思を持って立法されているということが、正直言

小西洋之

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

ちょうど十年前、私、総務省地方公務員定年制度を担当しておりまして、当時から、六十五歳までの雇用は、再任用ではなくて、定年自体を六十五歳まで引き上げるべきじゃないかと、こういうふうに思っていたわけでありますけれども、その当時は国家公務員が進まなかったということでございまして、国家公務員も、民間定年年齢が引き上がっていかないと、なかなか公務員優遇批判が起こるということで難しいというわけでありました

古賀友一郎

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

先ほども少し質問ありましたが、定年制度は例の検察庁法束ね法案で一緒でございましてね、この束ね法案は十本なんですよ。そこで、これは秋の臨時国会継続審査になりました。そのままで継続審査に持っていくのなら今と状況変わりませんからね、どういうことになるのかと思いますが。  それはさておきましてね、今もう束ね法案というのが大はやりなんですよ。

片山虎之助

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

あらかじめ退官が分かっているから、支障が生じそうであれば手当てをする、それが検察定年制度です。必要とする声もないのに、時間ができたので考え付いたと、検察独立性という基本的な問題に関わるのに、専門家の意見を求めることもないと、こんなにおかしな話はありません。この法案は、黒川人事が浮上したために慌てて作り替えたものにほかならないものです。  

山添拓

2020-05-26 第201回国会 参議院 法務委員会 第8号

委員指摘のとおり、組織として緊急時の危機管理としての体制づくりは当然必要であると考えられますが、他方で、特定職員について定年後も引き続きその職務を担当させることが公務遂行上必要な場合に、定年制度趣旨を損なわない範囲定年を超えて勤務延長を認めるとの勤務延長制度趣旨検察官にもひとしく及ぶと考えられることなどから、国家公務員法第八十一条の三及び人事院規則一一―八第七条に基づいて検察官勤務延長

西山卓爾

2020-05-22 第201回国会 衆議院 法務委員会 第10号

宮崎大臣政務官 先ほど大臣も御答弁されましたけれども、大型研究プロジェクトチーム、その主要構成員であるというような、答弁の中で出たことは、これは、今質疑にありましたような、内閣定める事由の具体的な内容についてどのような定めをしていくかというときに、現行法において、人事院規則があり、またそれを受けた形で人事院事務総局任用局企画課長発昭和五十九年の「定年制度実施等について」という通知がございます

宮崎政久

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

検察官役職定年特例延長、これはやっぱり削除するしかないと思いますし、大体、検察庁法はちゃんと法務委員会で、自衛隊に関わる定年の問題も丸め込まれちゃっているんですけれども、これだって全然別の定年制度ですから、それは外交防衛委員会でと、そして、国家公務員全般定年の問題についてちゃんと内閣委員会質疑ができるようにしなければならないわけで、束ねを解くことも含めて、これ抜本的なやり方を変えていただかなければ

田村智子

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

きょう、人事院総裁、お越しになっていただいておりますけれども、お手元配付資料の中に、定年延長現行制度についての認める際の基準として、人事院規則一一―八というのと、その下に張りついている「定年制度実施等について」という解釈通知がありますが、定年延長については、今回の法改正で、条文がずれたりとかいうことはありますが、その運用として、例えばこの人事院規則ですとかその下部にあるものですとかという基準は現行

後藤祐一

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

勤務延長制度については、特定職員が、定年後も引き続きその職務を担当させることが公務上必要な場合に、定年制度趣旨を損なわない範囲で、定年を超えて勤務延長を認めるものなんです。  これらの制度というのは、検察権行使圧力を加えるものではないんですよ。また、いずれの制度についても、その判断というものは、ほかの国家公務員と同様に、その任命権者が行うんです。

武田良太

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

特に少子高齢化に対応するため、高齢期職員を最大限に活用する必要がありますので、検察官定年制度及びこれに伴う諸制度の取扱いは近年の課題でありました。  そして、十月末に内閣法制局第二部長の審査は終了しましたが、法律案提出には至っておりませんでしたので、通常国会提出に向けて時間がある中で、定年制度やこれに伴う諸制度というその近年の課題について、検察官への適用等を改めて検討したわけでございます。

森まさこ

2020-05-13 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

武田国務大臣 勤務延長制度は、特定職員定年後も引き続きその職務を担当させることが公務執行上必要な場合に、定年制度趣旨を損なわない範囲で、定年を超えて勤務延長を認め、公務遂行支障を生じさせないようにしようという趣旨から設けられているところであり、このような趣旨検察官にもひとしく及ぶと考えられることから、現行国公法上の勤務延長制度検察官適用されると解されることとしたものであり、改正法においても

武田良太

2020-05-13 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

武田国務大臣 検察官にも勤務延長制度適用されると解釈変更を行い、検察官が独立した行政官庁として検察事務を遂行するという立場にあることや、検察官の職責については何ら変わることなく、したがって、特定職員定年後も引き続きその職務を担当させることが公務遂行上必要な場合に、定年制度趣旨を損なわない範囲で、定年を超えて勤務延長を認め、公務遂行支障を生じさせないようにしようという勤務延長制度趣旨

武田良太

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

これは通告させていただいているんですが、この日弁連の声明は、解釈変更についても、そもそも検察官独立性というのは、あるいは特殊な定年制度というのは、憲法基本原則である権力分立に基礎を置くものである、だから、それを変えることは、それこそ先ほど指摘もありましたけれども、範囲を大きく逸脱するものであって、法の支配と権力分立を揺るがすものと言っておりますし、法律につきましても、憲法基本原理である権力分立

藤野保史

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

一宮政府特別補佐人 先ほどもお話しいたしましたように、一月二十四日に、私とほかの二人の人事官事務総局との間で、国家公務員法定め定年制度検察官への適用に関する従来の理解、法務省が示した勤務延長等の規定の解釈に関する受けとめ、検察官の再任用に関する考えについて、認識の共有を図り、私の指示で経過と結論を文書化しておりますので、改めて議事録等を作成する必要はないと考えておりますが、今般の法務省とのやりとりにつきましては

一宮なほみ

2020-04-03 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

参考人古屋浩明君) 今回、定年制度を導入する際に、役職定年制というものを設けるということにしております。これは、六十歳時点で管理監督の地位にある職員については、引き続き在職した場合には、後輩といいますか、若年・中堅層職員昇進ペース等が遅れるということで、新陳代謝を確保するということで、当分の間の措置として今回は導入するということにしております。  

古屋浩明

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これを見ると、要は、これを踏まえてさっきの法務省の一月二十二日に人事院に交付した文書というのがつくられているということだと思うんですが、この一月十六日のメモ、この中には、三ページ目ですけれども、検察官については、そもそも国公法定年制度対象とはならないとの考え方もあり得るところである、こういう記述があって、これは、考え方もあり得るどころか、政府として定まった解釈だったわけじゃないですか。

階猛

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

国家公務員法における定年制度の制定当時は検察官には国家公務員法定年制度適用はないと解釈されておりまして、その後も今回の法務省からのお話があるまではと正確に答弁すべきところを現在という言葉を使ったことが適切ではなかったということで、二月十九日に、御指摘を受けまして必要な修正をさせていただいたところでございます。

松尾恵美子