運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

うべきということ、そして、法科大学院設置基準を満たしたものを認可することとして広く参入を認める仕組みとすべきことが提言をされ、そして、この特に第三点目によって、法科大学院創設時に非常に多くの大学が言わばブームに乗るようにして設置に手を挙げ、そして政府の側も、規制緩和流れの中で基準を満たした法科大学院については広く参入を認めて、その後、競争による自然淘汰に委ねるという姿勢を貫いてしまった結果、過大な定員規模

柴山昌彦

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

国務大臣柴山昌彦君) 今後は法改正によって合格に要するコストや時間が短縮され、そして何よりも、法科大学院入学者数総数についても現状定員規模上限制度的に管理をしていく、そういった質と量の改革というものを進めていくわけですから、もちろん、今後しっかりと法改正の進捗について、定数管理がどのように行われているかということを注意深く検証を続けていく必要はあるかというふうに思いますけれども、これまでのような

柴山昌彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

次に、法科大学院を中核とするプロセスとしての法曹養成制度につきましては、制度発足時に法科大学院参入を広く認めた結果、数多くの法科大学院設置されて過大な定員規模となり、司法試験合格者数についても当初の目標が実現できない中、法科大学院修了者合格率が全体として低迷する事態になったものと認識しております。  

西山卓爾

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

このB型については、平成三十年度の報酬改定において、これまでの定員規模別の設定に加えまして、平均工賃月額に応じて基本報酬を七段階に分けるという見直しが行われました。その結果、多くの事業所の声を聞きますと減収になったということでありまして、事業所からは今後の運営に対して非常に不安の声を寄せていただいているところであります。  

繁本護

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

しかし、制度発足時に法科大学院参入を広く認めてしまったことから、数多くの法科大学院設置されて過大な定員規模となって、司法試験合格者についても、当初の目標が実現できない中で、法科大学院修了者合格率が、七、八割どころか二、三割と、全体として低迷する事態となってしまった。また、法曹を目指す多くの学生も時間的、経済的負担が大きいと感じるようになってしまった。

柴山昌彦

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

昨年の七月に行われた与党の法務・文部科学合同部会におきまして、出席した議員から、まず、多様かつ有為な人材確保に向けた制度改革として、地方の法学部法科大学院にも配慮しつつ、法学部三年、法曹コースですね、在学後に、法科大学院二年コースに進学できる制度、3+2を創設し、その運用を標準化すること、それから、法科大学院の全国的な定員規模合理化として、法科大学院定員について二千三百人程度現状規模の範囲内

小出邦夫

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そして、できるだけ、法曹に対して熱意もあり能力もあるような学生が今回の改正によって法曹という道を選んでいただいて、そういう学生たちの中から現在の定員規模学生数が集まってくれば、おのずから司法試験合格率というものも改善していくだろうと思いますし、そして、それが全体としていい循環に入っていくということを期待しておりまして、現在の定員数というものをできるだけ確保できるような形で今後進めていければというふうに

山本和彦

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この公定価格設定当たりましては、平成二十四年の子ども子育て支援法成立時の附帯決議も踏まえ、定員規模等も反映をしており、さまざまな施設規模、類型に応じた安定的な運営が可能となっている、そういうふうに考えております。  今回の幼児教育保育無償化についても、やはり、支援制度の理念を踏襲しているといいますか、その方向に沿ったものになっているのではないかというふうに私どもとしては考えております。

宮腰光寛

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そのため、平成二十七年度以降、定員規模適正化を図ります組織の見直しであるとか、あとは入学者選抜競争性確保を推進してきた結果、平成二十九年度の入学者選抜においては、競争倍率が前年度より〇・一五上昇いたしまして、二・〇一となりました。競争性確保の目安である二・〇倍を確保したところでございます。  

宮川典子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この創設以降、平成二十七年度以降ですが、定員規模に応じた教諭等を加配するチーム保育加配加算、あるいは事務負担の増大に対応した事務負担対応加配加算等創設いたしまして、給付面での充実を図ってまいりました。  さらに、認定こども園施設整備につきましても、文部科学省厚生労働省におきまして施設整備費充実が図られてきたところでございます。  

川又竹男

2017-12-07 第195回国会 参議院 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

こうしたことを踏まえまして、今お話のありました本年一月四日の特例の告示を制定した当時、内閣府、文部科学省においては一校に限るとされていたために、既存の私立の獣医学部と同程度定員規模で申請がなされるものと想定していたところでございまして、告示において上限を設けることは行わなかったところでございます。

林芳正

2017-11-15 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

その中で、特に、定員規模が大きいということもございまして、より質の高い実習ができる形で、参加する職員の配置を工夫したりとかいうことも含めて対応を求めたりとか、あるいは、病気にかかった治療の対象とします患畜数についての確保をしっかりやるということについて留意事項を付したものでございます。  

義本博司

2017-04-28 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

常盤政府参考人 専門職大学専門職短期大学の当面の具体的な学生数、これをあらかじめ想定することは難しいところがございますけれども、専門職大学の一校当たり定員規模について申しますと、企業等での長期の企業内実習など、産業界との連携により高度に専門的な人材を養成するという機関の性格上、既存大学等に比べ、比較的小規模となる場合が多いのではないかと考えてございます。  

常盤豊

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

今の扱いについて、その経緯で申しますと、関連の情報をお答え申し上げますと、一つは、昭和五十四年の段階獣医学教育についてのレポートがございまして、その中で、農水省さんの調査によれば、ちょっと途中は省略いたしますけれども、「現時点では少なくとも現在の定員規模の拡大を特に図る必要はないものと考えられる。」

常盤豊

2016-04-28 第190回国会 参議院 内閣委員会 第13号

例えば、施設長人件費ということであれば、これは施設規模にかかわらず一名でありますから、当然定員規模の多い施設がより低い単価設定になるわけでありまして、このように、公定価格で評価する経費の中には子供の数により変動しない固定経費がございますので、大規模園は結果において小規模園に対して一人当たりの、子供一人で割った単価設定は低くなるということでありますけれども、そのことをもって大規模園に不利な公定価格

加藤勝信