運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

官製往復はがきは、全部で二十四枚きています。内四枚は当直長分、残り二十枚は、川崎在住者十名掛ける二枚イコール二十枚となっています。   本当に信頼出来る人にお願いし、別紙のような記入例により行う。   川崎在住者のうち観音、伊勢町社宅は除いた。別にかかげた人は二名(本人掛ける一名。他 は、川崎在住の親、子供でもよい。子供の名を使い年令を三十−五十歳で書くことでもよい。〇〇方と云うように記入

藤原ひろ子

1980-02-22 第91回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そう呼ばれるいわゆる末端職制に対して一人二十四枚の官製往復はがきをずっと配りまして、そして傍聴申し込み指示書をそれに渡しているわけです。しかもその指示書には厳秘という判が押されていて、しかもその中身を見てみますと、川崎在住の社員やあるいはまた肉親、親や子供やあるいはまた信頼できる人に傍聴申し込みを行うことを依頼するように指示をしているわけです。記入の仕方までちゃんと示しているのです。

小林政子

1963-12-16 第45回国会 参議院 オリンピック準備促進特別委員会 第2号

開閉会式につきましては、十月の十六日から三十一日まで約半カ月の間、官製往復はがきによる申し込みを受け付けております。それから一般の競技大会入場券につきましては、十月の二十五日から全国は八回、東京と大阪は九回に分けまして店頭販売方式をとったわけでございます。そのうちの開閉会式入場券につきましては、お手元に差し上げました書類のとおり応募数が約三百六十五万二千五百二十八枚参ったわけでございます。

村井順

  • 1