運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-11 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

笠委員 官民バランスといっても、これは民二人ですよ。ということは、今の総務大臣のお話を伺っていると、結局はそれぞれがやってくれるだろうというだけで、今後こうしたことはどこがチェックをしていくのか。要するに、それぞれの大臣指導力を発揮してちゃんとやればいいんだけれども、なかなかそういう実態になっていない。

笠浩史

2006-03-17 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

官民バランスというのは、トータルでもあるけれども、やはり法人ごとにもそのバランスをとっていくということがあるわけですから、例えば今度、じゃ仮に理事長が一人、監事が二人、そして理事が五人ということで、八人の役員の中で非常勤監事二人だけが民間で、残りはみんな役所の方だったでは、はっきり言って私は通らないと思いますので。  

笠浩史

1991-04-23 第120回国会 参議院 内閣委員会 第7号

この考えの基礎にありますものは、退職手当俸給一定率を乗ずるという計算方式によっておりまして、俸給につきましては毎年官民バランスをとっておりますので、標準的な職種退職手当官民バランスをとれば他の職種につきましても一応バランスはとれている、こういう想定のもとで計算しているわけでございます。

石川雅嗣

1981-08-18 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

よく物の本で、官民バランスのとれた人材配置が望ましい、この点について人事院としても十分配慮している、日本全体の人材バランスという面で十分配慮をしているということを見るわけですけれども、大都会はともかく、地方における国家公務員地方公務員志望というものは激増しているのが現実の姿でございます。地方における中小企業というのは人材の確保に大変苦労している。

川崎二郎

1972-06-27 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

になっておるけれども引き上げの問題が出てくるわけですから、官民格差はその突っ込みでやるのじゃなくて、行政職だけで官民格差をやって、そしてあと、それで出てきた官民格差の上に立っての公務員内のバランスを考るという方法をとらないと、結局、非常に多数を占める、三十万をこす行政職人たちは、実際は格差が縮められた形で出てくるということになってしまうと思うのですが、行政職で行(一)と行(二)関係だけでの官民バランス

東中光雄

  • 1