運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1961-10-24 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

坂村政府委員 予算の組み方でございまするので、この単価につきましては一応の基準が必要であろうと思うのでございまするが、この予算は、一応官庁営繕審議会できめまするいわゆる官庁営繕単価をこの基準にいたして考えておるのでございまして、その官庁営繕単価の一割増しということを採用いたしておるのでございます。

坂村吉正

1958-03-24 第28回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

なお、学校建築建築単価についてのお尋ねでございますが、御承知のように、国の補助単価、これは官庁営繕審議会答申に基きまして、その答申を基礎といたしまして、大体資材費なり、あるいは労務費なり、また、その当時の物価指数等を考えて、一応、その年その年の年度ごと建築単価をきめるという現状のやり方でございます。

小林行雄

1958-02-20 第28回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○小林(行)政府委員 学校建築補助単価につきましては、これは御承知だと思いますが、官庁営繕審議会答申によって例年決定しておるわけでございます。ただいまお話木造二万八千円、それから鉄筋五万七千九百円、これは現在のたとえば鉄鋼の値下り等から見まして、必ずしも不適当とは考えておりません。

小林行雄

1957-03-18 第26回国会 参議院 大蔵・建設委員会連合審査会 第1号

またそれが官庁営繕審議会においても了承されるのではないかと思うのですよ。従ってこの法律主眼とするところは、結局新しい敷地の造成とか、あるいは建物売買とか、敷地建物売買等が一番大きな主眼になっている問題ではないかと考えるわけです。そこで、そういう解釈をしていいのですか。

田中一

1955-07-04 第22回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第6号

なお、国の建物をつかさどるものといたしましては、官庁営繕審議会という官庁営繕法に定められた審議機関がございまして、この席におきましてもこの趣旨をよく伝えまして、ことごとく耐火造に今振りかわっております。  なお、耐火造を分けまして、構造の問題に移りますと、構造でも、現在の耐火造単価はおおむね五万数千円でございます。木造が三万八千円程度審議会勧告単価はなっております。

小林清周

1953-07-20 第16回国会 参議院 議院運営・建設連合委員会 第2号

お持ちであれば、それを聞くし、恐らく持つているとすれば、更に進んで官庁営繕審議会に或いは出したかも知れない。とすれば、その資料を頂きたいということで、お聞きしたのです。  ということは、一体こういうふうに認定になつちまえば、収用法を御覧になればわかるように、土地所有者はこの土地細目の公告があるまでは、自由にその土地の使用というもの或いは収益ということはできるんですよ。

三浦辰雄

1953-07-20 第16回国会 参議院 議院運営・建設連合委員会 第2号

これは建設関係官庁営繕審議会との関連もお聞きしたいんですが、先ず提案者それから首都建設のお二人のかたにお聞きしたいんですが、どのくらいこれに対する配置の関係或いは予算関係、而も三年以内、三年たてば、折角すつたもんだで、この問題通るか通らんか知らんけれども、非常に国民に不安と或いは国会の横暴を叫ばれるかも知れないこの法律を通すからには、三カ年以内に、恐らくこれが具体的なあれを持つておられるのだろうと

三浦辰雄

1952-12-03 第15回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それでそれがすつかり投げやりになつておりまして、どこもやるところが実はなかつたのでございますが、これはぜひやらなければいかぬ、も中央官衙をというものを国会を中心にして整備しなければいけないということで、本年の四月、まず地域を先にきめよう、わくをきめようということになりまして、霞ケ関地区それから代官町地区大手町地区とこの三つ中央官衙を集める計画を立てまして、官庁営繕審議会並びに首都建設委員会におきまして

木村惠一

1952-02-19 第13回国会 参議院 建設委員会 第7号

政府委員(澁江操一君) 先ず第一点のお尋ねでございます官庁営繕法実施に関連しまして、九條の運用を図りますためにどういう方法をとり、従つて営繕計画書提出その審査についてどの程度の徹底さを図つたかという問題でございますが、官庁営繕法の制定後先ず第一に着手いたしました点は、この官庁営繕審議会構成を取り急ぎまして、それから差当つてこの二十七年度の予算提出時期が差追つておりました関係もございまして、

澁江操一

1951-05-25 第10回国会 参議院 本会議 第46号

このために、営繕計画の統一、官庁建物集約化、耐災化を図り、公衆の利便と公務の能率増進を図るために、庁舍位置構造営繕計画合同庁舍等に関しまして規整すると共に、官庁営繕審議会設置いたしまして、官庁建築物基準を定め、その実施につきまして関係官庁勧告を行わんとするのが本法案提案理由並びに内容であるのであります。  

小林英三

1951-05-22 第10回国会 参議院 建設委員会 第18号

第四に、これまで各省各庁が個々ばらばらに出していた営繕計画なるものを統一ある構想の下に管理し、是正し、予算に適合した単価を考え、建築工事適正化を図るために、技術的に建設大臣が統一し、予算大臣たる大蔵六年と折衝せしめるようにしたものでありまして、本法案における最も重要な点であります、第五に、官庁営繕審議会設置して民主的に営繕計画書審査すると共に、官庁建築物向上を図ること、更に各種基準設定によつて

田中角榮

1951-05-17 第10回国会 衆議院 建設委員会 第21号

第一点は官庁営繕審議会というものが新たに第十条に規定されておりますが、審議会整理に関する各省設置法の一部改正法律案が多数出ておりますときに、今新たに一つ官庁営繕審議会というものがふえるということでございますが、その委員は二十名をもつて組織するとあつて、第十一条に六項までいろいろ書いてあるのでありますが、これは大体どういうふうな人々を予定されておりますか。

村瀬宣親

1950-04-26 第7回国会 参議院 本会議 第46号

第一点は行政機構簡素化一環といたしまして、諮問的な審議会整理する一般方針に基いて、官庁営繕審議会を廃止することといたしました。又河川審議会並びに道路審議会を廃止して、これに代えて土木審議会を設けました。その土木審議会において河川砂防道路災害復旧等土木に関する事項審議せしむることとした点であります。

河井彌八

1950-04-22 第7回国会 衆議院 本会議 第40号

おもなる改正の第一は、地理調査所においては公共団体日本国有鉄道または日本專売公社の委託に基いて土地測量、地図の調製及び測量用写真の撮影を行うことができることとし、その第二は、官庁営繕審議会を廃止するとともに、河川審議会及び道路審議会を統合して土本審議会とし、河川砂防道路災害復旧その他土木に関する重要事項につき調査審議し、関係行政官庁に建議できることとし、その第三は、関東地方建設局位置を船橋市

奈良治二

1950-04-18 第7回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第2号

第一に行政機構簡素化一環として諮問的な審議会整理する一般的方針に基きまして、建設省におきましても官庁営繕審議会を廃止することとし、なお河川審議会及び道路審議会を廃止し、これにかえて土木審議会を設け、河川砂防道路災害復旧等土木に関する事項審議機関とすることにいたし、その組織及び構成員について必要な規定を設けました。  

中田政美

1950-04-18 第7回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第2号

「第十条第一項の表中」という段でありますが、「官庁営繕審議会、河川審議会及び道路審議会の項を削り」というのですが、少し酷評になるかもわかりませんが、建設次官に一言申し上げます。建設省内閣のいわゆる行政簡素化ということに協力しておるということに対しては、私は大いに敬意を表します。

田中角榮

1950-04-18 第7回国会 参議院 内閣委員会 第19号

三好始君 官庁営繕審議会は、行政機構内部のものだけで構成しておるというふうなお話でありますが、河川審議会道路審議会は多分行政機関以外からも、いわゆる民間からも参加しておつたのじやないかと思うのでありますが、新たに設けられる土本審議会はどういうふうに委員を選考する方針なのですか。その内容は或る程度決まつておるのじやないかと思います。その模様をちよつとお伺いします。

三好始

1950-04-18 第7回国会 参議院 内閣委員会 第19号

三好始君 官庁営繕審議会は、提案理由説明によりますと全く廃止されて、それに代るべきものができないようでありますが、これは従来審議をして来た問題そのものが、何と言いますか、審議する必要がなくなつたわけですか、それとも名目的に審議会は廃止するけれども、実質上それに代るような機能は何らかの形で残されて行くのですか。それはどうなりますか。

三好始

1950-04-18 第7回国会 衆議院 建設委員会 第28号

田中(角)委員 本日午前内閣委員会及び建設委員会との合同審査会におきまして、建設省設置法の一部改正法律案について私から質疑を行つたのでありますが、同法案中、第十條第一項の表中、官庁営繕審議会、河川審議会及び道路審議会の項を削りという、この三つ審議会を削ることになつているのでありますが、でき得るならばこの三つ審議会を存置するように修正意見をお出しになつていただきたいと思います。

田中角榮

1950-04-14 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

第一に、行政機構簡素化一環として、諮問的な審議会整理する一般的方針に基きまして、建設省におきましても、官庁営繕審議会を廃止することとし、なお河川審議会及び道路審議会を廃止し、これにかえて土木審議会を設け、河川砂防道路災害復旧等土木に関する事項審議機関とすることにいたし、その組織及び構成員について必要な規定を設けました。  

益谷秀次

  • 1
  • 2