1953-12-17 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第2号
当時は国家管理の時代でございまして、官幣大社浅間神社であつたのであります。そういう時代においてすらもそういう横車を押す者がございました。
当時は国家管理の時代でございまして、官幣大社浅間神社であつたのであります。そういう時代においてすらもそういう横車を押す者がございました。
三年間会計課長を奉職し、後二年庶務課長を経まして、昭和十九年十月の二十五日にただいまの富士山本宮浅間神社、当時の官幣大社浅間神社の宮司に転任いたしまして、爾来今日に及んでおるわけであります。但し、その間、本宮の神社の名前が、神社が国家管理から離脱をいたしました関係上、官幣大社がなくなりまして、富士山本宮浅間神社と称することになつて、今日に及んでおるわけであります。
この国家に帰属をいたしました数十年の間、依然として官幣大社浅間神社は現存して来て、国有地の富士山を拝んでおられたわけでありますが、その間において信仰上どれほどの支障があつたか、これをお伺いしておきたいと思います。