運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

契約途中の事情変更というのはなかなか受け入れていただけない、これは官公需にとっては物すごい顕著です。  そこで、例えば最低賃金が上がったときも実は同様なんです。最低賃金というのは年度途中で上がるんですけれども、これもなかなか対応してくれない、契約変更してくれない。ですから、コロナの様々な事情変更対応してくれない。これが現実なんです。  

佐々木紀

2021-01-28 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

今回の新型コロナの感染というのの影響というのは今までとはちょっと状況がまた特に違うこともありますので、これによって結構経営とか商売の仕方とかいうのも大きく変わったりしていることも事実でもありますので、この後いろいろな形で経済がどういったことで変わっていくかまだ見えているわけではありませんけれども、いずれにいたしましても、民需主導によります成長という過程に組み替えていかないと、今は止まった需要官公需

麻生太郎

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

さらに、先ほど御指摘のありましたように、平時から自治体等地元石油販売業者の間に顔と顔が見える関係を構築するということが非常に有効な手段でございますので、現在、関係省庁とも連携しまして、官公需災害協定の一体的な取組重要性について理解を促進してまいっているところでございます。  

南亮

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

私は、こういう事態に着目をして、自治体の皆さんには、官公需の指針の中においてできるだけ災害時に緊急災害協定を結んでいただいておいて、平時から随意契約ガソリンスタンドからしっかりとガソリンの供給を受けていただくことによって、有事に頼もうと思ったらガソリンスタンドがなかったというようなことにならないように、しっかり平時から経営安定に御協力していただきたいんだということを申し上げたんですけれども、一般競争入札

太田房江

2020-03-06 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

学校発注する業務として官公需という配慮がないのか、そのことを求めさせていただきたいと思いますし、学校発注するはずだったという、発注者の責任というところもぜひ御配慮いただきたいと思います。これは要望とさせていただきます。  続きまして、PCR検査の件数をふやしていくということについてお聞きをしたいと思います。  私たちは、PCR検査の促進のための法案も既に提出をしております。

岡本あき子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ですから、国が最低賃金を決めているわけでありますから、せめて官公需において、最低賃金が上がった分だけでも金額変更してあげると大変業者はありがたいし、むしろそうすべきだというふうに思うわけであります。  あと、ことしは消費税の税率の引上げも予定されているわけでありますから、同様の問題が起こると思います。

佐々木紀

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

官公需法でございますけれども、こちらの法律に基づきましては、国等調達を行う際、中小企業受注機会の増大、これを目的としておりますので、同法に基づきまして、毎年度、具体的な取組を盛り込んだ国等契約基本方針閣議決定させていただいております。  その上で、経済産業大臣から各府省独立行政法人など各機関に対しまして、この内容を十分に踏まえた公共調達を行うよう要請しているところでございます。  

木村聡

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

本当にこの賃上げというのは、よく政府が、総理が民間業界団体にお願いしますと依頼をしているわけで、民間の努力で上げていただくわけでございますけれども、官公需政府が主導してできることでありますので、ぜひ、まず官公需から最低賃金引上げという、これは本当に最低限のことですから、この辺はしっかりやはり取り組んでいただくということはすごく大事なことだと思います。

佐々木紀

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

水道事業においても、これまで官公需法で中小企業発注優先、この縛りが掛かっておりました。地方自治体では地元企業優先という仕事の出し方、対応をされてきたと思います。  そこで、確認したいと思うんですけれども、民間企業発注する事業については官公需法は適用されないということになると思うんですけれども、いかがでしょうか。

倉林明子

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

その中で、官公需につきましても御質問いただきましたが、官公需につきましては、中小企業受注確保に関する法律は、国等が物件の買入れ等の契約を締結する場合に中小企業者受注機会確保するための措置を講ずることを定めておりまして、コンセッション方式を導入した場合、発注民間事業者が行うため、議員からお話がありましたとおり、官公需法は適用されません。

宮嵜雅則

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

本当に、これは閣議決定されている内容でございますので、まず厚労省さんの方からしっかり率先して取り組んでいただいて、ほかの省庁にもお願いをしていくといったことがまた必要なのではないかというふうに思いますし、これは地方公共団体にもお願いしているわけでありますから、今後、そういったところの履行確保もやはりやっていかないと、官公需だけおくれていくということになりますよ。

佐々木紀

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

それで、きょう私がちょっと取り上げたいのは、官公需賃上げ政府とかその関係地方公共団体発注者として行うことについて少しお話をしていきたいと思います。  政府も、発注者として、発注額等をふやしていくことによって官公需においても賃上げを促進していく、そういう環境をつくっていくことが必要だというふうに思います。  

佐々木紀

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

○佐々木(紀)委員 確かにこの書きぶりも弱いんですけれども、官公需としても、やはり省庁としてもしっかり賃上げに取り組んでいるんだという強い姿勢を見せないといけないと思うので、ぜひこの会議等を通じて、各省庁、徹底していただきますよう、お願い申し上げたいと思います。  質問を終わります。ありがとうございました。

佐々木紀

2018-04-17 第196回国会 参議院 総務委員会 第6号

災害時に、平時からの対応としてガソリンスタンド官公需確保、これを私はずっと訴えてまいりましたし、閣議決定を経て、中小企業者に関する国等方針に、地域ガソリンスタンドについてはできるだけこの官公需発注をしていくようにして、いざというときにそのガソリンスタンド地域を助ける役割を果たすということについて平時からの対応確保しておこうということが決まっておりますけれども、まだまだなかなか深く広く浸透

太田房江

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

加えて、協定は、非関税障壁撤廃の名のもと、食の安全、医療、雇用労働、金融、保険、官公需など、国民生活のあらゆる分野規制を取り払います。  本協定交渉過程加盟国は、知的財産政府調達ISDSなど、米国から押しつけられ譲歩した八十項目の削除凍結、再交渉を求めました。この交渉安倍政権は、被害を受ける農林畜産分野を含め、どういう分野削除凍結を要求したのですか。

田村貴昭

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

官公需法という法律平成二十七年度改正されまして、新規中小企業者に対して配慮をするようにという規定を設けて、それに基づいて政府基本方針を決めておりまして、平成二十六年度はベンチャー、新規中小事業者からの調達は一%程度だったんですが、それを三か年で倍増させるようにということになっています。平成二十七年度ベースで今一・六七%になっていますので、そういう意味では順調に進捗していると思っています。  

世耕弘成

2017-05-30 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

委員指摘のとおり、平成二十七年のいわゆる改正官公需法に基づきまして、国や独立行政法人等機関と創業十年未満の新規中小企業者との契約比率について、平成二十六年度の一%から平成二十九年度に向けておおむね倍増の水準とすることを目標といたしまして、法改正後初めて明らかになった平成二十七年度実績では、実数で約千百九十億円、それから比率では一・六七%となってございます。  

宮本聡

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

ただいま御答弁ございましたように、官公需法に基づく基本方針には、国等は、需給の状況、原材料及び人件費等の最新の実勢価格を踏まえた積算に基づいて、適切に予定価格を作成することとされているところでございます。  地方公共団体につきましては、官公需法におきまして、「国の施策に準じて、中小企業者受注機会確保するために必要な施策を講ずるように努めなければならない。」

安田充

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この区間は、鉄建機構事業を請け負って、そしてこれは官公需法に基づいて事業発注をしていくというものだというふうに理解をしております。官公需法に基づきますと、やはり地元中小企業事業者に対しての発注の量をしっかりと確保していただくということが私は大切だというふうに思います。  

中谷真一

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

最後ですけれども、地元自治体災害時の燃料供給ガソリンスタンドに依存しているわけであって、公共インフラたる中小ガソリンスタンド経営安定化のためにも、平時から官公需優先的な契約締結に努めるべきだと私は思います。こうした考え方に基づいて、平成二十七年の八月には官公需法に基づいて、平成二十七年度中小企業者に関する国等契約基本方針閣議決定をされております。

三浦信祐

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

全国各地自治体では、官公需地元優先発注公契約条例住宅リフォーム助成、低利の融資制度地産地消への支援公共事業での地元産材の優先利用地元木材利用補助金を出すなど、支援をやっています。  ところが、TPPでこうした自治体独自の中小企業支援策が、これは質問通告をしておりませんがちょっとお聞きします、外資の参入規制とみなされてISDS対象になることはありませんか。  答えられない。

真島省三

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それから、共同受注窓口において、関係者による協議会民間企業なんかも入りました協議会を設置することで、これは新たな官公需はもちろんですが、民需の創出も図っていく、そういう取り組みに対しまして支援を行うといったような、そういう政策を行っております。  こうした取り組みを通じまして、調達実績がさらに向上するように支援をしてまいりたいと考えております。

藤井康弘