運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1983-02-10 第98回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

財政赤字の解消を口実に、官公労働者に一方的に犠牲を強要し、労働基本権剥奪代償機能を停止をさせることは全く不当であります。憲法で保障された労働基本権官公労働者から剥奪をしてきて、いままた、その代償機能を破壊をするということは二重の誤りであり、国内だけではなくて、国際的にも問題が大きいと言わなければなりません。  

春山明

1982-02-13 第96回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

たとえば、西欧諸国対比で二百時間から四百時間も長い年間の実労働時間、年休消化率の異常な低さ、先進国中、類のない官公労働者ストライキ権の全面一律禁止制度社会保障給付国民所得対比での低さ、また、最近のメカトロニクスによる合理化、人減らし、中高年齢層急増のもとでの中高年失業者就職難など、労働者をめぐる環境条件制度政策面でも大きな問題となっております。

春山明

1981-12-21 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

また、ひとしく労働基本権剥奪代償と位置づけてきた仲裁裁定人事院勧告の取り扱いを区分することは、官公労働者に差別と分断を持ち込むことにほかならないのであります。  公務員二法の強行、行政改革による首切り合理化、そして人事院勧告の値切りと続く一連の公務員攻撃の諸政策は、単にそれのみにとまるのではなく、必ずや他の労働者勤労国民に波及する質を持った攻撃であります。

上田卓三

1981-10-30 第95回国会 参議院 内閣委員会 第7号

憲法二十八条の規定と公労法、公務員法の精神にのっとり、退職手当に関する官公労働者の権利が保障される立法的整備が強く望まれるところであります。  定年制導入保ともに、退職手当の引き下げは、公務員労働者退職後の生活をきわめて不安に陥れ、急速に高齢化社会を迎えつつある今日、退職後及び老後の生活保障は重大な社会問題になってまいります。

矢田部理

1981-10-27 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

この力の盛り上がりは、官公労働者とその組織民主的前進にまたねばならないと思うのでありますけれども民間産業に働くわれわれ労働者労働組合は、これまた皆様御存じのとおり、過去幾多の技術革新のあらしをくぐり、資源、エネルギー制約の大波を乗り越えて、みずからの身を切り、血を流して、わが国産業民主的再建を推進してきたところであります。

遠藤正之

1981-05-14 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

最初に、官公労働者との事前協議の問題についてということで、この退職手当の削減の問題は、官公労働者の基本的な労働条件の問題であるということは、もうすでに周知のとおりでありまして、この委員会でもたびたび話し合われてきたところでありますが、この立法化をするという状況の前に、関係労働者との協議は十分に行われたのでありましょうか、その点はいかがでございますか。

神田厚

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

それは官吏の身分、待遇の安定とかあるいはエリート意識とか、あるいは賃金についても、総評のヨーロッパ諸国における官公労働者労働基本権調査報告書によれば、十年勤続で民間より三五%高いとか二十年で五五%民間より優遇されておるとかいうことで、日本では民間準拠民間準拠と言っているが、私はこの一から十まで民間準拠という考え方は基本的に問題があるというふうに思っているんです。

角屋堅次郎

1980-11-18 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

岩垂委員 労働界代表という点について言えば、どこどこの組織がという形にはならないと思いますが、今日の日本労働組合の現状から考え、なかんずく官公労働者の結集の状態などを含めて、何々系何々系とは申しませんが、それらに対する組織状況等を踏まえたナショナルセンターとの配慮というものは多少なさると思いますけれども、確定的にしろと言うつもりはございませんが、当然配慮なさることだと思いますけれども、その点はいかがでしょうか

岩垂寿喜男

1980-04-16 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

ども官公労働者スト権については、条件つき付与という形で現在まで認めるべきである、このように主張してまいりました。しかし、現実には毎年毎年、年中行事のようにストが行われ、そしてまた処罰が行われ、スト処罰スト処罰、こういう繰り返しが現在まで行われてきております。常に大変な被害をこうむるのは一般国民でございます。

草野威

1980-04-08 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

言うまでもなく、八十七号条約批准に伴う官公労働者団交権スト権や、三公社五現業当事者能力問題の審議が目的で設置されたわけです。その間ずっと私は委員会でこの問題をいつも取り上げてきましたけれども、当時の労働大臣は、必ず公制審答申を待ってから、公制審公制審ということで、逃げたという言葉は妥当でないかもしれませんけれども、言を左右にしてきたわけですね。

大橋敏雄

1980-03-18 第91回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私は民間の出身ですから、公務員の場合には率直に言って六十を過ぎても、あるいは七十近くになっても働けるということはうらやましいことなんですけれども、できれば民間もそういう状態になることが望ましいと思うんですけれども、官民の格差という観点から言えば、公務員の六十歳定年制について、もちろん官公労働者は強く反対していますけれども、検討しなければならない問題が含まれているのではないだろうか。  

内山達四郎

1979-05-07 第87回国会 衆議院 外務委員会 第9号

前者は官公労働者スト権団結権等に触れられましたが、私どもは、民間労働者組織しておる中でも、特に昭和二十九年以来電力労働者スト権を規制されていることは御承知のとおりでありまして、われわれ、電力労働者がもし仮にストライキをやろうかというようなことになりますと世の中一体どうなるかというような点等についても、良識を持ってみずからを規制し、みずからのあり方というものでもってスト権問題では一つ問題提起

小川泰

1979-05-07 第87回国会 衆議院 外務委員会 第9号

この留保措置によって直接的な影響を受けるのは、現行国内法によってストライキ権が不当にも禁止、制限されている官公労働者であるわけですが、官公労働者スト権問題については、日本国内において長い間論議されてきた課題であり、その中でも、国際的に見てわが国現行法が大幅に立ちおくれていることが指摘され続けてまいりました。国際人権規約でも、国際的常識として当然にストライキ権を保障すべきであるとしています。

真柄栄吉

1979-02-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

古寺委員 これは官公労働者に対しての公務員法改正について、人事院は現在週休二日制のトライアルを、過去にも五十一年十月から一年間、それから五十三年の四月から一年間おやりになって、この三月で結論が出るわけでございますが、どういうふうに今後週休二日制を取り入れていくお考えか、承りたいと思います。

古寺宏

1978-06-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

そこで、ちょっと大臣の発言で、もう一つ気になりますのは、官公労働者について何カ国か、いまスト権の有無につきまして例をお挙げになりました。いわゆる先進工業国と言われております諸外国ですね。そうしますと、いま大事なところで、たとえばドイツの例なんかお挙げになりませんでした。挙げましたか。日本ドイツというのは、GNPが本当にもうどっこいどっこいなのでありますが、もうこの点については答弁要りません。

森井忠良

1978-06-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

官公労働者スト権憲法二十八条で保障された基本的人権です。もともと官公労働者スト権は、戦後当初の時期には、経営形態関係なく、民間労働者と同様に保障されていたものです。ところが、このスト権は、一九四八年にアメリカ占領軍マッカーサー書簡とこれを受けた政令二百一号によって不当にも奪われたものです。

田中美智子

1977-11-21 第82回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

問題は、一方日本官公労働者労働基本権、すなわちこの憲法に保障されている団結権団体交渉権団体行動権の問題は、すでに昭和四十年来ILOのドライヤー勧告を受け、公務員制度審議会を設定をして三回続けて八年間の中で答申を得ました。それを受けて田中内閣と七四年春闘に、一年半の猶予期間政府は検討する。そして例のスト権ストという形になっていったわけであります。  

富塚三夫

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

したがって、すでに先ほど労働大臣からお話のあったように、ドライヤー勧告に基づく公務員制度審議会というものは、これは全般の、現業、非現業を問わず官公労働者全体の問題について言及しているわけですけれども、その趣旨からいうと、人事院というのは政府の機関ですから、そういう意味ではあなたの言ったことは当たらないと思うんですが、いかがですか。

青木薪次