運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-12-19 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

既に政府は、需要面での適正化、抑制を図ろうということで、国庫負担を削減するなど医療保険の改定をやってまいりましたけれども、今回、供給面でさらにそれをやっていこうという、この両面で推進をしようとするものでありますが、こうしたことから、今回の医療法改正をとらえて日本医師会など医療関係団体は、この結果が医療官僚統制強化を引き起こすということで強く反発をして、国会でのいよいよ具体的な審議に当たっての修正協議

佐藤昭夫

1977-12-21 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

しかし、文部省が省令を改正して一方的に上から主任を制度化して以降、制度化主任中間管理職化学校教育への官僚統制強化が急速に進み、学校内で自由に物が言えない、自主的な教育活動が自由にできない、父母との懇談会主任の許可なしにはできない、というような民主教育の根本を破壊するようなゆゆしい事態が随所で問題化しているのであります。

柴田睦夫

1960-08-11 第35回国会 衆議院 商工委員会 第3号

ところが突如として電気工事士法なるものを独立法として出してきた陰には、今労働省で行なっておるところの技能検定試験、あるいは消防法改正、こういうようなところから、あなた方通産省公益事業局権限保存のために、官僚統制強化のために一連の法案として出すべきものを一つだけ取り出して、まず出してきたという感じをわれわれは受けておるのですが、その点と及びこの法律の目的をお伺いいたします。

田中武夫

1957-05-13 第26回国会 参議院 本会議 第34号

以上が本改正案の概要でありますが、質疑におきましては、本法の施行によって中小商社中小企業者に悪い影響はないかどうか、アウトサイダー規制命令に関する事務を行う組合の役員の解任権官僚統制にならないかという点、指定機関制度についての本法運用の方針はどうか、あるいはまた、全般的に官僚統制強化危険性はないか等について、各委員から熱心な質疑が行われるとともに、特に参考人を招いて意見を聴取する等、慎重に審議

松澤兼人

1957-05-11 第26回国会 参議院 商工委員会 第31号

わが党といたしましては、本法案が、官僚統制強化、組合公団化、大商社利益壟断とならないかという心配はなかなか消えないのでありますが、さりとて、貿易において過当競争が行われることによって起る弊害もまたすこぶる多いので、これを除去することがやむを符ざる措置として必要であることは、これまた認めざるを得ないのでありますから、従いまして、ただいま申し上げました修正を行い、附帯決議を付することを条件として、本案

近藤信一

1955-07-21 第22回国会 参議院 商工委員会 第29号

現在の日本の脆弱なる経済力であって、しかも増大しつつあります生産力をもってしましては、勢い生産業者といわず、また貿易業者といわず、競争の激甚化するのは自然の順序でございまして、これが限界を越えますれば、日本貿易業界に対する不安の念と信用の失墜するを考えますれば、今回の改正はまことにやむを得ざる適切なる措置といたしまして歓迎するものでありまして、世上ややともすれば、今回の改正をもって官僚統制強化のおそれがあると

野崎一郎

1953-07-03 第16回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

ところが現在助成交付金の配分の際において、これがたとえばさいぜんの政府の御説明では、現在の段階では市町村の特殊性があるから、それを無視するわけには行かないという御説明でありましたが、現在これが県の段階へ参りますと、どうも県においてはこの助成交付金を利用して国民保険に対する官僚統制強化の傾向が出て来つつあるのでございます。

滝井義高

1952-05-22 第13回国会 参議院 文部委員会 第35号

こういう形において頭でつかちな足のないところの、いわゆる官僚統制強化という形でこの運営が今後なされるということに対して、この不安に対してこれを是正するところの何らの裏付けがないのであります。こういう点から考えまして、私は今日やはり日本の置かれておる態勢から考えまして、いわば新らしい意味の精神総動員的な方向をこのユネスコ運動を通じて行われないという保証がない。

岩間正男

1949-12-01 第6回国会 衆議院 文部委員会 第15号

これはすでに通過した後に、本委員会に請願されたものでありますが、この趣旨は、私立学校法案は、私学の自由性独立性とを侵害した官僚統制強化の一方的法案であつて、このような法案は、一部文部官僚によつて起草さるべきものでない。従つて該法案は撤回して、関係団体による、民主的な討議に付せられたいというのであります。  

渡部義通

  • 1