運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

ですから、官僚主権の国ではありません、国民主権の国であります。国民が助けてほしいから訴えるわけでありますから、国は裁判で負けること、これは一番大切なことだろうと思います。そうしますと、先生方皆さんも、政策の追加や新しい政策政策の変更、いろいろな形で御活躍できるのではないのかなと、こういうふうに私は考えております。  どうか皆さん、福島の現状を見に来てください。

佐々木茂

2010-10-25 第176回国会 参議院 予算委員会 第4号

官僚主権から国民主権、まさに仰せのとおりだと思います。官僚主権、官僚主導官僚内閣、だれがどこで何を決めているのか分からない、だれも責任を負わないシステムだと菅総理は批判されております。これに対して、国民主権国民に選ばれた政治家主導国会内閣が必要だとも菅総理はおっしゃっております。選挙で選ばれた、国民から選ばれた国会議員政府を運営しなければならない。  

桜内文城

2009-05-28 第171回国会 参議院 総務委員会 第18号

○国務大臣鳩山邦夫君) 公務員の皆様方十分士気を保って全体の奉仕者として頑張っていただくことがとても大事であって、よく民主党の方々の表現の中で官僚主権国家と、こういうふうに表現がされますけれども、私は実態がそうなっているとは思いませんが、そういうふうに見えるとするならば、政治家リーダーシップが余りにも弱過ぎるということなのではないだろうか。  

鳩山邦夫

2008-02-19 第169回国会 衆議院 総務委員会 第4号

道路局の手のひらで全国が踊っている、中央集権そのもの官僚主権そのものですよ。それに総務省の事務次官が何だか同調するような発言をして、各方面に訴えていくなんという、とんでもないですよ。政府の方針を説明するならわかりますよ。各方面に訴えていくなんて、これははっきり言って立場を超えています。そう思いませんか。     〔委員長退席今井委員長代理着席

玄葉光一郎

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

今、委員からは官僚主権国家という言葉がありましたが、これは一体どういう意味なのか、私にはちょっと理解できないわけでありまして、福田内閣はしっかりと政治主導リーダーシップを発揮している、福田総理のもとで私どもはそれぞれ仕事をしっかりやっているという事実だけは、ぜひ御理解をいただきたいと思います。

町村信孝

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

それから、権利義務の在り方についても、従来、十九世紀型の国家の規制からの自由権というものが設定されておりましたが、現下の官僚主権の、極めて、余りにも過度な官僚主権になってしまった政府に対する対抗権という意味で、主権者による直接立法権でありますとか、行政に対する国民の側からの訴訟権実質的訴訟権の確保といったようなことも必要だと思いますし、それから、従来は、この富の再配分を目指した国家に対する社会的請求権

鈴木寛

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

加えて申し上げたいのは、違憲立法審査というのも重要でありますが、実は官僚主権政府の中で、省令とか通達とか、あるいは政令とかですね、これによって法律授権範囲を超えて違法な、かなりグレーな違法状態あるいは違憲状態にある省令とか通達とかが放置されて、あるいは行政処分、あるいはその行政が放置されていると。

鈴木寛

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

現行憲法進化発展を図るとすれば、その第一の目的は、官僚主権を脱し、真の国民主権実現することであり、とりわけ行政民主的統制正義による法の支配に服さしめることでありますと。  本来、行政訴訟制度とは、主権者たる国民がその権力を一時的に信託した行政府が行う違法又は不当な行政活動を抑止し、是正し、そして正義実現、回復するための制度でありますと。

角田義一

2004-05-19 第159回国会 参議院 本会議 第22号

現行憲法進化発展を図るとすれば、その第一の目的は、官僚主権を脱し、真の国民主権実現することであり、とりわけ行政民主的統制正義による法の支配に服さしめることであります。  本来、行政訴訟制度とは、主権者たる国民がその権力を一時的に信託した行政府が行う違法又は不当な行政活動を抑止し、是正し、そして正義実現、回復するための制度であります。

鈴木寛

1997-10-01 第141回国会 衆議院 本会議 第2号

今日の日本は、一言で言えば、国民主権というよりは官僚主権国家であると言えます。国民選挙国会議員を選び、衆議院で過半数の得票で総理大臣が決められる。その総理政治的な指名で大臣を選ぶ。その大臣総理内閣を構成し、内閣行政権を持ってそれぞれの役所をコントロールして、もともとの選び手である主権者、つまり国民のために行政を動かしていく。これが国民主権現行憲法の仕組みであります。  

菅直人

1997-06-04 第140回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

官僚主権が強化します。これはやっちゃいけないんですね、今。  したがいまして、やはりここで日本人がみずから危機感を持って改革をしなきゃいけない。体制を変えたのは、緒方先生もおられますけれども、体制を変えるときに、レーニンも毛沢東も首都機能を移転しておるんですね。だから、やっぱりそれは必要なんじゃないかという気がするんです。

堺屋太一

1993-01-29 第126回国会 衆議院 予算委員会 第3号

許認可権を通して、一部の業界や族議員や派閥の利益に奉仕するような官僚主権行政というものに今どっぷりとつかり込んでおるんじゃないかという指摘をしてもおかしくないと私は思うのでございます。これがまた、いわゆる政治改革との関連でも今問題になっておると言っても過言ではありません。そういう意味で、私は、行財政の抜本的な改革、大胆な改革、それを宮澤政権の柱にしてもらいたいのです。  

米沢隆

  • 1
share