運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国鉄改革におきましては、全国一元的な経営形態を改めまして、適切な経営管理地域実情に即した運営をできるようにすると、また、それとともに、旅客流動実態に合わせまして、地域的に自然な形の分割になるよう、旅客流動地域内の完結度に配慮して旅客部門を六社に分割したということでございます。  

水嶋智

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人水嶋智君) 国鉄改革におきましては、全国一元的な経営形態を改めて、適切な経営管理地域実情に即した運営をできるようにするという、このために、旅客流動実態に適合させるような形で、地域的に自然な形の分割となるよう、旅客流動地域完結度に配慮して旅客会社は六社に分割をしたということでございます。  

水嶋智

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

石井国務大臣 国鉄分割民営化に際しましては、全国一元的な経営体系を改め、適切な経営管理地域実情に即した運営ができるようにするとともに、旅客流動実態に適合し、地域的に自然な形の分割となるよう、旅客流動地域完結度に配慮いたしまして、旅客部門全国六社に分割されました。  

石井啓一

2013-11-28 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

そしてまた、この分割考え方でございますが、北海道四国九州三島につきましては、旅客流動地域完結度というものがこの三島内で非常に高い、九〇%、九五%ぐらいあったということでございまして、こういったことを踏まえ、一つのまとまった地域における鉄道ネットワークとして一つ会社経営の下に置くことが妥当だろうということで、こういったような分割が行われたという経緯がございます。  

瀧口敬二

1986-11-25 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

しかし、そのもとにありますものは何かといえば、やはり旅客流動のそれぞれのエリアにおける完結度であると思います。そういたしますと、例えば北海道の場合、北海道旅客鉄道株式会社エリア内における旅客流動完結度は九九%であります。四国会社の場合には九六%であり、九州会社の場合には、旅客流動の社内完結度は九八%であります。

橋本龍太郎

1986-11-13 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第4号

この場合には、確かに東日本会社あるいは西日本会社に比べまして自己完結度は多少低くなるわけでありますが、しかしその東海会社が低くなったといいましても、九〇%に近い自己完結率を持つ流動性一つグループ化ができる。そうしたところから三分割案というものを最終的に監理委員会の御報告どおり採用をさせたと考えております。

橋本龍太郎

1986-10-28 第107回国会 衆議院 本会議 第9号

分割規模は、旅客流動完結度、旅客会社間の事業規模や収支の均衡といった点を考慮し、北海道四国九州の三社及び本州二社の体制が最も望ましいものと考えてまいりました。また、貨物輸送については、貨物旅客一体経営の方がダイヤの調整や列車の連行経費の点などから経営効率化が図られるものと判断いたしました。  その点、政府案は、本州を三分割とし、貨物旅客と分離し、全国一社制となっております。

西中清

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

しかし、流動性完結度というものがありますから、それを見るとやはり東、真ん中、西で、真ん中というものは完全に一つ完結度を持っておる、独立社会経済圏である、名古屋を中心とする大社会経済圏である、そういうふうに我々は考えておりまして、やはりそういう意味からも、名古屋のような、これから非常に未来性のある、エネルギーに富んだあそこを独立させるということは、特に名古屋の人は商売がうまいですから、ですから、

中曽根康弘

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

しかし、ここに一つの例示としての数字、よく委員御承知でありますが、各会社ごと旅客流動完結度から見てまいりますと、北海道会社の場合には九九%がその域内において旅客移動完結をいたしております。四国会社の場合にも九六%、九州会社の場合にも九五%の完結率であります。

橋本龍太郎

1986-10-09 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

そして、その地域性を今度考えていけば、やはり分割というものも、旅客の場合には、それぞれの地域完結度に応じて適正規模分割をした方がいいのではないかという考え方を出してきたわけでありまして、まさに今ちょうだいをした御批判は甘んじて受けますが、それが私ども民営が必要であると考えたポイントでもある。その辺は御理解をいただきたいと思うのです。

橋本龍太郎

1986-10-07 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第3号

ただ、現実に私どもが考えてまいります場合に、やはり日本全体の地域的なバランス等々を考えました場合、東日本西日本という分け方をするには、中京経済圏の占めるウエート、またその中における輸送人員完結度等、それなり独立をさせるだけの一つグループを形成しておると私は考えております。

橋本龍太郎

1986-10-07 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第3号

また政府案、いわゆる監理委員会案が原案になりました政府案が、東海西日本一つにして東日本との企業間の格差を少なくする方がいいと考えたのは、監理委員会分割条件とした旅客流動完結度、利用者の流れが完結する度合い、これは三分割よりも二分割の方が完結度がいいということは決まっておりますし、本州一本の方がさらに完結度が高い、こういうことであります。  

浅井美幸

1986-04-11 第104回国会 衆議院 建設委員会 第10号

これは国鉄と同じなんですけれども国鉄旅客流動完結度ということを言うのです。北海道北海道で九十何%、四国四国九州九州、こう旅客流動がそこでおさまっています。ですから本州分割したのも、旅客流動がそこでおさまっていますということをあの再建監理委員会が言うのです。ところが国鉄の収入というのは何で賄っているかというと、四国の人が四国にいたのでは赤字なんです。

薮仲義彦

1986-03-05 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

地域完結度で盛んに、北海道は島で独立しておるみたいなことを言いますけれども、これは完結度が九十何%といいましても、国民は毎日旅行しているわけじゃないのだ。たまに旅行している。北海道に行く。わずか五%程度でありましても、一年三百六十五日で計算していけばほとんど全国民が相当の長距離を旅行しておる。これが今回ずたずたになる。安心して旅行できないじゃないかということで大変な不満が起こっておるわけですね。

梅田勝

1986-02-21 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

分割案というのも一つ御見にありますことも聞いておるわけでありますが、二分割でありますと、御案内のとおり、大阪で東と西なのか、東京で東と西なのか、名古屋で東と西なのかといういろいろと難しい問題と、地域的な流動完結度という問題もございまして大変御無理があるのかなと。しかし、またそれぞれ各党は最終的に御対案をお出しいただくと思うのでありますが、その際に、また御議論をさせていただきますればと存じます。

三塚博

  • 1
  • 2
share