運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-11-14 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

しかも、革命地域完全統制地域というところに二つに分かれております。  実は、先日、横田めぐみさんが二〇〇四年から二〇〇五年に生存しているんではないかという報道が韓国から流れました。日本ではどうしても、何でそんな政治犯収容所のある一部のところからめぐみさんが生存しているという情報が出てくるんだと、まさかそんなことはないだろうという声もありました。私も実は最初、懐疑的でした。

有田芳生

1973-12-11 第72回国会 衆議院 商工委員会 第4号

しばらくの間見通しがつくまでいっそびしっとした完全統制でいくかともいったほうがいいのじゃないかという声もあるくらいです。いまの原案ですと、石油業界は大体独禁法違反の常習犯なんですね。通産省と非常に密着していらっしゃいます。通産省通産大臣は、これからべったりをやめて生活優先通産行政をやりますから見ていてくださいとついこの間おっしゃったばかりなんですが、まだその実績は見られません。

春野鶴子

1972-05-17 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

本質的に、政府日本で生産される米の大部分を自分で買って、それを市場に放出をするという中心的役割りは変わっておりませんけれども、現実の操作からまいりますと、完全統制時代とは非常に変わった姿になっておりますので、そこらに論理的には、完全統制時代のようにすっきりいかない面があります。

亀長友義

1969-07-31 第61回国会 参議院 本会議 第40号

医療機関の国営、医師公務員化、薬剤、医療器具器材などの完全統制管理を行なっている社会主義国家においては、医療給付十割といたしましても比較的問題点は少ないとされております。これは一応さておきまして、せめて英国に例を見るような社会化への方向についてはいかなる見解を持っておられるか、お示しを願いたいのであります。

渋谷邦彦

1969-06-05 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

農林省として、あるいは政府としては、物の値段をきめる場合には、自由経済の原則に基づいて、需要に対して供給が多い場合には、これは値段を下げるのがあたりまえである、需要に対して供給が少ない場合には、価格が上がるのは当然であるというような、自由経済一つの法則に照らして、法律を改正しないで食管法の中に需給均衡方式を導入しようという、そういう魂胆のもとに今度の諮問をしておるわけですが、こういう完全統制、完全国家管理

芳賀貢

1968-10-31 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

たとえばコスト逆ざやにしましても、食管制度米流通完全統制政府に義務づけているわけでしょう。ですから、そういった義務がある以上は、政府としては、当然こういうものに対する負担はやるのだ、あるいはそれに伴う行政費用というものを負担していくのだ、これがいまの食管法に基づく解釈じゃないか。こういうふうに考えるのですけれども、その辺はどうですか。

戸田菊雄

1968-09-24 第59回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

もございましたように、食糧事務所としては、全国各地から参ります米を、大体常識的な意味では産地あるいは銘柄によりまして、消費者の嗜好というのは推測ができるわけでございますので、それの組み合せをなるべく公平にするということに努力をしておるということでございまして、この段階で、御指摘は、いま一歩突っ込んで産地銘柄別の把握をした上で、それなりの売り渡しをしたらどうだということのように承れるのでございますが、完全統制

桧垣徳太郎

1968-03-01 第58回国会 衆議院 予算委員会 第10号

生産者中心になっているということは、ほんとうをいえば生産者価格をきめるべきだけれども、現在の配給関係からいって、完全統制に入っている。その完全統制という姿の中から、当然の発言というものが、いま言った価格をきめる発言が封じられておる。その封じられているものが、一体どこでそれじゃ法律的根拠に基づいて発言ができるのですか。

中村時雄

1963-06-20 第43回国会 参議院 商工委員会 第33号

したがって、今あなたがおっしゃったような方法をとることも一つの施策と考え一つ方法とは考えておりますが、さしあたりわれわれとしては、この種の措置によって大体やっていける、こういう確信のもとに実はこの法案を出しておるのでありまして、今の銅に関する現状国際価格、また価格の動きあるいはまた国内の実情等から見れば、大体この法案によって処置をいたしていける、今あなたのおっしゃったような、もうほとんど完全統制

福田一

1963-02-28 第43回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

完全統制ならばそういうことはないかもしれませんが、自由主義経済のもとではどうしてもそうなる。それから先ほどお話のございました油の問題もありますが、しかし、日本日本経済の問題を処理するとき、石炭の問題だけ考えてやっていくわけにはいきませんから、日本の工業全体、日本経済全体がどう動いていくか、そういう観点から問題を処理していくことになるでしょう。

福田一

1963-02-12 第43回国会 参議院 商工委員会 第6号

ところがほかの石炭全般ということになりますと、市販をいたしてありますものから、 セメントから鉄鋼からという非常な数になりまして、事務自体も大へんな煩鎖なものであるし、はたしてそれまでやるならば、一手買い取り一手一販売するという機関になれば完全統制ということに相なってくると思うのでありまして、そういうことは、本来私たちが今度の、石炭問題を取り扱う態度と相反します。

福田一

1963-02-01 第43回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

セメントとか鉄鋼というような、数社に分かれておるようなものを対象にして何かやることはできますけれども、しかし、一般の人が、どうも石炭をたくよりは、油あるいは石油を使った方がいいというような空気というものは、いわゆる完全統制をやればどうか知りませんが、なかなかむずかしい。そこに実はわれわれのほんとうの苦労がある。

福田一

1963-02-01 第43回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

一手買い取り機関ということになりますと、もうそこへ全部の石炭を買い取って、そしてまた全部売り渡すということになりますから、これはもう国がやる完全統制ということに相なりますので、今回やっておりますのは、やはり石炭産業自由主義経済の中において一応将来やらせていくというわれわれの考え方に基づいてやるとすれば、現在のような方法でやるより仕方がない、こういう考えから、一手買い取り機関まではやらなかった、こういうわけでございます

福田一

1962-12-20 第42回国会 参議院 内閣委員会 第4号

しかも大臣意見を聞きますというと、この懇談会の大勢の意見はやはり現状ではいかぬ、何とかしなければならない、こういう方向のようでございますけれども、私はこの米穀懇談会の結論の三つの柱の一つの中に、現在の完全統制というものを維持していくべきである、こういう意見もある、その内容的なものは若干違うようでありますけれども、維持していく、こういう意見も明らかにある、そういうことでございまするので、私は、食管制度

北村暢

1961-02-16 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

武見参考人 薬品の問題に関しまして、これが自由価格で売られておりまして、医師の技術は完全統制であるということは大きな矛盾であると私は考えております。御趣旨に全く賛成でございます。  それから医師会病院の問題は、これは私が昭和二十五、六年、副会長当時に、今後の高度の医学を第一線医療機関に導入するにはこれ以外に方法がないと考えまして、試験的に一カ所作って、これが非常に成功いたしたわけでございます。

武見太郎

1957-03-25 第26回国会 参議院 予算委員会 第16号

次に、配給の日はどうかといえば、基本配給が十日で、希望配給が十日、三十三年度からは、予算では希望配給が五日に減らされる、つまり一月のうちで二十日しか配給しないということであれば、これは完全統制はすでにもうくずれてしまっておる、こう申さなければならぬと思いますが、いかにお考えになりますか。

八木幸吉

1956-10-27 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第58号

実際には大体完全統制時代ともあまり変らないような数字をそれぞれ政府はキャッチしておるわけです。そこでそういうことは、言葉をかえて言えば、政府が原料全部を自分で握っておるから、生殺与奪の権を持っていらっしゃると一緒です。私はそれなるがゆえに政府はよほど親切に麦行政を行わなければならぬと思うのです。

山本幸一

  • 1
  • 2
share