2018-03-22 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号
ですから、先ほど言われた二〇一〇年九月の時点のJICAの実行可能性調査の完了時点、それから一三年三月のES借款の契約時点とは、事業を取り巻く実態が全く変わっているわけですよ。にもかかわらず、言われれば義務だから払うと、これはちょっと違うんじゃないでしょうか。 理事長、いかがでしょうか。私は、このES借款も中止をして全体を見直すべきだと、根本的に、こう思いますけれども、いかがでしょうか。
ですから、先ほど言われた二〇一〇年九月の時点のJICAの実行可能性調査の完了時点、それから一三年三月のES借款の契約時点とは、事業を取り巻く実態が全く変わっているわけですよ。にもかかわらず、言われれば義務だから払うと、これはちょっと違うんじゃないでしょうか。 理事長、いかがでしょうか。私は、このES借款も中止をして全体を見直すべきだと、根本的に、こう思いますけれども、いかがでしょうか。
○舟引政府参考人 第一次大極殿院がどこまでどの時点で復原できるかということにつきましては、復原原案の検討及び文化財保護法に基づく現状変更協議、これは適宜文化庁と行っているところでございまして、その復原に適した木材の調達等を行う必要があり、現時点で完了時点を推定するというのは、非常に難しいと考えているところでございます。
それに対して、建て売り住宅とかマンションを購入する場合、これは主として建設住宅性能評価、これは、現場をきちんと見て、完了時点でも見てもらって、それで性能を評価して取引をするという性格でございますんで、これ御指摘に沿って、分かりやすく、理解してもらうように努めてまいりたいと思います。
また、うまくいっていない事例につきましては、今申しましたような計画時点と事業完了時点の、要するに供給時点のずれ、その中におきまして、非常に人口減少が進んできたとか、一方で、都心居住の高まりというようなことで郊外の宅地需要が大幅に減少したというようなこと、さらには、景気低迷によって企業の土地需要が低迷であったというようなこと等が考えられるわけでございます。
○小島政府参考人 統合後の事務処理につきましては、完全統合までの一定期間、その事務を農林共済の存続組合に委託をするということになっているわけでございまして、その結果、来年の四月あるいは業務委託の完了時点において、農林共済職員の方の雇用問題が生じるというように言われているわけでございます。
それから、二番目の点でございますけれども、今申し上げました決定時点、ディシジョンポイントに至るまでには当然幾つか条件がございますけれども、一つはPRSPの骨子、暫定PRSPでございまして、それができましたところで決定時点ということに認定されるわけですが、決定時点に至って債務救済がさらに必要だということになった場合は、幾つかの条件を満たせば、いわゆるコンプリーションポイント、完了時点に到達するわけでございます
それから、建設工事の中間点とか工事の完了時点におきまして現地調査、これも福祉の職員ではなくて建設に従事されている方にお願いする、こんなような措置を講じているわけでございます。 ただ、これでもって完璧にできるわけではないわけでございますけれども、多くの人の目に触れる、一たんは免れても必ず発覚する、こういうふうな形で取り組んでいるところでございます。
従来から、そういった点で不明朗な形がある場合には、さらに十分なそういった点の確保がされるまでには施設設置の認可を保留するというようなことも含めて対応するようにというような強力な指導を行うことに一応今までのところではしておるのでありますけれども、さらに都道府県におきましても、整備費の支出状況の把握のために、契約時点だけではなくて、建設工事の中間点でありますとか、あるいは完了時点におきましても実績報告をとるというような
いわゆる借入特定局の建設に当たりましては、通常、基本設計段階及び設計完了時点を中心に技術系職員によって指導、チェックを行っているところでございます。基本設計段階では郵便局としての機能を中心に平面化計画の指導を行っております。
○政府委員(水谷文彦君) ただいまの定義で一番最初の返還月日から完了時点を押さえていただきますとそのような数字になろうかと思います。
そこで、この事業費について見ますと、当初四十五年の時点で予定したものに比べまして完了時点では六倍近い、そういうような状況になっておる、このようなわけでありまして、当初予定が何と六倍近い、そんな状況が負担として覆いかぶさってきておるわけであります。 一方、それに対しまして米価の方は、昭和四十五年と平成二年度産米で比較いたしますと、おおむね二倍であります。
それから東播用水地区につきましては、着工時の総事業費は百七億円、それから地元農家の十アール当たり総償還額は三万五千円程度、維持管理費は五百円程度ということでありましたが、事業完了時点の推計では総事業費は八百三十億円程度、それから十アール当たり総償還額は五十一万八千円程度、それから十アール当たりの維持管理費は七百円程度になるというふうに見込んでおります。
工事完了時点で検査をいたしまして、その後もどういうふうにそれを維持管理しているかということを定期検査等を通じて安全の確保を図っているところでございます。遊戯施設の安全確保にとって運行管理者及び運転者の資質の向上は重要な要素でございます。御指摘のとおりでございます。
本年は平成七年一元化完了時点までの中間時点に当たるわけでありまして、政府の方では、いわゆる一元化完了の地ならしとして、各年金法改正にあわせて制度間の負担調整法案をさきの通常国会に提出いたしまして、今臨時国会で審議がなされているわけであります。しかし、いずれにいたしましても平成七年における一元化完了の具体的なイメージがわいてこないわけであります。
その結果、現在の完了時点におきます負担割合といたしましては国が五八%、残りを県と地元で持つということになるわけでありますので二一%、二一%、こういう現状に相なっております。
○畠山政府委員 外為法の輸出の開始時点と完了時点の解釈は、関税法と一致した解釈を一応とっております。関税法におきましては既に未遂が罰則の対象になっているわけでございますが、その関税法の未遂罪というのは、判例上貨物を保税地域に搬入した時点ということになっております。
それで、外為法上の輸出の開始時点それから完了時点の解釈というのは、一応関税法と一致した解釈を行っておりまして、関税法においては既に未遂が罰則の対象となっており、そしてその未遂は今申し上げましたように貨物を保税地域に搬入して輸出申告を行った時点で未遂が成立すると考えておりますので、そのような運用をしていけば、余り法的安定性も害されないのではないかと考えております。
○橋本国務大臣 私がお答えを申し上げることが適格な立場がどうかよくわかりませんけれども、たまたま鉄建公団が青函トンネルの本体工事完了時点において他との統合等を検討するという見解をまとめた当時の責任者として、その事態を振り返りながらお答え申し上げたいと存じます。 鉄建公団の改廃問題が論議になりましたのは、委員御記憶のとおりに、鉄建公団の経理の問題が端緒でありました。