運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

安藤局長答弁されたように、ディフェンスだけじゃなくて、要するにアタックの両方、多分そのセンターでは学ぶんだろうと思うんです。そういうことを通じて本当の意味でのディフェンスができるんだろうということだと思いますし、この取り組み民間重要インフラを守るための取り組みですけれども、多分、政府全体においてもしかりなんだろうと思うんです。  

近藤洋介

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

国務大臣有村治子君) 先ほど安藤局長がおっしゃっていました、やっぱり労働市場流動性がどれだけ発達しているかしていないかというのは大変大きな違いがあって、ここはもう少し日本が学んでもいいところじゃないかというふうに思っています。  特に、私、経験的に思うんですが、大卒の女性で一旦家庭に入った人がなかなか戻ってこないというところの傾向があります。

有村治子

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

今、安藤局長が言われた報告書も私は少し拝見しましたが、やはりその報告書の中でも、例えば排卵誘発剤の投与による副作用、採卵の際の卵巣、子宮等損傷等により卵子の提供者自身が不妊症となるおそれがないとは言えない、だから提供者は、原則として既に子供がいる、つまり子供を産んだ経験のある方に限って提供をしてもらうべきであるというような指摘がこの報告書でもあるわけなんですよね。  

重徳和彦

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

三月二十日、きょうもお越しいただいていますけれども、安藤局長から、こう答弁いただいています。病児保育をより簡便にできるように市町村に周知徹底をするべきじゃないかという私の問いに対して、「幅のある、簡便な方法も含めまして、工夫ができる制度であるということについての周知は、させていただきたいと思います。

岡本充功

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ただ、私が気になるのは、それぞれの分野に、先ほど安藤局長も御答弁いただきましたが、例えば保育事業ということを考えたときに、保育事業とはどうあるべきなんだという問題設定の中に、今局長が御答弁されたようなことはあるのかということなんです。  今鈴木局長から御答弁いただきましたが、例えば安藤局長保育事業を見ていらっしゃるわけです。

足立康史

2015-05-26 第189回国会 衆議院 総務委員会 第16号

武正委員 まあ、不規則発言も出ておりますが、大臣室というか、あるいは安藤局長ですかね、局長室とか、監督権者免許権者総務省にこうした報告書報告に行く、それが密室でということには当然当たらないわけで、当然NHKとすればしかるべきことを行うということだというふうに思うんですね。それについては指摘にとどめておきたいと思います。  

武正公一

2015-05-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第9号

この報告書につきましては、私、そして太田大臣補佐官、そして安藤局長の三人が、それぞれ別々に全てを読み込みました。これは、その日私が持っていた報告書ですけれども、もうあちらこちらにラインマーカー、赤の書き込みがあります。夕方まで掛けて読み、問題点、そして更に改善していただきたい点。  報告書は、副会長が本当に御苦労してまとめられたものであるとは承知しております。

高市早苗

2015-05-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第9号

やっぱり僕は、安藤局長に申し上げたいのは、ある程度の連絡はしてあげないと混乱しますよ。それはちょっと申し上げておきます、私。いや本当に。ただ、一点あるのは、NHKさんの対応はおかしいです。それを前提にしてもおかしい、はっきり申し上げて。  まず一つございますのは、この行政指導を受け取らずに帰っていいですよと、そして受け取るかどうかを議論しますよという考え方自体が僕は不思議なんですよ、会長

藤末健三

2015-05-13 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

重徳委員 そういう御努力はもちろん必要なことだと思いますし、現行制度前提とすれば、もっともっとそういった努力という方向だと思うんですが、私が司法面接で問題にしているのは、そもそも、今、安藤局長が、情報提供しているとか情報を交換しているというふうにおっしゃいましたが、児童相談所の持っている情報被害児童に関する情報警察提供しても、それで警察はそれ以上被害児童から取り調べをその部分についてはしないということはしていないわけなんですね

重徳和彦

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

藤川政人君 放送法に基づいてしっかり、過度な心配を掛けることなく、そしてやはり人命が第一だと、適切な情報は適切な形で報道する、それに対しては、安藤局長からも、しっかり放送事業者各社において進めていただけるようにまた御指導、御助言をいただきたいと思います。  少々時間が早いですが、私の質問は以上とさせていただきます。

藤川政人

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

まず第一弾というふうに認識をしていただいて、そこには、例えば女子学生方々が就業するときに考えなきゃいけないこと、それは当然、まだ配偶者もいない、お子様もいらっしゃらないということなので、やはり、先ほど安藤局長からも、厚生労働省からも御答弁ありましたけれども、就業のあらゆるステージに対して女性の活躍あるいは登用を応援していくということ。  

有村治子

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ただ、委員がおっしゃるように、長時間労働とかあるいは賃金格差、これは差異によるもの、職位によるものという御答弁安藤局長から、厚労省からございましたけれども、やはり女性の就労ということで収入が上がっていくように、特にぎりぎりのところでやっていらっしゃる一人親家庭の方にも温かい目が向くようにという問題意識は当然持っておりますし、そこに省庁横断的な横串を貫きたいという思いも当然強く持っております。

有村治子

2003-07-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

国務大臣川口順子君) 報道官がどのような説明をしたかということについては後で安藤局長の方から話をしてもらいますけれども、基本的に、確実でない情報に基づいた説明一般教書の中にあった、ただ、基本的なそれが立場、問題についての立場を変えることになったかというとそうではないということを報道官として言ったというふうに私は承知をいたしております。

川口順子

2003-05-07 第156回国会 衆議院 外務委員会 第7号

川口国務大臣 大きいことで、これですということを申し上げるような状況ではまだないというのは、先ほど安藤局長が言いましたように、ORHA自体がバグダッドに移ったばかりで、準備、まだ床に寝袋で寝ているという状況でやっておりますのでということですが、例えば、先ほどの三人目の根井さんという人は石油関係専門家であって、そういうところで今後実際に携わっていったときに、その目で見て、こういうことをやったらいいのではないか

川口順子

2003-04-24 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

榛葉賀津也君 次に安藤局長にお伺いしたいんですけれども、今年の一月にイスラエルの総選挙が行われまして新たなシャロン政権が発足したと。日本報道では、極右政権であるとか、シャロン政権になったから和平が遠のいたんじゃないかというような文字が躍ったんですけれども、過去の政権と比べて今のシャロン内閣和平に対する取組というものは局長はどのように評価されているんでしょうか。

榛葉賀津也

2003-04-16 第156回国会 衆議院 外務委員会 第4号

川口国務大臣 先ほど安藤局長も言いましたように、このORHAというのは、今、イラク国民が人道の問題から支援を必要としている、あるいは復興のための支援を必要としているということにこたえるということで機能をしているわけであります。我が国として、そういったニーズにどのようにこたえていくかということは、日本国としては非常に重要な課題日本として果たすべき役割であるということを考えているわけです。  

川口順子

2003-04-16 第156回国会 衆議院 外務委員会 第4号

首藤委員 まず外務省が、そこに座っておられた安藤局長とか、それに大使もたくさんいるし、片倉元大使とか、アラブ語もできる大使もたくさんいるし、アラブ社会においてたくさんの評価されている人がいる。それをどうして、例えばアメリカの走狗のような人を送って、それを特別補佐官だとやっている。アラブの人々の感情を逆なでするようなことをやっているわけですけれども、それが何で外務省じゃないんですか。

首藤信彦

  • 1
  • 2
share