運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
250件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

さらに、今般、新生活への経済的支援を含みます結婚支援、それから不妊治療助成拡充を含みます結婚出産への支援、そして待機児童解消のための新子育て安心プラン実施男性育児休業取得促進など、男女共仕事子育てを両立できる環境整備など、結婚妊娠出産子育てライフステージに応じた支援策を全体として充実をさせてきております。  

坂本哲志

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

現実的に、事実として、幼児教育保育無償化、あるいは不妊治療への助成拡大、さらには子育て安心プランによる待機児童解消、もうこういったものをそれぞれのライフステージによって総合的に行ってまいりました。そして、最終的には、これまで待機児童問題、最も取り組んできた問題でありますけれども、所要額確保して、四年間で十四万人の保育受皿整備することといたしたところでございます。  

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国務大臣坂本哲志君) 今回もそうですけれども、この間もそうですが、新生活への経済的支援を含む結婚支援、さらには不妊治療への支援など、妊娠出産への支援、そして待機児童解消のための新子育て安心プラン実施男性育児休業取得促進など、男女共仕事子育てを両立できる環境整備、こういったものを実施をしてきているということであります。

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人岩井勝弘君) 新子育て安心プランにおきましては、市町村が今後の保育ニーズを踏まえて策定した計画積み上げ値を踏まえるとともに、女性就業率上昇にも対応できるものとして、令和三年度から令和六年度末までの四年間で約十四万人分の保育受皿確保することとしております。  

岩井勝弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

国務大臣坂本哲志君) 菅政権になりまして、不妊治療助成あるいは新子育て安心プラン実施による待機児童解消などを行いまして、子育て世帯全体への支援充実をさせてきているところでございます。そういったものの運営に必要となる追加費用につきまして、今般、児童手当見直しにより生じる財源に加えまして、企業からも一千億円を追加拠出していただき、所要額確保しているというところでございます。    

坂本哲志

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

続いて、大臣、新子育て安心プランに戻りたいというふうに思いますが、今回、安心をキーワードとするときに、安心プランと名を打っているんですけれども、結局、少子化大綱に戻れば、どこの安心を取りましたかというと、働き続けることの安心待機児童政策、それを一番に真ん中に置いたこの安心プランになったんじゃないかなと私は思っています。  

矢田わか子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

政府においては、全ての世代方々安心できる社会保障制度を構築するための改革を進めており、長年の課題である少子化対策推進する一環として、待機児童解消に向け、全世代型社会保障改革方針に沿い、増大する保育需要等に対応し、新子育て安心プラン実現を図るとともに、子ども子育て支援効果的な実施を図る必要があります。  以下、この法律案の内容につきまして、その概要を御説明申し上げます。  

坂本哲志

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

子育て世帯に対する支援としては、これまでも幼児教育保育無償化などを行っており、さらに今般、不妊治療助成拡充や、新子育て安心プラン実施による待機児童解消などを行い、子育て世帯全体への支援充実させてまいります。  このうち、待機児童問題については、四年間で十四万人分の保育受皿整備することとしました。  

坂本哲志

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

子育て安心プランにおいては、魅力向上を通じた保育士確保を一つの柱としており、保育補助者活躍促進保育士保育所支援センター機能強化など、総合的な保育人材確保対策に取り組みます。  また、保育の質の確保向上に関する検討会での議論を踏まえ、保育現場での質の向上取組事例集自己評価ガイドラインの作成、保育所職員等対象とした研修など、保育の質の確保向上に取り組んでまいります。

田村憲久

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

このため、少子化社会対策大綱等に基づきまして、待機児童解消のための新子育て安心プラン実施を始め、関係省庁連携をしながら、国全体の少子化対策推進をするということに加えまして、地方創生の観点からは、各地方公共団体における地域特性の見える化を支援をいたします少子化対策地域評価ツール活用促進などを通じまして、地域の実情に応じた分野横断的な少子化対策取組推進することとしておりまして、このような取組

藤原朋子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

二 待機児童解消については、「新子育て安心プランに基づく保育受け皿整備を進める中において、可能な限り早急に実現すること。  三 子ども子育て政策が多くの省庁にまたがっていることによる弊害を除去し、より効果の高い子ども子育て政策実施するため、子ども関連政策総合調整機能を高めるための行政組織在り方について検討すること。  

今井雅人

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

子育て世帯に対する支援といたしましては、これまでも一昨年の幼児教育保育無償化などを行っており、また、今般、不妊治療助成拡充ですとか新子育て安心プラン実施による待機児童解消などを行い、子育て世帯全体への支援充実させているところでございます。  このうち待機児童問題につきましては、四年間で十四万人分の保育受皿整備をすることといたしました。

藤原朋子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

嶋田政府参考人 今般、従業員に対して育児休業取得を促進するなど、子育て支援を積極的に行う事業主に対する助成制度を創設し、これを新子育て安心プラン支援策と位置づけておるわけでございますが、議員の御指摘のところでございますが、過去の分にどういうふうになるかということに端的にお答えいたしますけれども、過去にくるみん認定を取得した企業につきましては、新たに一般事業主行動計画を策定して、助成実施期間中に

嶋田裕光

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この今回の見直しの三百七十億の財源効果が見込めるわけですが、それを子育て安心プランそして待機児童対策の方に割り当てていくということが困っている家庭をより厚く支援することにつながりますし、今後は、多子世帯への給付拡充や、経済格差拡大の中で生活困窮世帯への給付支援等、現在において喫緊に必要とする保育の問題の解決に使用されるべきではないかと判断をいたします。  

秋田喜代美

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして最後に、今回はこういう一部改正法案の御議論でございますが、また、子育て安心プランの方で待機児童に回す云々ということはございますが、確かに、待機児童がおりますので、優先順位がどうかという議論が必要だと思います。  しかし、今はこの議論ですけれども、いずれ数年先には、待機児童がほぼほぼいなくなったときには、例えば今回でいう三百何十億のお金は、待機児童がいなくなれば多分要らなくなる。

吉田正幸

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

子育て安心プランの中で、短時間勤務の保育士活躍促進ということが書かれております。保育士確保の問題のところですけれども、待機児童が存在する市町村において各クラスで常勤保育士一名必須との規制をなくし、それに代えて二名の短時間保育士で可とするというものです。  厚生労働省も、常勤保育士確保原則だということをはっきりと述べているわけですが、こうなると、やはり保育の質の低下が懸念をされます。

塩川鉄也

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

嶋田政府参考人 今後の整備予定でございますけれども、実は、新子育て安心プランにおきましては、市町村計画積み上げとか女性就業率上昇見通しを基に、約十四万人の保育受皿をすることとしたものでございますけれども、約十四万人分の受皿整備そのものについては、これまでの市町村における受皿整備量を踏まえれば、市町村において整備可能であるというふうに考えられておりますので、企業主導型保育施設整備は含まれておりません

嶋田裕光

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

阿部委員 ですから、新子育て安心プランの前に、待機児童加速化プラン解消の五十三・五、それから、その次の子育て安心プランで三十一・二万人になるというふうに書かれております。そこで確認をしただけです。本当にそうなるかどうかは、残念ながらこれから質疑させていただきますから、おいおい分かってくると思います。  

阿部知子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

政府においては、全ての世代方々安心できる社会保障制度を構築するための改革を進めており、長年の課題である少子化対策推進する一環として、待機児童解消に向け、全世代型社会保障改革方針に沿い、増大する保育需要等に対応し、新子育て安心プラン実現を図るとともに、子ども子育て支援効果的な実施を図る必要があります。これが、本法律案を提案する理由であります。  

坂本哲志

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

待機児童対策については、これまで、待機児童解消加速化プラン子育て安心プランに基づき、消費税財源事業主からの拠出金活用しつつ、待機児童解消に取り組んでまいりました。  今般の新子育て安心プラン財源については、昨年末の全世代型社会保障改革方針において、「社会全体で子育て支援していくとの大きな方向性の中で、公費に加えて、経済界に協力を求めることにより安定的な財源確保する。」

坂本哲志

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

一方、各市町村計画積み上げ女性就業率上昇を踏まえ、更なる保育ニーズに対応するため、関係省庁連携し、新たに必要となる財源確保しつつ、四年間で約十四万人分の受皿整備する新子育て安心プランを取りまとめたところであります。地域特性に応じた支援などにより、できるだけ早く待機児童解消されるように取り組んでまいります。(拍手)

田村憲久

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

子育て安心プランでは、できるだけ早く待機児童解消を目指し、女性就業率上昇に対応するため、令和三年度から六年度末までの四年間で約十四万人分の保育受皿整備することといたしております。  その際、地域特性に応じた支援魅力向上を通じた保育士確保地域のあらゆる子育て資源活用を柱として、取組推進していくことといたしております。  

田村憲久

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

第三次補正予算で大幅に拡充した不妊治療費用助成に加え、新子育て安心プランに基づく保育受皿整備、不育症の検査、がん治療に伴う不妊に係る支援等にも力を入れています。  将来の世代のために、歳出改革にも取り組んでいます。新経済財政計画に沿って、社会保障関係費について実質的な伸びを高齢化による増加分に収めるとの方針を達成しています。  

青木一彦

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

そういう中で、やはり一番私たちの最終的な長年の懸案でありました待機児童解消、これをどうやってやっていくかということで、新子育て安心プランにおきまして、六年度までに、令和六年度までに四年間で十四万人の受皿をつくるということで最終的な解決を図るということにいたしました。運営費として、七年度の時点で一千四百億円のやっぱり予算が必要に、運営費が必要になってまいります。  

坂本哲志

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

加えて、今般の不妊治療助成拡充、それから新子育て安心プラン実施によります待機児童解消、そして子育て支援に積極的な中小企業補助をします、またベビーシッターに対しての支援措置を倍増しますというような全体的な支援策を行ってまいりました。  このうち、長年の懸案でございます待機児童解消につきましては、六年度、令和六年度末までに十四万人、四年間で十四万人の受皿をつくるということで計画を立てました。

坂本哲志

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

政府は、新子育て安心プランに基づく保育所受皿づくり整備不妊治療費助成などを大幅に拡充するなど、施策を進めてきました。  しかし、国や地方自治体が行うベビーシッター認可外保育所利用料助成などは、原則として所得税法上の雑所得として課税対象とされてきました。これでは子育て世代への支援を拡大しても、少子化対策へのインセンティブにはならないとの声がありました。

宮島喜文

share