運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-09-27 第192回国会 衆議院 本会議 第2号

岩手県は、五年半前の東日本大震災からようやく復興し、安定軌道に乗るやさきの被害となりました。五年半もの間に二度の大きな災害を受けられた岩手県は、東日本大震災同様の手厚い財政支援が必要であります。  岩泉町では、高齢者グループホームで、避難するいとまもなく九名ものとうとい人命が失われました。

二階俊博

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

来年四月の消費税一〇%の引上げ総理判断を尊重するといたしまして、一番優先順位の高い経済再生安定軌道に乗せるため、また、いつまでも続けられない大胆な金融政策との相乗効果を発揮するため、そして、この十年が人口減少に歯止めを掛け地方創生軌道に乗せられるかどうかの最後の十年であることに鑑み、今後、五年、十年は集中的に経済対策を継続して行うという強い決意と覚悟、これを示して、いまだやはり全国的に消えない

舞立昇治

2015-08-26 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

しかしながら、例えば、ホタテ、そしてまたサケ・マスの養殖なども考えていらっしゃるんですが、これは、始めて経営的に安定軌道に乗せるというのは、早くても三年、五年、もしくはプラスアルファ、これだけ長い、中長期的な取り組みになってくるかと思います。  そこで、同時並行即効性のある対策支援についてぜひとも御検討といいますか実行をしていただきたいと思っているんです。  

鈴木貴子

2014-11-07 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それも見て、もちろんそれ以外の経済指標も見ることは大事ですが、その一次QEを中心に見ながら、日本経済安定軌道に、デフレを脱却して、弱インフレに向かって安定軌道の中にあるか、あるいは、消費税反動減が長引いていると言われていますけれども、消費の停滞に対して何らかの、ピンポイントでも対策を打たなくていいのか、その判断をするときが来るんだというふうに思っております。  

甘利明

2010-10-21 第176回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それは、自民党が提出をかつてされた、あるいは今国会でもされる予定かもしれませんけれども、財政健全化責任法もある意味同じような考え方でできているのではないかというふうに思っているところでありまして、ただ、税の議論ということになりますと、御案内のとおり、まずは経済成長安定軌道に乗せるということがまず大事なことでありますので、そのことに全力を挙げる。

玄葉光一郎

2006-11-02 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

物価上昇率が非常に大きく動くという面でのリスクがあるということは理解できるんですけれども、経済成長が、もう一度また同じことを申し上げますけれども、上昇安定軌道に乗ったかどうかを判断する大変微妙な時期でもありますから、今の総裁御答弁のように、時期を逸さず、しかも先走らずということを本当にしっかりと守って政策運営当たっていただきたいと、そのように思っております。  

山下英利

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

そのときの私たちの結論は、まず政治を安定させる、そして経済安定軌道に乗せて、次に新しい社会システムを築いていこう、こういうことで、当時、政調会長をやっていた坂口さん、公明党の坂口力さんと自由民主党の政務調査会長池田行彦さんとの間でも、まず政治の安定を実現した上で、経済安定軌道に乗せ、さらに新しい世紀を支える社会経済システムを構築する、合意文書の中にもそういう一文があります。  

田端正広

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

これは、法人税割増し償却や、登録免許税軽減税率不動産取得税課税標準控除などの措置を講ずるものでございまして、この割増し償却をすれば手元資金が増えるとか、それから軽減税率課税標準控除民間事業者の負担を軽減するという効果がございますので、これらの措置地方におけるプロジェクトの立ち上げ、安定軌道に乗るまでの支援に役に立つんではないかと考えております。

竹歳誠

2003-03-19 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

私は、一昨年の時点から、小泉さんの唱えている構造改革は大きな方向として正しい、これをやらない限り日本デフレからも脱却できないし、そして経済安定軌道に乗せることはできない。しかし、同時に、必要最小限やるべきことはやるべきではないかということで、私は一昨年から補正予算必要性というものも、閣内におりましたのですけれども提唱をさせていただきました。  

平沼赳夫

2003-01-28 第156回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがいまして、条件が整って日本経済が本格的な安定軌道に乗ったときにはそれはそれでいいと思うわけであります。しかし、現実を考えますと、午前中の御審議の中でも、貸し渋り、貸しはがしと、こういう声が非常に出ておりました。事ほどさように、今、民間金融機関というのは中小企業になかなか厳しい対応であります。  

平沼赳夫

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

そういう観点で見ればそういう見方もできると思いますけれども、やはり、日本がこれから経済活性化をし、みんなが努力をして、そして、これだけのポテンシャリティーがあるわけですから、日本がまた経済安定軌道に乗れば、こういった形で地方公共団体とも協力をしてやっていけばさらに活用する道がある、そういうふうに私は認識をしております。

平沼赳夫

2002-07-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

ですから、何年もとにかくお金も集まってこないような状況で頑張れというのでは、これは安定軌道に乗る前につぶれてしまうということになりますから、まず、ここのところは一年というところで、一年実績のところで、そもそもこういう設立後で申請ができるような環境というものはつくってやるということがやはり必要じゃないかというふうに考えております。  

古川元久

2002-03-25 第154回国会 参議院 予算委員会 第16号

したがって、このデフレ経済を一日も早く克服して、経済安定軌道に乗せなければ、これはただ単に銀行と金融庁との不良債権の処理という問題には決してとどまるものではないと思います。  今、最近は在庫の調整も進んで経済も循環的にはいい方向へ向いてきているという竹中大臣のこの間の御発言もいただきました。

山下英利