2017-03-22 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第3号
また、食の安全との関係で申せば、国境を越える人や物資の交流拡大を背景にいたしまして、人と獣、人獣共通の感染症や家畜感染症が国境を越えて拡大するリスクが大きくなってまいりまして、食の安全やバイオテロへの危機管理意識が国際的に高まる中、家畜、食料等を通じた感染症に対する危機管理、水際対策を適切に行い得る体制を確保することが食品貿易の安定的拡大を図っていく上で重要な基盤となっているというふうな認識でございます
また、食の安全との関係で申せば、国境を越える人や物資の交流拡大を背景にいたしまして、人と獣、人獣共通の感染症や家畜感染症が国境を越えて拡大するリスクが大きくなってまいりまして、食の安全やバイオテロへの危機管理意識が国際的に高まる中、家畜、食料等を通じた感染症に対する危機管理、水際対策を適切に行い得る体制を確保することが食品貿易の安定的拡大を図っていく上で重要な基盤となっているというふうな認識でございます
この政策を我々導入をいたしましたのは、これは需要の安定的拡大を図るという観点から高齢者層から若年層への資産の早期移転を促す、これは様々な政策を使ってそれを行っていこうという中の一つの一環でありまして、それが例えば教育の分野においてはこういうことがあるなということ、その観点からつくったわけでございます。
需要の安定的拡大を図る観点から、高齢者層から若年層への資産の早期移転を促すため、今般、贈与税の非課税措置の拡充を行うこととしたところです。 他方、格差が固定しない、あるいは、許容し得ない格差が生じない社会を構築していくことも重要な課題です。 このため、再分配機能の回復を図る観点から、相続税については基礎控除の引き下げ等の改正を行い、本年一月から適用されています。
その地域で生活している多くの人々が健康だ、元気だという心身の状態を指しまして活性化ということもありますが、ここでは、雇用と所得の自律的・安定的拡大が続く状況を活性化と考えています。雇用と所得、つまり仕事とお金です。地域の中で仕事とお金が安定して伸びていく状況、それが地域の活性化でございます。 しかし、大変残念なことなんですが、多くの地域は今そのような意味では活性化しておりません。
そういう中で、今後の生乳生産の安定的拡大を図るためには、後継者が希望を持って酪農経営に取り組める条件整備が重要と考えております。 先ほどの先生の御質問に戻らざるを得ないわけでありますが、何をもって意欲的な者ととらえていくかということに尽きるわけでございます。
○谷津政務次官 酪農経営は、比較的担い手が確保されている部門でございまして、今後の生乳生産の安定的拡大のためには、希望を持って酪農経営に取り組める条件整備が重要と考えているところであります。 このため、従来から、経営管理技術や、飼い方あるいは飼料のくれ方等の管理技術の改善、あるいは新生産方式や新技術の導入、労働時間の削減対策、経営継承対策等、各般の施策を実施しているところでもございます。
さらに、今後石炭需要が急増すると見込まれまして生産の安定的拡大が急 務となっております中国、インドネシア等におきましては、探査活動への協力とか技術者交流を実施しているところでございます。 今後とも、こうした施策を推進することによりまして、石炭の一層の安定供給の確保に努めてまいりたいと考えております。
同時に、内需の安定的拡大によりまして持続的な経済成長を実現し、その過程にありまして、企業においてもできるだけ供給者的発想から消費者の立場を考慮した発想、そしてまた国民生活の質的な向上に寄与できるような商品、サービスを提供し、それに沿った経営を実現していくというようなこと。同時に、三ページ目にございますように、消費者、生活者の立場だけではなくて株主の尊重も考えなければいけない。
このためには、国内材の需要の安定的拡大が今委員から御指摘のとおり肝要であろうと考えておりまして、この観点から、森林事業者等の努力に加え、関係業界の協力が極めて必要であるという認識を持っております。
飼養規模の安定的拡大でありますとか飼料生産基盤の拡充、いろいろあります。一方では家族的な経営でやる方々もおりますが、それはいろいろなものと兼ね合わせて経営をして、畜産の安定も図っていく。両面あろうかと思うのです、規模を大きくしてやる面と。 それから、受精卵移植技術等の畜産新技術の実用化、普及。これは徹底してこれから力を入れていく分野であろう、こう思います。 また、合理的な流通体系の確立。
牛乳の消費の安定的拡大を図り、酪農の振興と児童及び生徒の体位・体力の向上に資するため、学校給食用牛乳供給事業の財源として畜産振興事業団に交付金を交付いたしました。 また、果実については、うんしゅうみかん果汁の消費の拡大及び定着を図るため、果汁消費促進特別対策事業に助成いたしました。
まず、産炭地域振興臨時措置法の一部を改正する法律案は、産炭地域における鉱工業の急速かつ計画的な発展と石炭需要の安定的拡大を図ることを目的とする産炭地域振興臨時措置法の有効期限等を十年延長するほか、最近の経済社会環境の変化を踏まえた所要の措置を講じようとするものであります。
産炭法の第一条は、「需要の安定的拡大」というふうに法律では書いてあるわけです。しかし、歴史的に見ますと、減炭政策、戦線の整理ということになっているわけです。先生の研究の中で、国内炭の需要の拡大という問題について御研究がされているとするならば、ぜひひとつその点についての研究の成果といいますか、そういうものをお願いしたいと思っております。
マルフォード財務次官補らの見方や財務省内の税の分析専門家の話、それから共和党系のエコノミストの話として、この消費税導入で「「財政基盤がしっかりしたことで日本の途上国援助、防衛費拡大など対外的貢献の長期的、安定的拡大を望める」との期待感もあるようだ。消費税導入により、日本は長期的にみて一層「頼りがいのある国」になる。今後、消費税率引き上げの論議が米側から浮上することも考えられる。」
牛乳の消費の安定的拡大を図り、酪農の振興と児童及び生徒の体位・体力の向上に資するため、学校給食用牛乳供給事業の財源として畜産振興事業団に交付金を交付いたしました。 さらに、果実につきましては、うんしゅうみかん果汁の消費の拡大・定着を図るため果汁消費促進特別対策事業に助成いたしました。
また、この目標を実現するため、飼養規模の安定的拡大、経営能力にすぐれた意欲的な農業者等の育成などなどの諸対策を積極的に推進してまいる所存であります。 なお、牛肉の価格安定制度についても、引き続き適切な運用を図ってまいる所存であります。 肥育段階における不足払いのことも触れなければなりません。
また、牛乳の消費の安定的拡大を図り、酪農の振興と児童及び生徒の体位体力の向上に資するため、学校給食用牛乳供給事業の財源として畜産振興事業団に交付金を交付いたしましたほか、畜産総合対策において、飲用牛乳消費普及啓もう事業に助成いたしました。
これまでの行財政改革に対する歴代内閣の並み並みならぬ努力の結果が今日財政体質の強化と財政再建を射程圏内にとらえることに成功したものであり、私はこれに対し深く敬意を表するとともに、竹下内閣におかれても財政再建目標達成と経済の安定的拡大の両立に向け邁進されるよう望みまして、賛成討論を終わります。(拍手)
先ごろ住宅局長の私的諮問機関であります住宅経済懇談会のまとめました報告書におきましても、「住宅投資の安定的拡大は、わが国経済が今後内需主導の成長を確保していく上で極めて重要である。」旨はっきり述べておられるようでありますが、これにつきまして大臣の御見解をお聞きいたしたいと思います。
ったように、我が国の土地利用型農業の基軸として位置づけ、そして、基本的には、五十八年十月に策定しました酪農及び肉用牛生産近代化基本方針に基づき、まず経営体質の強化と生産性の向上を図るというようなことでございまして、酪農については、今後需要に見合った計画的な生産の推進とそれから飼料自給度の向上、乳肉複合経営の育成等を推進する、それからまた、肉用牛生産については、需要の増大に対応しまして、飼養規模の安定的拡大