運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-10 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

こういった取引は、内外の金利差が大きくて為替相場安定傾向にある局面では、投資家としてそういう投資行動をとるインセンティブが強まりますので、こういう取引がふえる傾向がある。現在は、我が国金利が諸外国に比べてかなり低い水準にございます。その状態が続いておりますので、海外との関係次第でありますけれども円キャリー取引が生じやすい環境にあるのは事実だと思います。現実にふえていると思います。  

福井俊彦

2000-07-18 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

上がるものもあり、下がるものもありということで、全体としておおむね安定傾向に入ってきているというふうに考えております。  その背後にあります民間需要動きにつきましては、先ほどもちょっと私どもの方から答弁を申し上げたところでございまして、設備投資につきまして、特に世界的なIT需要につながっている部門を中心にしまして回復動きがかなりはっきりとしてきておるという状況になっております。  

山口泰

1999-03-23 第145回国会 衆議院 商工委員会 第8号

その中で、ようやく為替レートが落ちついてまいりまして、安定傾向が出ているということが言えると思います。  九八年の経済成長率見通しを見ますと、アジアNIESではマイナス二・六、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンのASEAN四カ国ではまだマイナス一〇%というような厳しい見方をされております。  御説のございました韓国でございますが、韓国も一昨年の秋から猛烈なデフレーションになりました。

堺屋太一

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

ただいま御指摘の、そのときジャパン・プレミアムを抑えるために金利を下げ、大量の資金を供給するという判断が働いたのではないかという御指摘につきましては、私ども判断のよりどころは、主として、ただいま申し上げました、国内経済が弱くなりつつある、それが物価安定傾向を通り越して下落を始めかねないというそこの心配にございました。  

山口泰

1998-04-28 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

ただ、これは、もうちょっとこの安定傾向は続くということになれば、この辺のところはもっと少なくて済むということで考えております。その辺のところはかなり歯切れが悪くて申しわけございませんが、十一年度で申し上げますとそんなことであります。  したがって、十二年度というところまではちょっと、これはもう予測の域を超えてしまいますので、十一年度だけでちょっととめさせていただきたいと思います。

高木俊明

1993-04-14 第126回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

すなわち、「監視区域周辺地域を含む当該地域において地価安定傾向が定着している場合であって、当該地域及び全国の地価動向土地取引状況金融情勢景気動向等社会経済情勢及び地域の実情からみて地価上昇のおそれがない場合には、監視区域の指定を解除することとする。」こういう運用指針、ガイドラインを示しているところでございます。  

鎭西迪雄

1987-05-26 第108回国会 参議院 建設委員会 第5号

現在、地価は、全国的には安定傾向を示しておりますが、東京等一部地域においては著しい上昇が見られます。この地価高騰に対しては、土地取引適正化土地供給促進両面からの対策を進めてきたところでありますが、特に土地取引適正化に関しては、現在国土利用計画法届け出制対象となっていない小規模な土地取引等についても法律上の措置を講ずる必要があります。  

綿貫民輔

1987-05-22 第108回国会 参議院 建設委員会 第4号

地価は、現在、全国的には安定傾向を示しておりますが、東京等一部地域においては著しい上昇が見られます。  この地価高騰に対しては、土地取引適正化土地供給促進両面からの対策を進めてきたところであり、特に、土地取引適正化については、小規模土地取引規制強化土地取引動向監視強化等投機的取引抑制策を講じてまいりました。

綿貫民輔

1987-05-15 第108回国会 衆議院 建設委員会 第3号

現在、地価は全国的には安定傾向を示しておりますが、東京等一部地域においては著しい上昇が見られます。この地価高騰に対しては、土地取引適正化土地供給促進両面からの対策を進めてきたところでありますが、特に土地取引適正化に関しては、現在国土利用計画法届け出制対象となっていない小規模な土地取引等についても法律上の措置を講ずる必要があります。  

綿貫民輔

1987-05-14 第108回国会 衆議院 建設委員会 第2号

地価は、現在、全国的には安定傾向を示しておりますが、東京等一部地域においては著しい上昇が見られます。  この地価高騰に対しては、土地取引適正化土地供給促進両面からの対策を進めてきたところであり、特に、土地取引適正化については、小規模土地取引規制強化土地取引動向監視強化等投機的取引抑制策を講じてまいりました。

綿貫民輔

1987-05-14 第108回国会 衆議院 建設委員会 第2号

地価は、現在、全国的には安定傾向を示しておりますが、東京等一部地域においては著しい上昇がみられます。この地価高騰に対しては、土地取引適正化土地供給促進両面からの対策を進めできたところでありこそれで飛びまして、「抑制策を講じてまいりました。」そして、さらにこのような法案を提出をしております。審議をお願いします、こういう話であります。  

坂上富男

1986-12-11 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

消費者物価でございますが、これも安定傾向を示してございまして、同じく前年同月比で、九月を見ますと〇・五%の上昇でございますが、十月は〇・三%の下落で、これは前年同月比として二十数年ぶりの下落、大変な下落の現象であると考えております。なお、東京都区部では十一月が出ておりますが、これは〇・三%の上昇でございます。

近藤鉄雄

1986-05-20 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

村沢牧君 国土庁が先ごろ発表した国土利用白書によると、地価はおおむね安定傾向を続けているが、三大都市圏と主要な地方都市高騰しているというふうに言われています。とりわけ東京都心部地価高騰は異常であって、わずか二年間で二倍以上のところも多く、報道によれば坪当たり一億円を超える取引も出現をしているようでありまして、まさに地価狂乱であります。  

村沢牧

1984-05-10 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

国内経済でございますけれども物価は御承知のとおり安定傾向が続いております。五十八年度の消費者物価政府見通しの二・〇を下回る一・九というようなことで安定傾向が続いておりますし、企業収益改善も予想されるということで、このような景気回復を支える要因は今後も持続すると見込まれておるわけでございます。  

吉田正輝

1984-05-09 第101回国会 衆議院 決算委員会 第11号

また、物価安定傾向を背景として、今後とも国内民需中心とした安定的な経済成長を達成していくものと考えられます。したがいまして、景気の面ではそういう状況でございます。  一方、我が国財政はかつてない窮状にございまして、御承知のとおりでございます。財政改革を推進するため、五十九年度予算においても歳出の節減、合理化を徹底し、公債の減額に努めたところでございます。

的場順三