2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号
委員御指摘のシステム販売につきましては、委員御提示の資料のこの国有林材の安定供給システム協定書案、この資料を御覧をいただきましてもお分かりのとおり、国と事業者との間のいわゆる紳士協定を締結するものでございまして、協定の規定も、それぞれの条文を御覧をいただきますと、何々に努めるものとするというふうにされております。
委員御指摘のシステム販売につきましては、委員御提示の資料のこの国有林材の安定供給システム協定書案、この資料を御覧をいただきましてもお分かりのとおり、国と事業者との間のいわゆる紳士協定を締結するものでございまして、協定の規定も、それぞれの条文を御覧をいただきますと、何々に努めるものとするというふうにされております。
資料、これは林野庁から御提出をいただきましたシステム販売の審査基準、それから国有木材の安定供給システム協定書ということで、業者さんと協定を交わしてしっかりと行っていくと。
その内訳は、国有林材の安定供給システムによる販売の実施に関するもの、航空機、艦船等に搭載する物品の物品増減及び現在額報告書への計上に関するもの、労働者派遣契約の契約手続に関するもの、危機対応準備金の額の適正な水準に係る具体的な検討に関するもの、移動電源車の配備に関するものなどとなっております。
その内訳は、国有林材の安定供給システムによる販売の実施に関するもの、航空機、艦船等に搭載する物品の物品増減及び現在額報告書への計上に関するもの、労働者派遣契約の契約手続に関するもの、危機対応準備金の額の適正な水準に係る具体的な検討に関するもの、移動電源車の配備に関するものなどとなっております。
もちろん、その実施の段階に当たりましては、当然例えば安定供給システムとか、そういった形で特定のところと、ある意味ではその全国的な規模で、流通でもって材を供給していく。そういった中で、一定の安定的な製材なり加工、そういったものが地域としてなされるようにという形で国有林としても対応いたしておりまして、そういう意味で御指摘の形の方向ではやっているというふうに思っております。
また、国有林、御指摘のように、今後、相当間伐材を含めまして木材供給がなされていくという状況にございまして、安定供給システム、こういったものを進めているところでございますけれども、そういった安定供給システム、国有林材の安定供給システム、こういったものを核にしながら安定的な供給、こういったものに努めてまいりたいというように考えている次第でございます。
そういう点で、その安定供給システムをどう作り上げていくかということにつきまして、今、実は林野庁内で検討会を設けまして、どういうふうにしたらいいのかということについて、生産の段階、加工の段階、それから集荷の段階、そういったものを含めまして安定供給システムをいよいよきちっと作り上げていかなければいけないという認識を持って取り組んでいるところでございます。
まず、農業の構造改革及び生産者と消費者の間の顔の見える関係の確立を通じた効率的な食料の安定供給システムの構築であります。 先進国の中で最も低い水準となっている我が国食料自給率の向上を図るためには、効率的で安定的な経営体が農業生産の相当部分を担う農業構造を確立することが必要であります。
まず、農業の構造改革及び生産者と消費者の間の顔の見える関係の確立を通じた効率的な食料の安定供給システムの構築であります。 先進国の中で最も低い水準となっている我が国食料自給率の向上を図るためには、効率的で安定的な経営体が農業生産の相当部分を担う農業構造を確立することが必要であります。
まず、農業の構造改革を通じた効率的な食料の安定供給システムの構築であります。 現在、世界で約八億人の人々が飢餓や栄養不足に直面している中で、今世紀中ごろには世界の総人口は九十億人を超えると予想され、食料需要は発展途上国を中心に大幅に増加すると見込まれております。
東アジア全体における食糧の安定供給システムの確立についてもお尋ねがございましたが、我が国は世界食糧計画等国際的な食糧援助システムに参加し、積極的に貢献をしてきており、こうした既存の国際機関が果たし得る役割も考慮しながら、慎重に検討を行っていくべきだと考えております。 WTOの次期農業交渉における方針につきましてもお尋ねがございました。
国有林野事業としましては、林業事業体の育成、整備を図るために、これまでも、技術力とか経営能力の高い林業事業体を育成するための登録制の実施、それから素材生産、造林事業等を組み合わせた長期協定システムの締結、それから、立木にかかわる安定供給システムの導入、こういうことによりまして、事業の安定的発注を推進しております。
他方、収入の増大策という観点でございますけれども、一般材につきまして安定供給システムというものを設けまして、製材工場等に対しまして計画的な木材の販売を行う、それから環境緑化木等の積極的な販売を推進するということなどによりまして自己収入の確保に努めているところでございます。
そういう意味で、石油にやはり五割以上頼らざるを得ないということで、石油の安定供給システムを確立するということであります。 一つは、現在七〇%依存している中東、これは趨勢ではふえそうなわけですけれども、これを分散化するということが一つあると思います。 それからいわゆる備蓄システムということです。
次に、海外炭につきましては、低廉かつ長期安定的な供給を図るため、産炭国における探鉱開発から、コールセンター等国内受け入れ施設の整備に至るまで、一連の海外炭安定供給システムの確立を図ってまいります。 鉱害対策につきましては、臨時石炭鉱害復旧法等関係法律の期限内に残存鉱害の最終的解消を図るべく、公正かつ円滑な鉱害復旧の実施に努めてまいる所存であります。
次に、海外炭につきましては、低廉かつ長期安定的な供給を図るため、産炭国における探鉱開発からコールセンター等国内受け入れ施設の整備に至るまで、一連の海外炭安定供給システムの確立を図ってまいる所存であります。 鉱害対策につきましては、臨時石炭鉱害復旧法等関係法律の期限内に残存鉱害の最終的解消を図るべく、公正かつ円滑な鉱害復旧の実施に努めてまいる所存であります。
次に、今後の石炭需要の増大に対応するために、重要な地位を占めるに至った海外炭につきましては、その低廉で長期安定的な供給を図るため、産炭国における探鉱開発からコールセンター等国内受け入れ施設に至るまでの一連の海外炭安定供給システムの確立を図っていく必要があります。このため政府としては、引き続き新エネルギー総合開発機構による融資等、所要の措置を講じてまいる所存であります。
次に、今後の石炭需要の増大に対応するために、重要な地位を占めるに至った海外炭につきましては、その低廉で長期安定的な供給を図るため産炭国における探鉱開発からコールセンター等、国内受け入れ施設に至るまでの一連の海外炭安定供給システムの確立を図っていく必要があります。 このため政府としては、引き続き新エネルギー総合開発機構による融資等所要の措置を講じてまいる所存であります。
今後の石炭需要の増大に対応するために重要な地位を占めるに至った海外炭については、その低廉で長期安定的な供給を図るため、産炭国における探鉱開発から輸送手段、コールセンター等国内受け入れ施設の整備に至るまでの一連の海外炭安定供給システムの確立を引き続き図っていく必要があります。このため、政府としては、新エネルギー総合開発機構による融資等所要の措置を講じてまいる所存であります。
今後の石炭需要の増大に対応し、海外における炭鉱開発から輸送手段の確保、コールセンター等の国内の受け入れ施設の整備に至る一連の海外炭安定供給システムを早急に確立する必要があります。このため、政府といたしましては、新エネルギー総合開発機構による融資等所要の措置を講じてまいる所存であります。また、石炭利用技術の研究開発につきましても、引き続き積極的に推進してまいる考えであります。
また、今後の石炭需要の拡大に応じて、国内炭の利用とあわせ、海外における炭鉱開発から国内におけるコールセンター等の受け入れ施設の整備に至る一連の海外炭の安定供給システムを早急に確立する必要があり、そのため、昨年十月一日に設立された新エネルギー総合開発機構を活用しつつ、所要の助成措置等を講じているところであります。