運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-07-15 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第31号

もちろん、とにかく速度を上げるべきだということを言っているわけでは決してありませんが、それは安全速度というものをしっかりもう一度見直しをしていただいて、線形が百二十キロでできているから百キロだというような、そういうやり方はちょっといかがなものかなと思いますので、そこはしっかりと見直しをした上で速度取り締まりもこれは逆に強化をしていただくようなこともやっていただければドライバーの皆さんは納得をしていただけるんじゃないかと

津川祥吾

2000-04-26 第147回国会 衆議院 法務委員会 第16号

もちろん、これは公安委員会の決めることで仕方がないと思うのだけれども、高速道路というのは速く走ることにあるのであって、普通、道路を走行している車の八〇%、九〇%が守っているというのが実は安全速度なんですね。  私は、もう世界各国、約四十何年高速道路を走っているので、要は高速道路というのは流れなんですね。

笹川堯

1992-04-15 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

そういう意味で、実は四月八日に事故が発生したわけでございますが、その翌日に、運輸省といたしましてはこういう事業用大型トラック事故防止を図るために、地方運輸局に対しまして、安全速度遵守とか適正な車間距離保持等安全、運行に必要な基本的な事項につきまして貨物自動車運送事業者団体、いわゆるトラック協会を通じまして関係事業者に再徹底を図るよう緊急に指示をさせていただいておるということでございます。

水田嘉憲

1991-09-26 第121回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

さらに、安全運転の方につきましては、定められた最高速度遵守、あるいは道路状況に応じました安全速度遵守ということを徹底しております。さらに、積雪、凍結路に応じましたハンドル、ブレーキ操作励行、並びにおくれを取り戻すために無理な回復運転をしてはならないということの徹底を図っております。

堀込徳年

1985-05-21 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

安全運転徹底といたしましては、安全速度ブレーキ操作励行とか車間距離確保というような点を考えており、さらに車両安全確保という点から十分に定期点検を実施するようにということ、さらに関係法令遵守して十分安全性確保するように、さらには注意とか必要な指示徹底させ、さらに乗務員に対する指導もあわせて行っていくようにということで、全日本トラック協会を通じ、各事業者それぞれに指示を出すとともに、その結果

福田安孝

1984-04-18 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

したがいまして、高速道路における事業用トラック事故防止対策といたしましては、安全速度励行、それから適切な車間距離保持わき見運転防止などについてはもちろんのことでございますが、その背後にあります過積載あるいは過労運転、こういった現象を食いとめて、広くトラック運送業界運送秩序の改善を図ることが重要だと考えておりまして、今後ともいろいろな施策を通じまして事業用トラック交通事故防止に努めてまいりたい

角田達郎

1982-04-14 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

特にその中におきましては、適切な運行計画策定等運行管理適正化、それから車の面から、車両点検整備完全実施といった車両管理徹底、さらには安全運転励行、特に安全速度遵守あるいは適切な車間距離保持、こういった具体的な項目を指示いたしまして、指導してまいったところでございます。  

宇野則義

1980-04-18 第91回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

したがいまして、日本坂トンネル事故の教訓といたしまして、車間距離の不保持わき見運転安全速度の不適のほかに、割り込みあるいは路肩走行等の、基本的な高速道路におきます安全マナーの欠如といったものを再認識いたしましたので、安全速度を守る、それから二つ目には十分な車間距離をとる、三番目には割り込みをしない、四番目にはわき見運転をしない、五番目には路肩走行をしないと、こういった安全原則励行定着化を図

池田速雄

1980-04-09 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

、その結果、日本坂トンネルにつきましては、トンネル内の速度規制を八十キロから七十キロに強化いたしておりますし、トンネル内の進路変更の禁止の措置、あるいは非常通路標示等を初め、各種の案内標識等を設けるなどの措置を講じておるところでございますが、やはり運転者マナーの問題もございますので、高速運転の基本というものをよくわきまえて運転してもらわなければまた事故を繰り返すということになりかねませんので、安全速度

池田速雄

1980-03-18 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

それから地域内で運行中の列車につきましては安全速度をもって最寄りの駅、ただし熱海駅は除きますが、最寄りの駅へ行く、そこで停止する、こういう措置をとるようにいたしております。  ただ、先ほど御指摘の件につきましてはやはり警察庁と同じでございますが、特に数時間後あるいは一両日後という取り扱いについては区別はいたしておりません。

永井浩

1978-06-08 第84回国会 参議院 運輸委員会 第13号

説明員広谷干城君) 交通の安全というのは、取り締まりだけで確保できるものではないということは十分承知いたしておるわけでございまして、取り締まりももちろんでございますけれども、現場での指導あるいはいろんな機械力を導入することによって安全速度等を保持する方法があるとすれば、むしろそのことが大変大切なことだというふうに考えておりますので、今後とも御指摘のような点につきまして研究なり努力なりをいたしてまいりたい

広谷干城

1977-04-06 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

ただ、自動車安全速度というものを検討します場合に、これは道路の種類とか幅員、それだけで定まるものではなくて、当該道路のいわゆる構造とかあるいは沿道の環境、それから横断交通の量と質との問題、大型自動車混入率の問題、当該道路の機能の問題等の諸条件を勘案して検討、決定すべきものだと思います。

杉原正

1976-05-14 第77回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

昨年の対策としては、同年二月交通死傷事故多発非常事態を宣言し、五月には岐阜県下交通死亡事故多発非常事態を宣言するとともに交通死亡事故抑止特別対策本部を設置し、安全速度順守運動飲酒運転ゼロ地域設定、身障者、老人保護のための福祉ゾーン設定等施策を強力に推進したほか、県議会においても交通死亡事故の根絶に関する決議を行う等、安全対策を推進しましたが、死者数のみは減少させることができなかったとのことでした

栗林卓司

  • 1
  • 2
share