運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

改良が必要な踏切道として指定されたのは、二〇一六年からの五年間で千百八十か所、それとは別に、二〇一六年五月に緊急に対策検討が必要な踏切として抽出された踏切安全通行カルテ、これが千四百七十九か所あります。その見本を二枚目につけておきました。見本といっても実際のやつですが、札幌市中央区、東九丁目の踏切であります。

高橋千鶴子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そのため、平成二十八年の六月には、道路管理者鉄道事業者が連携して、開かずの踏切など緊急に対策検討が必要な踏切道対象として、踏切の諸元、対策状況、今後の対応方針をまとめた踏切安全通行カルテ作成し、公表したところです。今後は、カルテ踏切を含め、法指定した踏切道進捗状況を定期的に公表するなど、見える化を進めていきたいというふうに考えてございます。  

吉岡幹夫

2016-03-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

この踏切安全通行カルテでございますけれども、本年度より新たな試みとしまして、例えば踏切の諸元、あるいは踏切での事故発生や、どのような要望が寄せられているか、また今まで行ってきた対策がどういうものがあるのか、そしてまた今どのぐらい進んでいるのかというのを一覧にまとめて整理をさせていただいているものでございます。

森昌文

2016-03-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

平成二十七年度から踏切安全通行カルテ作成されています。踏切道の現状を見える化をして、透明性を保ちながら個別の状況を踏まえた対策を推進していくためのものと伺っております。踏切安全通行カルテ制度の概要、カルテ作成に当たって地域住民利用者の声は反映されるのか、どのような活用方法を想定しておられるのか、また現在の作成進捗状況についてお聞かせをいただきたいと思います。

吉田忠智

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

○岡本(充)委員 この違反というのは、そちらから御提示をいただいたのは、信号無視通行区分違反指定場所一時不停止等交差点優先車妨害優先道路通行車妨害等交差点安全通行義務違反横断歩行者等妨害等徐行場所違反安全運転義務違反、以上の違反が今回の臨時適性検査に回る違反であって、これ以外の違反については臨時適性検査となる違反ではないということを確認したいと思います。一言でお願いします。

岡本充功

1991-03-26 第120回国会 参議院 運輸委員会 第2号

しかしながら、近年、第一種踏切道重大事故が多発しているのはいずれも道路交通側原因に帰する部分が多くを占めており、先ほど先生も御指摘ございましたけれども、そういう状況から、我々といたしましては一般ドライバーへの安全通行キャンペーン等の実施、大型車両を中心にしました事業者に対しての指導徹底を図ることに力点を置いて啓蒙活動を行っているところでございます。

松波正壽

1991-02-27 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

○佐々木(建)政府委員 今先生指摘のように道路交通側原因に帰する部分が大きいわけでございますけれども、そういう現象に対応いたしまして、私どもとしましては、一般ドライバーへの安全通行キャンペーン等を実施するとか、あるいは大型車両を使用しております道路運送事業者への指導に力を入れるというようなことをやっております。  

佐々木建成

1980-10-23 第93回国会 参議院 外務委員会 第2号

日ソ平和条約締結に関する  件)  (ソ連に対する経済措置に関する件)  (オリンピック問題に関する件)  (防衛問題に関する件)  (海外派兵と公海の解釈に関する件)  (平和外交と憲法問題に関する件)  (沖繩における米軍に関する件)  (極東の範囲に関する件)  (金大中問題に関する件)  (カンボジアの政権とインドシナ情勢に関する  件)  (ベトナム援助に関する件)  (ホルムズ海峡安全通行

会議録情報

1978-04-25 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

自動車側に対して自転車の保護の強化をやると同時に、自転車歩行者に対しては逆に強い立場にありますので、自転車歩行者に対する安全通行を明確にして、要するに自転車の位置を明確にして秩序づける。また、自転車安全装置の基準などもこの際明確にしていく必要があろう。こういうふうな背景のもとに今回の道路交通法の改正をまとめたものでございます。

杉原正

1977-05-12 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

したがって、今後新しい道路をつくります場合、あるいは在来道路について交通安全を考えていくという場合に、歩行者並びに自転車のこういった安全通行のベルトというものを網的に整備していくということは、絶対不可欠の要件でございますので、そのような方向で私どもも各省庁の連絡調整を図りながら進めてまいりたいというふうに考えておるところでございます。

室城庸之

1977-03-11 第80回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

また、交通事故都市部からその周辺部都市間幹線道路等に分散化する傾向が見られますので、このような都市周辺部などで交通事故発生危険性の高い地域路線等については、道路交通環境に応じた適切な速度規制、あるいは追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止などの規制を実施するとともに、歩行者自転車利用者のために路側帯横断歩道を設定し、その安全通行確保を図ることにいたしております。  

杉原正

1977-02-25 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

また、交通事故都市部からその周辺部都市間幹線道路等に分散化する傾向が見受けられますので、このような都市周辺部等交通事故発生危険性の高い地域路線等につきましては、道路交通環境に応じた適切な交通規制追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止等規制を実施するとともに、歩行者自転車利用者のために路側帯横断歩道を設定し、その安全通行確保を図ることにいたしております。  

杉原正

1976-05-14 第77回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

いであろうと思われるようなところ六十四都市を選びまして、そこにおける対策として、一つは自転車が安全に通れるような通行帯確保する、自転車専用道路あるいは歩道の上に自転車が走ってもよろしいというふうな標示をいたしまして、そういったところでは歩道が一段高くなっておりますので、自転車が乗りおりするのに不便だということで、自転車がスムーズに出入りできますように角を落とすというようなことも加えながら自転車安全通行

室城庸之

  • 1
  • 2
share