運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
782件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

そのときにもう既に敷地内には機械式駐車場というものがありまして、十年近く暮らしておりましたが、一度も故障や事故というものは起きたことがなくて、子供たちが割とボール遊びとかしてボールが入った場合でも、ちゃんと安全装置が働いて動かなくなるとかサイレンが鳴るとか、そういう仕組みにもなっておりまして、マンションの住民からも安全性が高いというような声も出ておりました。

竹内真二

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

にいる人間を、国民を保護できるように対策を打っておく必要があると思いますので、レベル4で飛行するドローンについては第一種機体認証における安全基準を満たす必要があるというふうに今回されておりますが、この安全基準には、是非、最悪の事態を想定したフェールセーフ機能、ソフトウェアのフェールセーフ機能のみならず、ハードウェア的な、例えばパラシュートという例も有識者の議論ではありましたが、そういった物理的な安全装置

浅野哲

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

完全に機能を喪失した場合に備えたハード的な安全装置の搭載というのも、これは是非御検討いただきたいと思っております。  また、ドローン試験機関についての説明もありがとうございました。是非、今後、そういったところを併せて説明をいただければと思います。よろしくお願いします。  では、時間が限られてまいりましたので、テーマを移りまして、最後特殊車両通行制度検討状況について伺いたいと思います。  

浅野哲

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

さらに、資料六を更に見ていただきますと、坑内には安全装置を施した特殊な電灯が付いています。これ、防爆型というんですけれども、なぜこうかというと、端島は甲種炭坑と申しまして、ガスが出る炭鉱なので裸電球保安過程で固く禁じられています。ところが、NHKではただの裸電球です。そして、NHKでは、発破のために穴を開けるシーンがありますが、ガスが出る炭鉱ですからもちろん厳禁です。  

青山繁晴

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

今ございました日本農業機械工業会除雪機安全協議会では、二〇〇四年四月以降の製品についてはハンドルやレバーから手を離すと運転が止まるデッドマンクラッチと呼ばれる安全装置の装着を義務化しているところです。しかし、このデッドマンクラッチをひもで縛るなどして意図的に機能しない状態に無効化してしまい、その結果事故に至る、こういうケースが多く報告されているわけです。  

新妻秀規

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、現場では、今なかなか禁止されていますけれども、バイクの使用ですか、例えばピザパイを運ぶようなバイクとか、あるいは、昔のそば屋の出前みたいに、安全装置といいますか、何か揺れを極力減らすような、そういうふうなアイデアがあればバイクでもいいのではないかというお話もありますので、そういうところをまた今後の課題として検討していただければと思っています。  

安藤高夫

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ですから、本当にセーフティーネットというのならば、しっかりと生活保護そのものも引き上げていく、そして、その一歩手前のセーフティーネットも、住居確保給付金などなどあるわけですけれども、もう本当に安全装置最後のものですから、切り下げられてきたこうした制度をしっかりと手厚くやっていただきたいと思います。  

畑野君枝

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

ここには開発に関する安全装置が必要なんだということが指摘されておりまして、四点、順次やりたいところですが、時間との関係で、まとめて言わせていただきます。  一つ有効性に関する強いエビデンス、まず有効かどうかわからないといけない。次が安全性に関する強いエビデンス。三番目がインフォームド・コンセント、これは今大臣とやりとりさせていただきましたので、正しく国民に伝えるということ。

阿部知子

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

たちが法案として提案をしている米を含む農業者戸別所得補償制度のように、安全装置としての直接支払制度を組み合わせて推進していくことが重要だと思います。  そこで、質問四です。  コロナ禍食料品需給事情が変化する中、農家を始めとする生産者をどのように支えるつもりか、総理にお聞きします。    〔副議長退席議長着席〕  所信表明で、教育は国の礎ですと総理はおっしゃった。

水岡俊一

2020-06-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

また、配備を予定しております地対空誘導弾、地対艦誘導弾安全装置により電気を遮断し発射できない状態で、また、これらの誘導弾は頑強な箱の中に収納し、衝撃に耐え得る構造となっており、火薬庫内では、専用の器具で固定することで地震等荷崩れによる落下を防止するなどの措置を講じます。  このような何重にもわたる安全措置により、意図しない火災や爆発が起こらないよう万全を期していく考えでございます。  

高木健司

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

ドライブレコーダーにつきましては、現在普及が進みつつありますけれども、これ基本的には事故時の責任の明確化を目的としているものでございまして、衝突被害軽減ブレーキのような安全装置とは異なります。また、国際的にもドライブレコーダー技術基準策定装備義務化を進めるような動きはございません。

江坂行弘

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

これ、多分、昔は先輩後輩のしきたりが厳しくて、なかなかそういうことが相互、物を言い合えなかったのが今はそういうことじゃなくなるとか、また必要に応じて着陸をやり直すゴーアラウンドの運航手順も確立しているし、例えば仮にトラブルが発生をしても、幾重にも安全装置が用意されていることからシビアアクシデントになる可能性は限りなく低いといったようなお話も伺いました。  

赤羽一嘉

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

最新の安全装置が付いているサポカー普及加速に向けて新設されたこのサポカー補助金というのがありますけれども、その申請受付が昨日九日から始まっております。令和年度補正予算で総額一千百三十九億円が措置されていますけれども、こうした予算については、公明党としてもこれまで強く要望してまいりました。  対象者令和年度中に満六十五歳以上の方になります。

竹内真二

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

その中で、自動車の予防安全装置一つであります衝突被害軽減ブレーキにつきましては、日本が主導して検討した結果、本年六月に一層の安全性向上を求める国際基準策定をされ、来年一月に発効がされるというふうに承知をしております。  安全性向上観点に加えて、技術開発促進観点からも早期の義務付けが重要と考えますけれども、国土交通省における検討状況についてお伺いいたします。

里見隆治

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

一部自治体では高齢者に対する安全装置の購入、設置の支援を行っていると承知しております。  今年六月、交通安全対策に関する閣僚会議におきまして、未就学児等及び高齢運転者交通安全緊急対策が決定され、サポカーやペダル踏み間違い時加速抑制装置普及に向け、政府一体となって取組を進めていくこととしております。  

高田修三