運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-02-20 第102回国会 衆議院 予算委員会 第14号

○岡田(正)委員 この種の事件の再発を防止しといっても、相手のあることでありますからなかなか難しい問題でありますが、今回の場合は、危険水域をはるかにはるかに離れた安全海域の中にあって、民間の船が船行しておるところへもっていって、警告も警報も何にも発しないで、いきなりミサイルをぶち込んできて、しかも居住区をねらってぶち込んできて、居住区内の通路におった船員が直撃弾を浴びて死亡するというような、こういう

岡田正勝

1976-05-18 第77回国会 参議院 運輸委員会 第4号

杉山善太郎君 運輸大臣や保安庁の方ではこれについて、いま外務省、水産庁それぞれの関連がありますのでお答えをいただきましたけれども、総括として、なかなか大きな船団が相当な船を伴ってすれすれでやっておるという問題について、これは生命安全、海域というようなそういうような問題についてしかるべき手を打っておられるだろうと思うけれども、現状のありのままをひとつお答えをいただきたいと思います。

杉山善太郎

1967-06-14 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

遠くへ出ないで、サケマスは百二十キロなら百二十キロの安全海域内でやって、あとサケマス以外の裏作をほんとの近海で安全操業をやるものは、それ以上出ないのだから、小さい船でやるというものばそれでよかろう。どうしても出るという船はそういうふうにしたらどうかということを聞いておるわけなんです。

美濃政市

1967-06-07 第55回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第8号

そしてこれによって油の流出並びにその拡散を防止いたしますとともに、油の除却剤による処理などを行ない、必要に応じては油の瀬取り、事故船安全海域への沖出し焼却処分等を講じまして、付近海上及び沿岸の危険防止措置並びに被害を局限するための措置を講ずるように相談をいたしております。

大橋武夫

1967-05-25 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

したがいまして、いま大体横風その他の影響を受けてどの辺の範囲に落ちる、それが安全海域の中であるということを確かめてやるようにしておりますので、たいへんオーバーな、どこへ行っちゃうかわからないということは、これはもうとても許されないことでございまして、もしオーバーな表現があったといたしましたら訂正さしていただきますが、いまは風の影響を受けてなるべく分散を少なくするようにということに努力しております。

高木昇

1951-02-12 第10回国会 衆議院 予算委員会 第13号

柳澤政府委員 それは現在海上保安庁におきまして掃海——海を拂う掃海作業を行いまして、大部分は危險が去つておりますが、なお生きておるものがあると非常に危險でございますので、これに対しまして誘致しまして誘導爆裂を行うような装置をつけまして掃海作業行つて危險海域安全海域に直しつつあるのであります。

柳澤米吉

  • 1