運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

実際の取組としては、法務省の人権擁護機関において、文部科学省連携し、例えば、子供たち相手への思いやりの心を学ぶことなどを目的とした人権教室や、携帯電話会社連携して行うSNSの利用等インターネットリテラシー向上のためのスマホ・ケータイ安全教室、相手の立場に立つことを通じて思いやりの心などを体得してもらうことを目的とした学校におけるボッチャ体験など、青少年の人権教育に資する様々な人権啓発活動実施

田所嘉徳

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

私は、初めてこの命の安全教育と聞いたときに、交通安全教室のようなものを思い浮かべたわけなんです。中身が分かりにくいのではないかと思うんですね。そして、性という言葉は卑わいな言葉でもなければ下ネタでもないんですね。けれども、やはりこの教育全体に覆っているのは、性という言葉を何となく使いたくない、そんな雰囲気が流れているのではないかと思うんです。

梅村みずほ

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、教職員安全教育指導力を高めるために、都道府県教育委員会実施する講習会についても支援を行っておりますが、令和二年度予算案ではこれも増額し、特に、交通安全教室、防犯教室講習会実施回数をふやすなどの充実を図っているところでございます。  今後とも、警察庁国土交通省など交通安全にかかわる省庁とも十分連携して、子供たち交通安全確保向け取組を進めていきたいと考えております。

浅田和伸

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

先生もう御存じと思いますけれども、この中では、例えば、子供たち学校にできるだけ早く適応できるようにといった、基本的な学習指導であるとか、あるいは日本学校でのルールとか習慣に関する指導であるとか、さらには、地域社会との交流という視点から、学習指導以外にも、いろいろな社会見学交通安全教室とか、いろいろな行事とか、さまざまな取組をしていると承知しております。

浅田和伸

2019-05-21 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

まず、海に関してでありますけれども若年層幼稚園児から高校生まででございますが、こうした若年層事故を防止するため、海上保安庁は、全国教育委員会学校などと連携して、プールや教室などで海の安全教室実施しております。海の安全教室では、海上保安官講師となり、海の安全に関する基本的な知識を教えておりまして、昨年は全国で四百二十五回、およそ二万六千人に対して実施をいたしました。  

牧野たかお

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

また、今月十一日からの春の全国交通安全運動においても、運動重点として子供の安全な通行の確保を掲げておりまして、地方公共団体関係団体、ボランティアと連携して、学校保育園等における交通安全教室などに取り組んでまいります。  今回は、委員指摘のとおり、園庭のない保育園子供さんたちが広場に移動するときに起きた事故であります。

宮腰光寛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

警察庁さんは、地元の警察署さんで、例えば、学校に来てくれて交通安全教室をやってくださったりとか、こういう何か一年生向けに配って、危ないんだよというのを教えてくださったりとかしていますので、あわせていろいろとお願いをしたいというふうに思います。  本当に、毎年統計を見ると、交通死亡事故の中に子供たち死亡数というのはやはりあるんですよね、一番少ないですけれども

上杉謙太郎

2017-03-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

そういった意味で、例えば交通安全教室みたいなのを警察学校へ行ってやるわけですから、それと同じように、いじめというのは犯罪なんだということを、社会に出たらこんなものは許される話じゃないんだということを、私は学校においてもしっかりやっていただくべきだということを申し添えさせていただきたいと思います。

牧義夫

2015-05-12 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

平成二十六年度におきましては、消防庁と連携いたしまして、応急手当て講習受講キャンペーン実施して応急手当て講習実施に関する取組推進してきましたところですけれども平成二十七年度におきましても、学校安全教室推進事業の中で、都道府県教育委員会開催されます教職員等に対するAEDの使用を含む心肺蘇生法実技講習会への支援を拡充したところでございます。  

久保公人

2014-10-28 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

現在では、教育課程に入れることは難しいとのことで、実態は、例えば交通安全教室ですとか防災教室、そういった類いのものと同じように、放課後ですとか土日に、あとは、学内だけではなくて消費生活センターを拠点にして、学外で取り組みが行われているというようなものが現実であろうかと思います。  

宮崎謙介

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

警察におきましては、自治体、大学企業自転車販売店等との連携を強化し、成人対象とした自転車交通安全教室開催安全運転管理者を通じた事業所における自転車安全利用教育の強化、自転車安全利用モデル企業制度推進などに取り組んでいるところでございますが、引き続きこれまで交通安全教育が不十分であった成人に対する交通ルールの遵守の徹底に一層取り組んでまいりたいと考えております。

倉田潤

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

自転車というのは誰でも気軽に利用できるという意味で便利なものでございますけれども子供たちだけでなく大人利用者方々に対するそうしたルール、また安全教室といいますか、そういった講習機会がより充実される必要があるのではないかと思いますけれども、この現状についてお伺いしたいと思います。

佐々木さやか

2013-06-12 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

そのための学校安全教室推進事業文部科学省としても実施をしておりまして、教職員への研修にも努めているところでございます。  またさらに、全国大学に対しましても、財団法人日本救急医療財団が取りまとめました救急蘇生法の指針二〇一〇市民版を通知いたしまして、各大学学生等への取組を促しているところでございます。  

久保公人

2013-05-10 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

また、都道府県警においても、そういった電動車椅子を扱う事業者に対しては、指導講習会とか安全教室実施したりしております。  車椅子のメーカーと地方公共団体警察、こういった方々が相連携をして、せっかくそういういわゆるマニュアルがあるので、マニュアルに基づいて、やはり利用者の目に沿ったパンフレットをつくって、しっかり啓蒙活動していくということが必要ですね。  

古屋圭司

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

この計画を踏まえまして、二十五年度予算において、学校安全の充実に総合的に取り組む子ども安心プロジェクト予算案は三億四千万円でございますが、これを措置いたしまして、一つに、東日本大震災の教訓を踏まえた新たな防災教育指導方法開発普及、そして二つ目に、教職員児童生徒等防災防犯交通安全に対する意識の向上を図るため、学校安全教室講師となる教職員対象とした講習会開催三つ目に、通学路交通安全

下村博文

2012-08-28 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

具体的には、先ほど御指摘もありましたけれども、例えば学校安全教室推進、あるいは安全な通学のための教育教材作成等実施をいたしながら地域取組支援しているところでありますけれども、特に、例えば学校安全教室推進でありますけれども、例えば都道府県の要望にしっかりこたえる形になっているかというところはこれまでも確認をしてきておりますけれども、改めてその点は丁寧にやってまいりたいと思いますし、また、この

城井崇

2010-09-08 第175回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

○佐藤(ゆ)委員 今お聞きしましたが、なかなか、安全教室とかもされているということも伺っているんですけれども、やはり若者のスピードの出し過ぎとか、携帯電話をかけながらの自転車、傘を差しながらの自転車運転など、本当に危険な運転をされているお子さんが多いです、大人でもあるわけですけれども。そういったことが本当に事故のないように努めていかなければならないと思っております。  

佐藤ゆうこ

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

あと、水色で二つほど囲っておりますように、私どもフィルタリングサービス、それと子供向けの端末というところで御説明させていただきながら、黄色い部分では四つほど、ケータイ安全教室等々初め、いろいろ普及啓蒙活動についても御説明さしあげたいと思っております。  お開きいただきまして、二ページ目でございます。  

加藤薫

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

ただし、やはり、学校でしっかりと一時間、二時間かけてというようなことを店頭ではなかなかできませんので、それについては、先ほどの安全教室のようなものですとか、あるいはこういったツールをお渡しして後で読んでいただくとか、そういったようなことで、あらゆるメディアですとか我々の機会を通してそういった情報にまずは触れていただいて、関心を持っていただくということを今努力しているところでございます。

長尾哲

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

ですから、いろいろな形で、先ほど携帯各社の御紹介の資料の中にも、安全教室なんかも相当行われておりますし、私どももたびたびやっております。  あと文部科学省からの委託で「ちょっと待って、ケータイ」というリーフレットを百三十万部印刷して、全国小学校六年生に配付をしております。これが結構評判がよくて、ことしの二月かな、三月初めぐらい、春休みのちょっと前に配るんですけれども、三回目になります。  

国分明男

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

それで、例えば、細かい言い方になるかもしれませんが、交通違反があるとすれば、米軍関係者に対しての日本交通安全教室を開くとか、そういったことを一つ一つきちっとやっていくことが、先ほどの副大臣の考え方に沿っての、またお互いの信頼関係の構築になると思いますので、ぜひお願いしたいと思いますが、もう一度。

木村太郎

2008-06-10 第169回国会 参議院 内閣委員会 第20号

現在、インターネット教育を行う事業には、総務省文科省支援しております主に保護者教職員対象としましたインターネットの安全、安心利用のための啓発目的としたe―ネットキャラバンでありますとか、あるいは経産省とNPO法人が行っております、家庭や学校からインターネットにアクセスする一般の利用者対象としまして、情報リテラシーに関する基礎知識を学習できるインターネット安全教室などの取組も既に存在しております

江崎洋一郎

share