2020-06-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号
その上、安全操業協定があるにもかかわらず、去年の十二月にはミズダコの漁をしていた根室の漁船がロシアに連行されて拘束される事態もあったわけです。 新しいアプローチでやってきたんだと言うんですけれども、むしろ経済も漁業の安全性も悪化しているんじゃないんでしょうか。いかがですか。
その上、安全操業協定があるにもかかわらず、去年の十二月にはミズダコの漁をしていた根室の漁船がロシアに連行されて拘束される事態もあったわけです。 新しいアプローチでやってきたんだと言うんですけれども、むしろ経済も漁業の安全性も悪化しているんじゃないんでしょうか。いかがですか。
北大のスラブ研究所の岩下教授が、例の日ロの安全操業協定、これでも同じような表現がされたけれども、これは既にもう破綻しているというふうに表現をしております。そういった意味では、管轄権を棚上げした共同経済活動というのは、私は非常に危険だというふうに思っておりますので、このことは質問時間が来ましたので申し上げさせていただいて、私の質問を終わりたいと思います。 ありがとうございます。
根室海峡周辺海域でのロシア・トロール船による我が国漁船の漁網そして漁具の破損、紛失、流失などの被害の問題は、これは安全操業協定以降毎年起きております。これまでも度々質問をしてきましたし、政府も対応しているんですけれども、今年の被害がまた昨年の倍になっていると。羅臼町も改めて対策強化を求めています。
現実に、周辺の資源は安全操業協定の枠組みなどで両国が活用しているわけですけれども、したがいまして、この共同の資源調査とか、それから資源管理、資源増大を図らなきゃいけないと。そういう中から操業拡大につなげていくというのが大事だと思うんですが、その実現の努力を強めるべきだというふうに思っています。
それで、要求のエスカレートということでいいますと、北方四島の周辺の安全操業協定ということでも同じです。毎年、操業条件を決める交渉で、二〇〇〇年の十一月の交渉から、漁業者が払う協力金ですね、この協力金、それから、機材供与のほかに今度支援委員会の技術支援が加わっているんですね。内容は、サハリンへの重機が四億数千万円というふうに報道されています。
日ソの安全操業協定というものについて、初めはずいぶん日ソ間で折衝を行ったわけです。ところが、歯舞、色丹に関しては大体いいところまでいったのですけれども、国後、択捉を含めての安全操業協定の締結には至らなかったわけですね。
まず現在の事実を申し上げますと、ソ連につきましては、日ソ間で安全操業協定を結んで損害賠償の処理なりあるいは安全操業のルールづくりということをやっております。しかし、操業区域の問題につきましては、率直に申し上げまして、専門家会議等も行いましたが、必ずしも当方の主張は取り入れられておりません。部分的に当方の主張が取り入れられてるというのが真実でございます。
もちろんこれは日ソ漁業条約や安全操業協定などが問題になって、重要でありますが、五十一年度、ただいまの状況まで一体どのくらい拿捕されているのですか。
なお、先生から御指摘がありました日ソの安全操業協定の問題は、日本の近海における安全操業ルールなり、損害賠償処理ルールを決めましたもので、今回の交渉の対象ではないと思っておりますし、事実そうではないようでございます。
また現在もそういう事態がある程度続いておるわけでございますが、それに対する対策として、日ソの政府間で、日ソ漁業の安全操業協定が締結をされました。この協定が、不幸にいたしまして、酒、たばこの値上げ法案に絡みまして、参議院段階で審議未了になりまして、次の国会まで批准が見送られた経験がございます。
○説明員(木内昭胤君) 私どもとしましては、四島一括返還で平和条約締結ということになればこの拿捕の問題もなくなるわけでございまして、それを一番念願するものでございますけれども、御承知のように、この平和条約交渉には今後数年間かかると、そこで暫定的な措置として安全操業協定を取り決めたいということで、先般櫻内農林大臣、それからその後安倍農林大臣とイシコフ漁業相との間でもこの問題について取り上げられておるわけでございます
ソ連と領海における安全操業協定の締結を早期に実現しなければならないことは当然ですけども、ソ連漁船団に限らず、外国船と日本漁船との紛争処理の基本的な対策としては、やはり日本政府が領海十二海里の宣言を行うことが、まず第一歩としなきゃならないんじゃないか。
したがって、安全操業協定を結ぶというような問題をまず解決するということも、日本国民の利益のためにはきわめて肝要なことであるというように思われます。したがって、そういうような現在の問題と将来の展望の問題とを関連させながら、しかも区別して話をしてくるというようなお立場をおとりになるお考えはございませんか。
この問題について当時の新聞の報じるところによりますと、政府内に、安易な妥協は避けたほうが長い対ソ関係から見て得策だという意見と、とりあえず歯舞、色丹の安全操業協定を結んで、国後、択捉周辺についてはその後の交渉で解決するという二段階説とに意見が分かれたということでありますが、その後このことに対する意見の統一をなされたのかどうか、この点についてお伺いしたいと思います。
そのほか安全操業の見返りについては、何らかの見返り供与はやむを得ないが、安全操業についての協定は、政府間の協定であるから政府の責任で行なってもらいたいという声も聞かれ、また、西谷根室海上保安部長からは、今後、安全操業協定が成立した場合、十二海里以内にはいれるのは漁船のみで、公船である巡視船が入れぬような取りきめが結ばれれば、巡視船の保護のないまま、拿捕の危険にさらされる可能性がある。
地元の人は決して違反をしたいという気持ちはなくて、しかたがなしに、食べていかれないから、しざるを得ないというようなことでございますので、安全操業協定が成立した場合に、ソ連邦との漁業条約にあると同じように、この「漁船又は人の所属する締約国の当局」にのみ裁判管轄権があるというふうな形で結ばれないものかどうか、この裁判管轄権の問題もそういうふうな意見があるのですが、この点はどういうふうに受けとめられるでしょうか
○戸叶委員 それから安全操業協定が成立した場合に、巡視船がその区域に入れないようでは巡視船の保護のないまま拿捕の危険にさらされるというようなことになりますので、巡視船もはいれるような交渉をされるかどうか、この点も考えていただきたい。 それから、ついでですから、もう一つ伺いますが、安全操業協定が成立した場合には国会の承認をお受けになるかどうか、この二つの点をあわせてお答え願いたいと思います。
ここに私どもが戦後この方一貫して領土の復帰を要請し、さらにこの領土問題の解決を見るまでの間、暫定的な措置として北方近海におきまする安全操業協定を締結していただき、漁民の不安の解除とその生活の安定を期せられたいということを政府に要請し続けてきたゆえんでございます。
次にお尋ねいたしたいのは、現在貝殻島周辺のコンブ採集につきましては、安全操業協定は民間協定によって取りきめられておるわけでございますが、いま政府の取り上げております歯舞、色丹、国後、択捉水域の安全操業は、これがもし協定が結ばれるとするならば、政府間協定になるのかどうか、この点ひとつお聞きいたしたいと思います。
実際問題として、一九五七年の夏のソ連との安全操業協定、これが不成功に終わったわけでしょう。イシコフ漁業大臣が最後に答弁されて、それ以来釈放漁夫の引き取りについては、どうも私は拱手傍観しておったきらいがあるのじゃないか、こう思うのですが、これに関係する役所からの御答弁をお願いいたします。
の支給に関する法律の一 部を改正する法律案(衆議院提 出) (委員長報告) 第一二 青少年問題協議会設置法 の一部を改正する法律案(内閣 提出、衆議院送付) (委員長報告) 第一三 韓国抑留船員の早期送還 等に関する請願 (委員長報告) 第一四 日韓漁業問題の早期解決 に関する請願 (委員長報告) 第一五 日ソ近海漁業の安全操業 協定
森 治樹君 事務局側 常任委員会専門 員 渡辺 信雄君 説明員 外務省経済局第 三課長 吉良 秀通君 ————————————— 本日の会議に付した案件 ○理事の補欠互選 ○継続調査要求に関する件 ○韓国抑留船員の早期送還等に関する 請願(第九一号) ○日韓漁業問題の早期解決に関する請願 願(第二〇一号) ○日ソ近海漁業の安全操業協定締結促
○委員長(寺本広作君) 次に、請願五百二十七号、日ソ近海漁業の安全操業協定締結促進に関する請願外三件について、専門員から説明を聴取いたします。 外二件と申しますのは、千六百二十号、千六百六十二号でございます。