1979-12-07 第90回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号
幸いにいたしまして、安全委員会の下に設けました調査特別委員会が技術的に見ましてアメリカの事故を参考にすべき事項の指摘もしていただいたところでございまして、その指摘について現在さらにそれにどう対応するかということでの調査審議、専門の部会あるいは安全審査会等で検討を進めておるという段階にあるわけでございます。
幸いにいたしまして、安全委員会の下に設けました調査特別委員会が技術的に見ましてアメリカの事故を参考にすべき事項の指摘もしていただいたところでございまして、その指摘について現在さらにそれにどう対応するかということでの調査審議、専門の部会あるいは安全審査会等で検討を進めておるという段階にあるわけでございます。
○政府委員(牧村信之君) 安全審査会等にいろいろな分野の専門家の先生方をお願いしておるわけでございますが、私どもとしては、中立的でしかも安全について専門的な立場から、場合によりましたら政策的あるいは技術的な判断を行い得る人にいろいろお願いする必要があると考えておるところでございます。
それから大臣質問の前段でお尋ねをしておったことですけれども、さっき塩出委員も触れられて、大臣の御答弁で私はまだちょっと納得しかねる点があるんですが、科技庁の方としては、安全審査会等の学識経験者を、これをどういうふうにして人選をしていくかという点については、できるだけ広範な学界の知恵もくみ取ると、こういう意味で学術会議の意見なんかもこれをくみ入れて人選をやっていくという先ほど答弁をいただいておるわけですけれども
また、安全審査会等の原子力委員会の下部機関の専門委員の数等は、確かに百七十五人と現行よりも大幅にふやすことができたわけでございますけれども、これにつきましても必要に応じ増強してまいりたいと思いますし、新しい制度としては、その下に、仕事を手伝っていただく調査員という制度もございまして、そういう方々の人数の確保等も図りつつ、万全を期してまいりたいというふうに考えておる次第でございます。
ただ、こういう地元あるいは地元の地質に対する御心配、御懸念、これは、われわれとしては、通常、安全審査会等に使いましたデータ等をできるだけ公開するように努力してきておるわけでございます。
いろいろその間のいきさつ等で、われわれがそのつど承知しておったことでは、基本設計の段階で多少の修正が行なわれたり、またそのつど原子力委員会の原子炉安全審査会等で、そういう基本設計の段階で安全であるというような判断を下したわけでございますけれども、それが今回こういうことにもなったわけで、いま私が申し上げましたように、もう総点検から始めなければならないわけで、原因究明をいましておられるようでございますけれども
原子力委員会のことについてどういうことをお考えか存じませんが、原子力委員会において今回の事態については十分経過の御説明を申し上げ、委員各位の御検討も願い、必要があれば安全審査会等につきましてもこの経過を十分御報告を申し上げ、御検討願うような措置をとりたいと思っております。
この点については、安全審査会等にも調査を命じたり、あるいは通産省並びに私のほうでも十分に調査をいたしております。まあ軽水炉についていろいろそういう御批判もございます。しかし私は、従来とも安全性ということについては、原子力行政の重点といいましょうか、ほとんどすべては安全、安全ということで進んでおりまして、予算的に見ても、安全研究のために四十八年度五十一億使っております。
○政府委員(田宮茂文君) 安全審査に関します問題につきましては、かりに当該原子炉の一部の設計変更というような問題も論理的には含まれ得る問題でございまして、それにつきましてはやはりそれ相応の安全審査会等におきます検討の時間も必要でございますし、それから設計者との打ち合わせというふうなことも時間的にかかると思いますので、即座にその御質問に対します措置を非常に短い時間で公表するというのは、いろいろなそういう
私たちが考えております公聴会なるものは、具体的な原子炉の安全性などにつきましては、安全審査会等におきまして十分現在でも反映をいたしておりますけれども、具体的な原子炉設置にあたりましては、地元の不安もあり、また懸念もございまするので、地元のなまの声を聞いて、そうしてそのなまの声をわれわれの判断に反映をせしめたい、そして地元の理解と協力を得たいという趣旨から実は今度の公聴会なるものをきめたわけでございます
といいますのは、安全審査会等にも付託して、安全審査会で安全サイドから十分な検討をやって五月二十六日に許可をして、これは非常に慎重にわれわれは扱ったと思います。
○成田政府委員 この廃液漏れの問題これは安全審査会で取り上げるべき問題であるかどうか、われわれ具体的に検討して、安全審査会等ともよく相談してきめたいと思いますが、いまはっきり安全審査会の問題として取り上げるということをここで申し上げられない。むしろ早急に検討してまたお答えしたいと思っております。
○前田国務大臣 原子炉の許可までは、原子炉安全審査会等によりましてわがほうの所管になっておりまして、許可等工事計画の認可は、詳細設計等につきましてからは通産省の仕事に相なるというふうに私は考えております。
ただ、集中化によって起こる安全性の問題、あるいは温排水等の環境問題、そういう点の問題については厳重に、ケースバイケース、個々の申請があった場合に、厳重に安全審査なりあるいは温排水等の影響の調査をやって、そして地元に迷惑をかけない、あるいは安全が確保されておる、そういう安全審査会等の厳重な審査によって、その場合に初めて許可をするというやり方になっておりますので、われわれは福島地区における原子力発電所の
安全性なり環境問題、これは温排水の基準もまだできておらないのでございますが、この点も最近いろいろ検討しておりますが、そういう面では、個々の申請が出た場合には、原子力委員会としましては非常に慎重に、安全審査会等にもはかって、その炉がどういう、大型化の場合あるいは特に新しい大型化の場合は慎重に、あるいは従来あるところにまた新たにできて集中化になる場合等も慎重に、専門家による安全審査を半年ないし一年にわたって
○国務大臣(前田佳都男君) 先刻来の辻先生と和田技術長の問答をずっと聞いておりまして、辻先生が非常に深い研究に基づいて詳細に御質疑をされた点、私も感服をいたしましたが、とにかく、先ほど倉本説明員からも申し上げましたように、許可前は、原子炉安全審査会等によりまして、当庁、科学技術庁が主管をいたしておりますことは先生御案内のとおりでございます。
その後、去年の九月の二十九日に二号炉の設置許可申請、すなわち規制法二十六条による変更許可申請がなされまして、十月の十一日に安全審査会で第九十三部会を設置しまして以降、部会あるいは安全審査会等で検討してまいって、そしてその間約二十七回にわたってグループの部会、あるいは合同会議、審査会八回等二十七回の審査の会合を持っておったのであります。
○政府委員(成田壽治君) まあその問題は、原子力委員会あるいは安全審査会等で十分検討しないといかぬと思いますが、人口密度の問題その他を考えまして、日本が二百万人レムを目安の基準としてさらに引き下げるかどうかという問題は、今後検討しないといけない問題だろうとは思いますが、いまのところ、実際の個々の発電所の場合の集団線量を二十万レムとか、極力低く押えるという方針によって、まあ十分対処できて問題ないというふうに
これについては、いまの日本の安全審査はこういう形でやっておりますという、従来安全審査会等でいつもやっていることを披露した限りの内容でありますので、それほど内容的には問題ないと思っておるわけであります。ただ、藤本論文が正式に出ておりませんので、論文の内容との関連が十分であったかどうかという点は、新聞記事だけをもとにしてやっておりますので、その点は不十分な点があったかもしれないと思っております。
○成田政府委員 まあ学者の中にはそういう意見のある方もおりますが、世界各国の審査基準を見ましても、日本の仮想事故、重大事故、仮想事故の想定というものはかなりきついものであるというふうにわれわれ考えておりまして、これは安全審査会等の長年の経験からしましても、われわれはこの考え方でまあ問題ないというふうに考えておりますが、ただ当然いろんな深い学問の世界でありますので、いろんな意見のあることも確かでございます
したがいまして、決して日本がただアメリカのそれをうのみにしているということでなくて、やはり日本が主体的に実証してそして確認して、初めて安全審査会等の許可が出ているということであります。
したがって、われわれは、その点の解決は県がやっていただけるものと考えておりまして、県ともいろいろお話し合いはしておりますが、ただ、そこにいろいろな燃料関係の工場等ができましても、従来の県の計画との関係も配慮しないといけませんが、その周辺に対する放射能汚染のないように安全性が十分確保されるかどうかというのは、安全審査会等において厳重な審査をやってはじめて安全であるという確認をされて認めるということになりますので
したがいまして、安全審査会等で、このバーンナップの燃焼度等の問題については、海外のデータ等を利用いたしまして審査しているわけでございます。それで適格という形をとっておるというのが現状でございます。
原子力委員会でもって安全審査会等その他いろいろ作って審査するでしょう。それとともに、原子力発電会社は電気事業者でありますから、事業者は電気事業について通産大臣の許可を得なければならぬということですと、これはやはり二重検査になるのですか。それとも、リアクターに関する部分については原子力委員会が責任を持つのであるか。あるいは責任は両者にあるのであるか。