運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

こういったそのASEANは、現在はASEAN共同体というものを設立したという宣言をしておりまして、このASEAN共同体は、一番注目されるのはやはり経済共同体なんですけれども、ほかに政治安全保障共同体そして社会文化共同体といった三本柱の共同体をもってASEAN共同体設立を二〇一五年に既にもう宣言済み設立宣言済みであるということです。  

大庭三枝

2017-02-08 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

それから、ASEAN安全保障共同体の方は、これは南シナ海の情勢がどう展開するかによって、まとまることもあればまとまらないで推移することもあり得るだろうと。  ここでもう一点、少し特に現状について申しますと、私の理解しているところでは、フィリピンドゥテルテ大統領は、習近平国家主席に対しては南シナ海の領有権問題について現状凍結ということを提案したというふうに聞いております。

白石隆

2014-04-08 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

実際にこの行動規範ができるのか、そしてできるとしたらいつ頃なのかというのは実は諸説ございまして、最も楽観的な見方は二〇一五年、ASEAN三つ共同体という中での安全保障共同体を高らかに宣言する予定の年なんですけれども、ここに合わせて南シナ海ルール作りを同時にやっていきたいという強い意向がコーディネーターであるタイなどは持っているようですけれども、中国としましては、現在フィリピンとの間で海洋仲裁裁判所

神保謙

2006-02-15 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そういう点で、この東アジア共同体というのは、日本にとって経済共同体安全保障共同体いろんな意味合いがありますけれども、これはどういうものをもたらすかということについては不透明なんで、私は、あえて言えばAPECだけでもいいんじゃないかということを、そのようにも考えられるんですけれども、先生のお話を、両参考人からお願いします。  以上です。

末松信介

2005-04-06 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

なぜそれじゃ経済共同体かというと、経済共同体というのは共通の利益、つまりプラスサムゲームをやるようなその意思さえあればできるのが経済共同体構築であるからでありまして、仮にそれを更に進めて政治共同体、ましてや安全保障共同体のようなものをこの地域につくろうということになるときには二つ大きい問題が出てくる。

白石隆

2005-04-06 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

私が、実は東アジア共同体構築ということを考えるときに日米同盟との整合性というのが大事だというふうに申し上げましたのは、正に今先生が言われたことを念頭に置いて申し上げていることでございまして、先ほどの繰り返しになりますけれども、そこでのポイントというのは、少なくとも現状では、東アジア共同体と言ったときの共同体はこれは経済共同体であって、決して政治共同体であるとか、ましてや安全保障共同体ではないと。

白石隆

2005-04-06 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

更に進みますと、安全保障共同体ということになりまして、このときには信頼の醸成、さらには国防についての情報公開透明性の強化、その先にはもちろん不戦の誓いをこの地域共通意思にし、戦争なんということはもう外交の手段て考えられないような、そういう国同士関係をつくっていくという、そういうレベルに進むというふうに考えております。  

白石隆

2005-03-02 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

安全保障共同体、経済共同体社会文化共同体、この三つの異なった種類の共同体を同時並行的に実現しようというのがASEANの戦略であります。ただし、名前は派手、格好いいのでありますが、その実現目標を検討してみますと、今まで基本的に合意されていたことをきちんと実行するのだということの再確認であるというふうに私は考えております。

山影進

2005-02-28 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

そして、そういう意味では、国際政治理論なんかでよく言われる言葉で言えば、不戦共同体、あるいは価値とか文化とか行動規範なんかの最大公約数の集まりである安全保障共同体これは説明が必要な言葉ではありますけれども、そういった中には新たな政体ができようとしているというふうに言う人もいますけれども、そういった、私はこういう言葉がいいんじゃないかと思いますけれども、ある意味での国際的なパブリックスペースが作られようとしているのが

渡邊啓貴

2005-02-28 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

最初の、イラク戦争に見られた米欧関係の修復は果たして今後うまくいくのかどうかということでございますけども、私は、離婚できないあしき結婚生活と申しますか、運命共同体とか安全保障共同体というふうなことを申し上げましたけれども、そういった状況はしばらく続くんではないかと思います。

渡邊啓貴

2005-02-28 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

そういう意味では、先ほどの東アジア共同体というのを、日本が先か中国が先かとか、特に東アジア安全保障共同体のときですね、そういう忠誠心競争みたいなようなことにはならない方がいいなと思います。  それから、米欧安全保障観で、おっしゃられるとおりだと思います。特にパレスチナの問題あるいはテロの問題というときに、これはもうずっと常々言われていることですけれども、貧困との闘いということを言われますね。

渡邊啓貴

2004-04-07 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

これは、一つ政治安全保障共同体これは政治安全保障という言い方をしておりますけれども、軍事同盟ではないというふうにASEANは申しておりまして、基本的にはテロとかそういった国境を越える問題に対応していくということかと思いますが、二つ目経済共同体三つ目社会文化共同体と。

西宮伸一

2004-02-16 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

最後に、安全保障共同体これは正に私が先ほどから説明していたような同じ思想であります。ただし、この思想の中には日本という言葉は一言も出てこない。この雑誌の文章にはアメリカ主導権を取ってこれをやるというふうに読めるわけでありますが、それはアメリカ主導権を取ったらうまくいかない可能性がある。むしろ正に日本の出番ではないかというふうに考えます。  どうもありがとうございました。

津守滋

1994-03-23 第129回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

それは、まさに一つ安全保障共同体のようなものがつくられることによって、ある意味で大きな国が二つになってしまったという面があるかと思うんです。  そういった共同体ができていったことは、実はそれをアメリカは特に自由貿易体制という形で運営していくわけです。ソビエトの場合には国際分業ということでコメコン体制というものをつくるわけであります。

吉田和男

1991-09-20 第121回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

確かにその契機には東西両ドイツの基本条約というものがあったということでありますが、それが逆にまた非軍事的な、非政治的な一つ結びつきというものをより強めていくということになってくれば、これから軍事的な、あるいは政治的な側面を含めてあの地域の一大安全保障共同体的なものができ上がっていくのか、経済的に見てもあの地域一つの大きな経済圏域ができ上がっていくのか。

山田健一

  • 1