運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16356件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-12-05 第15回国会 衆議院 予算委員会 第8号

原則的にはそういう経費の起り得べきことが見込まれながら、この内容が具体的に決定しない予算が編成され、それが実行の当初になるまでわからないというものが相当ございましたので、おつしやいますように、安全保障費でありますとか、平和回復善後処理費とかいう経費を置いたのでございます。しかしその後におきまして、相当事態がはつきりいたしまして、計画も具体的に着々進行して参つて来ておるのでございます。

河野一之

1952-12-05 第15回国会 衆議院 予算委員会 第8号

条約尊重規定は近代的な憲法にはどこにも入つておる、日本日米安全保障条約を賛成しなければよろしい。憲法国内規定と矛盾するから否定すればよろしいが、すでに賛成した以上は、私は条約従つて応分国防力を持つてよろしいと考えておる、これは政治問題になりますから、緒方副総理からお答えを願いたい。

北昤吉

1952-12-04 第15回国会 参議院 予算委員会 第7号

波多野委員御指摘になりましたように、防衛経費と申しまするか、防衛支出金、或いは安全保障費というような面におきまして支出が遅れているのは事実でございます。そこで、これは歳入状況その他の経費状況とも勿論関係があるわけでございますが、それが今日まで比較的事一般会計に限つて見まして、歳入歳出の点で余裕が生じた一つの理由であるということは申せると思います。

石原周夫

1952-12-04 第15回国会 参議院 予算委員会 第7号

防衛分担金の残つているのが二百二十一億、安全保障諸費至つては五百十五億、合せて七百三十六億、まあこれだけが年度末に使われるかどうか、これも疑問なんだというようなあいまいな説明をしておりましたが、指定預金の残が四百億で、こちらのまだ恐らく三月末までに支出しなくてもいいと思われるものが七百億以上もあるという実情にありながら、どうしてこんなに詰まつておるのですか。

波多野鼎

1952-12-04 第15回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ところがもしも日本戦争危機など——日本自身戦争をやらなくても、たとえて申しますれば、集団安全保障ことに地域的集団安全保障などというような場合に、その地域戦争危機が全体として迫つておるというようなことになりますと、この際にはわれわれとしては経済力を越えた自衛力を持たなければならないという立場に追い込まれるというのが、これまでの歴史が示すところでありますが、そういう事態も起り得るということを

稻村順三

1952-12-04 第15回国会 衆議院 予算委員会 第7号

私の言うのはそういうのでなくて、地域安全保障というようなものがつくられておるときに、その地域の中に、日本ばかりでなくて——日本ももちろん入つておりますが、日本ばかりじやなくて、その地域を中心としての戦争危機が迫つて来るというようなことが、予想せられておるときには、日本がこの地域安全保障条約の中に加盟している限りにおいては、われわれとして経済力以上の国防力を持たなければならないような立場に追い込まれうということを

稻村順三

1952-12-03 第15回国会 衆議院 水産委員会 第5号

ために何年間というものを、国の安全を保障するために安全保障条約によつて日本を守つておるのであるが、一部の漁民のみがその犠牲に供されておつて、年末を控えて今日われわれの委員会に陳情に来なければならないということは正しい政治ではないと思う。この点に対しては、今日あたり大蔵大臣農林大臣が出席してこの問題を解決すべきものである。

松田鐵藏

1952-12-03 第15回国会 衆議院 水産委員会 第5号

漁業に関しまして、漁業権及び入漁権関係は、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定の実施に伴う土地等使用等に関する特別措置法、これで一応補償の道が講ぜられたのでございますが、漁業のうちで、許可漁業自由漁業、この問題をいかにするかという問題につきましては、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障条約に基き駐留する合衆国軍隊に水面を使用させるための漁船の操業制限等に関する法律、

田口長治郎

1952-12-03 第15回国会 衆議院 法務委員会 第7号

集団安全保障措置の発達いたしました結果、現在世界におきまして、イギリス、フランス、イタリア、デンマーク、オランダ、ベルギー等、ヨーロッパの諸国にはことごとく外国軍隊が滞在しております。旧枢軸国のドイツでございましても、オーストリアでありましても同一でございます。アジアにおきましては、フィリピン、韓国に外国軍隊が滞在することは御承知通りであります。

下田武三

1952-12-03 第15回国会 衆議院 予算委員会 第6号

外敵に対しましては安全保障によつて進んで行く。こういうことでありましようが、ここにこの前の国会のことを私は新聞承知をいたしておるのであります。首相は芦田君の質問に対しまして、こういうふうな御答弁をされておるのであります。戦争放棄の条項は、いろいろの考慮のもとに遂にこの結論に達したのであります。

片山哲

1952-12-03 第15回国会 衆議院 予算委員会 第6号

講和条約安全保障条約もその当時において対等である。和解と信頼は、これは対等言葉であります。その気持のもとにできたのであつて、もし安全保障条約が強迫によつてできた、あるいは占領中にできたものであるから不対等である、こう言われるならば、国会において協賛を経ることができなかつたろうと思います。

吉田茂

1952-12-03 第15回国会 衆議院 予算委員会 第6号

片山委員 しからば日本のこの安全保障に関して進むべき道は、国連加入を推進すること、加入がいまだしということであるならば、かりに真空状態を避けるために、日本の安全を守ろうといたしておりまする今日の日米安全保障条約、あるいはこれに伴う行政協定を、そのままにしておいてはいけないと思うのであります。

片山哲

1952-12-01 第15回国会 衆議院 予算委員会 第4号

当然でありますが、敗戦後の日本として、国力の充実せざる日本としては、あるいは過去における蓄積をすべて失つた日本としては、ただちに海陸軍を持つとか、あるいは軍備を持つ、国力の回復せざる前になお軍備を先に考えるということは、これは私はよろしくないと考えるのでありますゆえに、安全保障条約集団的に、あるいは日本に対して侵入をするという外敵が生じた場合には、一応集団的の防禦方法考えて、そうして安全保障条約

吉田茂

1952-12-01 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

この組合運動は、国内的には経済活動を主といたしまして、日本船主協会との間に比較的進歩的かつ合理的な労働協約を結びまして、組合員労働条件維持改善に努力いたしますとともに、国外的には平和条約を支持し、日米安全保障条約を是認して、現在健全な発達を遂げております。しかし一度実力行使のやむなきに至るや、秩序統制ある強力な運動を展開いたします。  

武田元

1952-12-01 第15回国会 衆議院 外務委員会 第4号

安東委員 しからば、日米安全保障条約におきまして、内外よりする侵略に対して、日本自衛力を漸増するということをアメリカに期待させた、この自衛力という問題について、私は先日、外務大臣の私見と申しますと語弊があるかもしれませんが、政府見解を離れて外務大臣自身のお考えを伺つたときに、外務大臣は、これは武力よりもやや広い観念ではなかろうかと思うということを言つておりましたが、私はこれは妥当な考え方であろうと

安東義良

1952-12-01 第15回国会 衆議院 外務委員会 第4号

つまり数量の度合いに対して、国民の声の程度であるというような御答弁のようでありますが、私はそういう問題でなくて、日米安全保障条約というものは、それ自体が日本に再軍備する形というものを認めておらぬ。と言うと簡単な言い方でありますが、この日米安全保障条約の間には、日本憲法を改正して軍備を持つというようなことは、不可能であるというふうに考えるのであります。

今村忠助

1952-11-29 第15回国会 衆議院 外務委員会 第3号

きのうのはどういう事件であつたか、新聞の報道では米濠兵というふうに書いてありましたが、しかもそのうちのアメリカの兵隊はすぐ先方に引渡されて、向うの裁判に服するように報道されておつたのですが、私ども政府から今まで聞いておつたところは、同じアメリカ人でも、日本に駐留するアメリカ兵つまり日米安全保障条約に基く、その任務につくアメリカ兵と、国連軍としてのアメリカ兵と、二つにわけることができると承知しておりました

並木芳雄

1952-11-28 第15回国会 参議院 本会議 第7号

総領七百九十八億の補正に対し、昨年度剰余金四百五十億、安全保障費未使用分五百二十八億、計一千億になんなんとする予算隠匿は一体何事であるか。それが予算の表面に現われていないのは、アメリカ側から示された総額三兆数千億、六カ年計画日本軍備案が、目下日米政府間で検討中で、結論を得ないためであると言われておるが、このような事実について総理のはつきりした答弁を求めるものであります。  

岩間正男

1952-11-28 第15回国会 参議院 本会議 第7号

安全保障諸費は、それぞれ使用いたします予定がございますので、隠匿はしておりません。  現在の米の生産者価格は決して低いものとは考えません。又賃金につきましても、実質賃金指数は最近相当向上しておりまして、必ずしも低賃金ではありません。(「ストライキはどうする」と呼ぶ者あり、拍手)    〔国務大臣小笠原三九郎君登壇、拍手

向井忠晴

1952-11-27 第15回国会 参議院 水産委員会 第2号

千田正君 先ほど外務省の国際協力局長の御説明によりますると、日米安全保障条約行政協定の一端として駐留軍日本に駐留しておつて演習その他の必要上、陸上若しくは海上の面においてそれを使用する場合において、それが現地民或いはその他の産業に被害を与えた場合においては、日本国内においてこれを補償すべきであるという御答弁がありましたが、勿論我々といたしましてはこの国際条約に基いてそれに協力する姿が当然日本

千田正

1952-11-27 第15回国会 衆議院 本会議 第7号

拍手)  今春、日米行政協定国会の論議となつた際、わが党は、この条約にひとしい協定は当然国会議決を要するものとして、野党共同決議案を提出したが、独善的にして絶対多数を頼む吉田内閣は、これを安全保障条約に伴う単なる行政事務なりと称し、遂に国会承認を求めず、属人主義という不平等な裁判権は、占領下カーキー色のカーテンのかなたで決定されてしまつたということを、われわれは今日忘れておるものではありません

川崎秀二

1952-11-27 第15回国会 参議院 予算委員会 第2号

一つ防衛支出金保安庁経費、それから安全保障諸費連合国財産補償費平和回復善後処理費、これらが一番最近までで支出済幾らになつておるか、その残は幾らで、その残はこの年度中にどういうふうに使われる予定になつておるかという数字が一つ、それから給与改善費でありますが、これを人事院勧告通りに完全に実施するとすれば幾らになるかという内訳を細かに出して頂きたい。

佐多忠隆

1952-11-27 第15回国会 参議院 本会議 第6号

更に国民は、日米行政協定或いはその根源をなす日米安全保障条約等対等国間の条約であるとは考えておらないと思うのであります。集団安全保障世界の潮流であることは認めても、それは我が国が他国に附属することを認めることではありません。首相は将来の目標として、以上のごとき条約対等者間の条約として改訂する意思があるかどうかを明らかにして頂きたいのであります。  

三好始

1952-11-27 第15回国会 参議院 本会議 第6号

そのためには、二十七年度安全保障諸費五百六十億のうち約三百八十億を保安隊強化使つてもよろしいというような内容の、ヒツキー書簡が来ているということが報道されています。これが事実であるかどうか。そういうものが参つておるかどうか。更に、最近北海道の保安隊現地視察の名目で朝鮮へ派遣されるやの説が伝えられておりますが、こういうことは事実であるか事実でないか。

木村禧八郎

1952-11-27 第15回国会 参議院 本会議 第6号

第二に、日米安全保障条約行政協定は、対等者としての条約ではないというう」とでありますが、これは国会承認を経てでき上つたものであつて、当時これが対等条約でないとして不安があつたとしたならば、国会は通過しなかつたはずであつたと思います。なおこの条約改訂の必要があるかないか。この改訂は)現在、私はその必要を認めないのであります。

吉田茂

1952-11-26 第15回国会 参議院 本会議 第5号

我々は、他方に財源を求めまするならば、安全保障諸費のうち約三百億、前年度剰余金四百五十六億の半額二百二十八億、連合国助産補償費のうち五十億、平和回復善後処理費のうち約六十億、防衛支出金六百五十億のうち四十億、インベントリー・フアイナンスのうち二百五十億等があると考えるのであります。以上の合計九百十八億を政府は如何に考えておられるのでありまするか。

下條恭兵

1952-11-26 第15回国会 参議院 本会議 第5号

ぐる講和条約の締結に端を発し、引き続く日米安全保障条約日米行政協定等の取極によつて我が国は政治的にも経済的にも、危険と困難に満ちた途を歩まざるを得なくなつたことは、ここで事新らしく指摘するまでもなく明瞭でございます。然るに、この重大な段階における政府施政方針は、その内容、貧弱にして空疎、全く顧みて他を言うの類いであつたと言わなければなりません。

羽生三七

1952-11-26 第15回国会 衆議院 本会議 第6号

アメリカとの安全保障条約等は、これは国会議決を経たものでございますことは、御承知通りであります。その結果、米国軍が駐留いたしており、保安隊が設けられたのであります。これは憲法違反ではございません。  また再軍備及び朝鮮派遣をしきりに言われましたが、これは先ほど申した通り政府としては、ただいま再軍備をする意思はない、また朝鮮派遣考えはないのであります。

吉田茂

1952-11-26 第15回国会 衆議院 本会議 第6号

また安全保障条約行政協定国連加入を妨げるものなりとの御判断でありますが、事実はそうではございません。従つて改訂は必要といたしません。  平和条約調印国その他に対しては、極力その調印を済ますように尽力いたしております。ソビエト、中共政府等は、これは相手方が承知せざる間は調印はできません。  

吉田茂