運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

いずれにいたしましても、指定自動車教習所は、交通社会におきまして安全マインドの高いドライバーの育成に努めて、交通事故防止に寄与して、公共性公益性の極めて高い事業施設であります。地域の交通安全センターとして公共の役割を担っている指定自動車教習所に対して、どうか今後ともより一層の御支援をお願いしておきます。  以上で私の質問を終了させていただきます。どうもありがとうございました。

古田圭一

2001-06-05 第151回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府参考人(坂東自朗君) わき見運転あるいは漫然運転防止するための対策ということでございますが、これはやはり一に運転者安全マインドというものを高めていくというようなことにあろうかと思いますので、そういった意味での更新講習とか、あるいは各種の交通安全教育機会を通じましてそういった安全マインド高揚というものに努力しているところでございます。  

坂東自朗

1999-06-11 第145回国会 衆議院 商工委員会 第17号

いわゆる事業者製造業者等々におきます安全マインド向上でございます。例えば、表示でございますとか、取扱説明書の改善でございますとか、企業の中に製品安全対策部門というものを設置するというような形で、事業者製品安全対策も着実に向上していっているというふうに考えておりまして、そうした大きな効果を上げておると思います。  昨年、少額裁判制度の創設というようなことも行われました。

岩田満泰

1990-06-13 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

ドライバーに対して肝心の安全マインドといった心の問題というものに対する教習が果たして十分に行われているのだろうか、このような批判もあることも事実でございますけれども、こういうことにつきまして警察庁はどのように受け取っておられますか。     〔今枝委員長代理退席鴻池委員長代理     着席〕

草野威

1990-06-13 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

関根政府委員 初心運転者に対する教習といたしまして、法令の知識運転操作のみならず、心の問題としての安全マインド習得をしていただくように努めることの大事な点は私どもも重々承知しているところでございまして、そのように指定自動車教習所等教習を行っていただくべく指導しているところでございます。

関根謙一

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

このスポーツランド生駒という原付バイク専用サーキットは、全長六百二十メートルのコースで、十のヘアピンカーブ設置をされていて、休日などには一日二百四十台前後の二輪車が集まる、ライダーが集まって、そこでヘアピンカーブを楽しんだりあるいはそこで技術を、サーキットですから、転倒したとしても身体等に損傷を受けないようなそういう整備されたサーキットということでございますから、そこで技術習得あるいは交通安全マインド

山田英介

1988-05-12 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

このようにして、道路利用者を安全へ改善するには、この大切な意思決定の際に危険率を高く評価し、常に安全側を選ぶような態度を形成させることがいわゆる安全マインドというのではないかと私は思っております。  最後に、二十世紀は不安の時代だとよく言われております。不安というのは対象のない恐怖だと私は思っておりますが、この不安の一つは、車社会を吹き荒れる事故であろうかと思います。

宇留野藤雄

1988-04-22 第112回国会 衆議院 決算委員会 第3号

第一当事者、第二当事者、入っているわけでございますが、十六歳から七歳について死亡事故を見ましても、小型車と中型車における事故車率で申しますと二倍半近くの差が出ておりまして、先生指摘の点当然あると思いますが、と同時に、小型の方がより死亡事故が少ないような感じも私ども持っているわけでございますし、小型から経験を積んでいただいて、そしてまた再教育機会を積んで大型へ、大きな方へと行っていただいた方がより安全マインド

滝藤浩二

1988-04-20 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

したがって、その教育という問題は指定教習研の中で、例えば普通免許を受ける場合に学科としてたしか三十時間でございましたか、そういう講習を行っておりまして、これは昨年も、先生言われるようにいわゆる知識偏重ということであってはならない、安全意識安全マインドといったものをやはりしっかり教えなければいかぬということで、そういった意味内容見直しを行って、同じ三十時間の学科の中でも、そういった安全意識高揚

内田文夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

具体的には、二輪車対策につきましては、指定自動車教習所における二輪車教習や二輪免許取得時の講習等運転者教育充実し、若年者交通安全マインド高揚交通危険予知能力向上を図りますとともに、広報、啓発活動推進二輪車利用者組織に対する働きかけの強化道路交通環境整備無謀運転取り締まり強化等に努めていくことといたしております。  

内田文夫

1986-12-10 第107回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

これは二輪車事故安全マインドにかかわる問題が非常に多うございますが、そのほか施設の問題であるとか運転者教育の問題であるとかいろいろございますので、そういった総合的な面を検討していこうという会議で、その具体的な施策といたしまして、今年度から三カ年計画で二輪車総合的事故防止対策推進のための調査研究関係省庁の協力を得てやっております。こういったものをさらに精力的に進めてまいりたい。  

矢部昭治

1986-04-22 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

それから、自動二輪の現在の事故実態を分析してみますと、まさに先生のおっしゃるように、運転テクニックの問題ではなくて、安全マインドが欠けているがゆえの事故、例えば単独事故カーブでは当然スピードを落とすべきであるにもかかわらずスピードを落とさないで転倒する、あるいはガードレールに激突するといった形態の事故が非常に激増をいたしております。

八島幸彦

1986-04-22 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

そういうことで、そういう講習の場におきましてできるだけ安全マインドを高めるような教育もやっているわけでございますが、何せ最近は特に反則金等がかつてに比較いたしますとかなり低額なものになっているということもありまして、そういう努力にもかかわらず先生指摘のように一部の者が繰り返し繰り返し違反をしている、そういう残念な結果になっているのが実情でございます。

八島幸彦

1986-04-16 第104回国会 衆議院 商工委員会 第12号

協会自助努力の点におきましては、今回の民営法人化に伴いまして、経営努力の喚起あるいは組織活性化が促されることになるわけでございますけれども、その際、SGマーク貼付する品目をふやすとか、貼付する枚数をふやしていく、あるいはセミナー等、あるいは関係業界安全マインド啓発のための新規事業開拓等に積極的に取り組むことを期待いたしておりますし、他方、現在国が協会に対しまして、国にかわって特定製品検定等

松尾邦彦

1986-04-16 第104回国会 衆議院 商工委員会 第12号

、この補助の廃止によりましても、協会財政基盤に支障を生ずることのないよう配慮してまいりたいと思っているわけでございますが、一つは、今回の措置によりまして出資、補助金は返還、廃止されますけれども協会経営努力を喚起し、かつまた組織活性化を促してまいることによりまして、例えば協会SGマーク貼付品目をふやしていく、あるいは貼付枚数をふやしていく、さらには消費者啓発のためのあるいは関係業界安全マインド

松尾邦彦

1986-04-03 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

青少年層を中心に急激に増加している二輪車事故防止するため、原動機付自転車の二段階右折等交通規制二輪車安全運転講習等安全マインドにも重点を置いた交通安全教育充実交差点改良等施設整備交通指導取り締まり等、各般の施策を総合的に推進することといたしております。さらに、高齢運転者につきましては、希望者運転適性診断を実施するなど、安全運転のための指導推進することとしております。  

矢部昭治

1986-03-27 第104回国会 参議院 建設委員会 第5号

それから、若者事故につきましては、若者イコール二輪車事故がふえているというのが実態でございますので、今回、指定自動車教習所におきます自動二輪車教習カリキュラムを改正いたしまして、安全マインドを高めるような内容教育充実することといたしております。来る四月一日から施行になりますが、そういう措置もとってまいっているところでございます。

八島幸彦

1986-03-27 第104回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員八島幸彦君) 警察といたしましては、若年者二輪車乗車中の事故高齢者の歩行中の事故がふえてきておりますので、こういう事故対策重点といたしまして、当面、まず二輪車対策としましては、交通安全マインド高揚を図ることを目的といたしました指定自動車教習所におけるカリキュラムの改正、第二に更新講習等における二輪車運転者特別学級の開設、第三に交差点における二段停止線二輪車レーン設置、第四に

八島幸彦

  • 1
  • 2
share