運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-02-15 第145回国会 衆議院 予算委員会 第13号

第一の安保拡大論から始めたいと思いますが、一九六〇年の安保闘争のときに、岸内閣は、極東範囲について統一見解を発表いたしました。そこには、フィリピン以北という考え方が明記されていました。それは、日米両国が、日米安保体制目的実現のために共通の関心を持つ地域として画定された地域でありました。  

東祥三

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

そもそも専守防衛ということと西側の一員としての防衛役割分担ということは、これは私は矛盾対立する、あるいはそれこそ安保拡大、軍事分担拡大の結果いろいろな諸矛盾も生まれているというふうに思います。この点防衛庁の見解をお伺いしたいと思いますけれども、最後の質問ですから一言だけ外務省に。  

吉岡吉典

1980-04-10 第91回国会 参議院 内閣委員会 第7号

和泉照雄君 次は、外務省にお尋ねをいたしますが、カーター・ドクトリン以来、ことしの一月の安保拡大を前提としたスイング作戦、戦略、こういう問題とかあるいは日米欧による共同防衛努力必要性の強調あるいは三海峡封鎖中期業務見積もり等の時日繰り上げと、こういうことの要請が、確かにいま長官もおっしゃったとおり、大来外務大臣が訪米されたときにあったようでございますが、それをストレートにそのままお伝えになることは

和泉照雄

1973-09-04 第71回国会 参議院 内閣委員会 第25号

最近もまた問題になっておりますし、今後も大いに問題にしなきゃなりませんけれども、極東範囲を越えた他のアジア地域の安定にまで、条約による日米協力を指向するということになるならば、これは安保拡大強化論ということになると思います。この共同声明が指向しているところは安保拡大強化論と受け取らなければならない要素が懸念されます。

上田哲

  • 1